アオミノウミウシ 単語

7件

アオミノウミウシ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アオミノウミウシ(学名:Glaucus atlanticus)とは、軟体動物足網裸鰓枝鰓亜アオミノウミウシ科に属するウミウシの一種。ウミウシなので巻貝仲間でもある。

概要

大西洋やインド洋、西太平洋の熱帯・温帯に生息しているウミウシらしからぬ姿をしたウミウシ。体長は2~5cm程。日本でも南西諸小笠原諸島などで見られる。普段は外洋で暮らしているため、沿部では漂着したときに見ることができる。雌雄同体。表層で生活するので深海生物ではない。

美しいの入った青色をしている。体の前部に一対ののような大きな鰭、後部にもそれよりも小さな鰭とさらに小さい鰭が一対ずつ持っており、これで面のすぐ近くを上下逆さに遊泳する。また、尾は長く伸びている。 消化管に空気を入れることで浮くことができるらしい。

上から見ると[1]面と同じ青色だが、下側[2]から見ると灰色で、太陽に紛れて下方の外敵に見つかり辛くなっている[3]

ミノウミウシ仲間刺胞動物(クラゲイソギンチャク仲間)を餌にしており、表層で生活するアオミノウミウシは同じ場所に暮らすカツオノエボシ(学名:Physalia physalis)やカツオカンムリ(学名:Velella velella)、ギンカクラゲ(学名:Porpita porpita)などの強いのあるクラゲ・ヒドロ類を捕食する。また、ミノウミウシ仲間餌とした刺胞動物刺胞[4]を体内に取り込んで自らの武器として再利用する[5]ことが知られており、アオミノウミウシも捕食したクラゲ刺胞を自らの体表に配置することができる。

その為、素手で不用意に触れると刺されてしまう危険性がある。大量発生したアオミノウミウシに多くの海水浴客が刺されてしまった事例もあるとのこと。綺麗なものにはトゲがあると言ったところか。

カツオノエボシなどに付着している(喰いついている)所が見つかることも多い。カツオノエボシにとってはたまったものではないだろうが…。餌となるクラゲが溜まっているポイントでアオミノウミウシが見つかる可性が高い。餌の安定した入手が難しいので、飼育困難

産卵の時は、一日に3000~9000個程のを断続的に撒き散らすように産む。

その美しい外見から海洋生物の中でも人気が高く、擬人化や造形物等の創作が多数存在する。英語でも「ブルードラゴン(Blue dragon)」や「ブルーエンジェル(Blue angel)」、「シースワロー(Sea swallow、ツバメ)」などの幾つもの異名を持っている。また、学名のGlaucusギリシャ神話海神グラウコスから取られている。

近縁種

タイヘイヨウアオミノウミウシは大西洋にはおらず、体長2cm程とアオミノウミウシより小。それ以外の3種は元々タイヘイヨウアオミノウミウシと区別されていなかったが、2014年に遺伝的に異なると判明し別種とされた。

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *逆さになっているのでこちらが
  2. *こちらが背側
  3. *カウンターシェーディングという
  4. *毒針を発射する細胞
  5. *刺胞という
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/04(土) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/04(土) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP