ハブスタック 単語

1件

ハブスタック

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ヨーヨーヨーヨーの構造 > ハブスタック

ハブスタックとは、一部のヨーヨーについているパーツである。

この名を冠するヨーヨーについては「ヨーヨーファクトリー・ハブスタック」を参照。

概要

ヨーヨーファクトリー・G5」が初出の仕組み。

側面軸部分に、軸とは別のボールベアリングを2個搭載する。
ベアリング部分をで挟み、ストリングを引っること、でヨーヨーを回転させることができる。
また、回転しているヨーヨーのハブスタックを挟むと、回転を止めずにつかむことができる。

ヨーヨーは投げて回転させるもの」というイメージがあると度肝を抜かれる。
公式戦では、ヨーヨートリックを「巻き付けられたストリングがほどけることによって回転を開始する」と定義しているので、これもヨーヨートリックとして認められる。

ハブスタックは、「回転している状態からつかむのが難しい」という弱点があったため、のちにつかむ部分を大化した「Zスタック」が開発された。また、この部分をボディ外側全体に配置し、ヨーヨーをまるごとつかめるようにしたのが「ナインドラゴンズ」に搭載されたドラゴンシェルである。

2000年代後半から2010年代前半にかけて、ヨーヨーファクトリーの代名詞となっていた機構だが、その後の機種には搭載されなくなっていき、現在は「グラインドマシーン」か「ハブスタック」が断続的に生産されるにとどまっている。

中国ではその後も研究が進められており、特に初心者向けヨーヨーに多数搭載されている。
AULDEYヨーヨーには、ハブ部分にパーツを取り付けられる機構があるが、そのパーツとしてハブスタックが存在する。また、サイドキャップ全面をハブスタックにした「カバースタック」というアイディアも生まれた。
この機構が中国ヨーヨー界にもたらしたはすさまじく、「中国には『スリーパー』ができないのに『イーライ・ホップ』はできる子どもがいる」と称されるほどに、エントリー層に広がった。

ヨーヨーの機構としてはれたのだが、2017年になって「ハンドスピナー」なる玩具が流行したことで、ハブスタック付きヨーヨーを連想するプレイヤーが現れた。
そのため、ヨーヨーショップは、ハンドスピナーブームからヨーヨーへ誘導する筋を探している。
スピンギア」は、ハンドスピナーそのものを製造販売し、ヨーヨーと同じ売り場で販売している。
リワインド」は、突如「ハンドスピナーヨーヨー」というタイトルで「ヨーヨーファクトリー・ハブスタック」の動画アップし、ハンドスピナーのような遊び方ができることをアピールしている。

搭載機種

同工異曲機種

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP