しんじとは、伯備線を走った列車である。便宜上、伯備線経由の急行「伯耆」についても取り扱う。
1960年3月15日に岡山駅~出雲市駅間を結ぶ準急としてデビューした列車で、名称は島根県にある宍道湖にちなんでいる。ルートとしては現在の伯備線特急「やくも」と同一で山陽本線・伯備線・山陰本線を経由していた。
なお、伯備線の優等列車としては1958年に急行に昇格した「だいせん」があり、伯備線優等列車としては2番手となる。
その後「しんじ」の運転区間は1961年10月1日に宇野線宇野駅~博多駅間に拡大され、石見益田駅(現在の益田駅)からは山陰本線経由と山口線経由の2系統が設定された。これは運転区間が博多乗り入れを廃止して小郡駅(現在の新山口駅)までに短縮される1965年まで継続された。
1966年には晴れて急行に昇格し、1968年には運転経路が同一(宇野駅~出雲市駅)であった急行「たまつくり」(1966年~、旧称:皆生)を統合し2往復体制となった。
「しんじ」に転機が訪れたのは1972年3月15日の山陽新幹線岡山駅開業に伴うダイヤ改正だった。この時に伯備線に新幹線連結特急「やくも」が設定され、同時に「しんじ」の運転区間が岡山駅~浜田駅・小郡駅に短縮され宇野線乗り入れが終了となった。
当時は年間指定料金100円の列車として設定されており、「やくも」の補完列車として2往復が設定された。
岡山駅~米子駅間の停車駅は倉敷駅・総社駅・備中高梁駅・井倉駅・新見駅・生山駅・根雨駅・伯耆溝口駅・伯耆大山駅。また、小郡駅発着便は山口駅~小郡駅間は普通列車として運転された。
そして3年後の1975年3月10日の山陽新幹線全線開業に伴うダイヤ改正において系統分離に伴う運転区間変更が実施された。これにより運転区間が岡山駅~米子駅間に短縮変更され、同時に島根県に到達しなくなった事もあり名称が「伯耆」に変更された(米子駅~益田駅間は「石見」、益田駅~小郡駅間は急行「つわの」に分割)。
この「伯耆」の名称はそれまで「みささ・かいけ」を統合する形で1968年から大阪駅~鳥取駅間の因美線経由列車にて使用されていたものであり、伯備線にコンバートされたものである(これに伴い、因美線列車は「みささ」に再変更)。
「しんじ」を引き継いだ急行「伯耆」も1982年7月1日の伯備線全線電化によりエル特急「やくも」に統合される形で廃止された。 この際、「伯耆」の特急格上げに伴う救済措置として「やくも」に井倉駅停車便が1往復設定されたが、伯耆溝口駅は停車駅から除外された。なお、井倉駅も後に停車駅から除外されている。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: hoge
提供: ふわトロ
提供: やきざかな
提供: 藤の子
提供: 晩成
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/17(木) 06:00
最終更新:2025/04/17(木) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。