タヤスツヨシ 単語

7件

タヤスツヨシ

3.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

タヤスツヨシとは、1992年生まれの日本競走馬種牡馬である。

:*サンデーサイレンス :*マガロ:Caro

種牡馬・*サンデーサイレンスに初のダービータイトルをもたらしたである。

な勝ち
1994年:ラジオたんぱ杯3歳ステークス(GIII)
1995年:東京優駿(GI)

馬齢表記は当時のものに合わせて旧表記で記載しています。

概要

の新種牡馬・*サンデーサイレンス産駒の一頭として札幌デビュー新馬戦を連続3着した後に中で勝ち上がると、タヤスツヨシは次の標を阪神で行われるもみじステークスに定めた。

さて、重賞でもなんでもないただのオープン戦である同レースだが、このレースには一頭の注が出走していた。
それがタヤスツヨシと同じ*サンデーサイレンス産駒で、新馬戦を圧勝してきたフジキセキである。 

当時すでに旋を起こしていたサンデー産駒でも一番と言われたフジキセキは、当日は1番人気に支持された。ちなみにタヤスツヨシは3番人気
しかし競馬人気投票じゃない。新馬戦を圧勝してその後鳴かず飛ばずだったなんての数ほどいる。

そう思ったかどうかは定かではないが、直線で先頭に立ったフジキセキを追い詰めるタヤスツヨシ。
だが、そんなタヤスツヨシに対してフジキセキ余裕綽々だった。なにしろこの、タヤスツヨシが必死で追いすがってるのに涼しい顔して先頭をキープしているのだ。結果こそ1身差だったものの、このままレースが続いても永遠に差は縮まらないんじゃ……と思わせられるほどの敗をしてしまったタヤスツヨシ。

だが、負けて落ち込んでいるわけにもいかない。次走のエリカ賞を快勝したタヤスツヨシは、暮れの最後の3歳重賞ラジオたんぱ杯3歳ステークスに駒を進める。
ここは直線でナリタキングオーを直線でハナ差競り落とし、タヤスツヨシは初めての重賞タイトルを手にした。
着差こそあんまりつかなかったとはいえ、「*サンデーサイレンス産駒の有力の一頭!」と当時のファンに思わせるには十分な勝利だったと言えるだろう。

4歳になり、タヤスツヨシの次なる標は当然ながら皐月賞、そしてダービーもみじステークス敗したフジキセキへのリベンジマッチに向け、この年のタヤスツヨシはナリタブライアンも制した共同通信杯4歳ステークスから始動した。
このレースは対抗とされたのが一度撃破しているナリタキングオーであり、当然のように1番人気に支持された。
しかし、シャドーロールを装着して前年の三冠馬によく似た姿に変貌したナリタキングオーの前にまさかの2着。

「まあ、それでも2着にはったんだし、今度は勝つよね」と再び1番人気に支持された皐月賞トライアル若葉ステークスでは斜行に巻き込まれたいせいで、フジキセキやタヤスツヨシと同じ*サンデーサイレンス産駒ジェニュインの前に5着と敗してしまう
しかもこの時の斜行で、タヤスツヨシは内ラチに突して走る気をなくしており、精神的な後遺症が心配されるという有様だった。
一方その頃、フジキセキ弥生賞横綱相撲勝。さらにタヤスツヨシが前走で負けたナリタキングオーはスプリングステークスを快勝と皐月賞に向けて悪い材料が重なる一方だった。

だがこの直後、今年の三冠はこので決まりと言われたフジキセキは故障を発症してまさかの引退。さらにフジキセキ不在で皐月賞の本命に躍り出たナリタキングオーは皐月賞前日に出走取消と、にわかにタヤスツヨシに追いが吹き始めた。
後の心配は突の後遺症だけなのだが、本番の皐月賞では4番人気と評価を落としながらもメンバー中最速の末脚を繰り出し、勝ったジェニュインにクビ差の2着と意地を見せる。

続く日本ダービーは、皐月賞の走りが評価されてジェニュインを抑えて1番人気。その期待に応え、タヤスツヨシは14番手から上がり3F34.5の末脚を繰り出して2分273のタイム優勝上の小島貞博騎手二冠馬ミホノブルボンに続くダービー2勝プレゼントした。

だが、タヤスツヨシが称賛されたのはゴール直後まで。レースが終わり、を迎える前にタヤスツヨシの強さに疑問符が付き始めてしまう。
実は、1週間前に行われた4歳女王決定戦・オークスダービーと同じ距離、同じ馬場状態にも関わらず、勝ったダンスパートナーが2分267とダービーよりも優秀なタイムをたたき出していたのだ。
たかが0.6秒差とはいえ、単純に考えるとオークスダンスパートナーダービーのタヤスツヨシより3身前でゴールしているということになる。
ただでさえ大本命のフジキセキが離脱、2番手ののナリタキングオーも順調さを欠いているという状況でこのタイムである。
この年のオークスハイペースダービースローペースと単純に較は出来ないはずなのに、タヤスツヨシには「オークスよりも弱いダービー」というレッテルが貼られてしまう。

そんなレッテルは実力ではね返せばいい、と臨んだ初戦・神戸新聞杯。タヤスツヨシは1番人気の支持を集めながらの上がり・タニノクリエイトの前に5着に沈む。
さらに次走・京都新聞杯では再び1番人気となるもののリベンジに燃えるナリタキングオーの前に7着と惨敗。

あまりの不甲斐なさにスポーツに当時放送されていたアニメを捩って「ヨシ、しっかりしない!」 と書かれる有様で、「最弱のダービー」という評価をする者も少なくなかった。
この惨敗で評価を下げたタヤスツヨシは本番の菊花賞では5番人気人気を落とす。しかもこの時の1番人気としては18年ぶりに菊花賞に出走してきたダンスパートナーである。
とうとう馬券人気面でもオークスに負けてしまったのだ。タヤスツヨシはさすがにこれで奮起……ということになるわけでもなく、マヤノトップガンの前に6着と敗。

ダンスパートナーが5着だったので「オークスより弱いダービー」が実現してしまうというオマケ付きだった。 

この後は屈腱炎を発症し引退サンデーサイレンスの後継として期待されながら種牡馬入りした。

史上最弱のダービー馬?

タヤスツヨシを評価する際に、「最弱のダービー」と呼ばれることがある。
大先輩とか同じサンデーサイレンス産駒の後輩とか一番最近のアイツほど手な連敗をしていないにも関わらずそんな評価をされているのは、やはり前述の通り同年のオークスダンスパートナータイム人気、直接対決で全て負けてしまっているのが大きい。
さらに、クラシック直前にフジキセキナリタキングオーという有力が故障、レース回避をしたのもそんなことを言われる原因だろう。
ついでに言えば、ダービーで破ったジェニュインが後にマイル~中距離以下を得意とするとして開したことで「ダービージェニュインにとって適距離じゃなかったんじゃ?」とか思われたこともけっこう痛い要素かもしれない。

だが、タヤスツヨシはダービーの意地を見せて種牡馬としてダートを中心に活躍する産駒たちを輩出。海外GI地方GIを合わせて2頭のGIホースを輩出した。またとしてもスプリンターズSを制したスノードラゴンを出している。

血統表

*サンデーサイレンス
Sunday Silence
1986 青鹿毛
Halo
1969 黒鹿毛
Hail to Reason Turn-to
Nothirdchance
Cosmah Cosmic Bomb
Almahmoud
Wishing Well
1975 鹿毛
Understanding Promised Land
Pretty Ways
Mountain Flower Montparnasse
Edelweiss
ガロ
Magaro
1980 黒鹿毛
FNo.1-r
Caro
1967 芦毛
フォルティノ Grey Sovereign
Ranavalo
Chambord Chamossaire
Life Hill
Magic
1969 黒鹿毛
Buckpasser Tom Fool
Busanda
Aspidistra Better Self
Tilly Rose
競走馬の4代血統表

クロス:5代内アウトブリード

主な産駒

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

外部リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
平沢進[単語]

提供: 樹葉 緑

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/30(日) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/30(日) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。