メジロイーグルとは、1975年生まれの日本の競走馬・種牡馬である。鹿毛の牡馬。
400kgそこそこの小柄な馬体で70年代後半の日本競馬を逃げ戦法で沸かせ、多くの競馬ファン達をを魅了した「小さな逃亡者」。
※当記事では活躍した当時に合わせて旧馬齢表記(現在の表記+1歳)を使用しています。
父メジロサンマン、母アマゾンウォリアー、母父カーレッドという血統。
父メジロサンマンはメジロ牧場設立前に活躍し、ラストランとなった目黒記念で初重賞制覇。種牡馬としてはメジロイーグルの他京都記念を制したメジロジゾウ、メジロライアンの母メジロチェイサーを輩出するなど活躍した。
母アマゾンウォリアーはメジロデュレンやメジロマックイーンを輩出したアサマユリ、メジロチェイサー、メジロティターンを輩出したシェリルと並ぶメジロ牧場の三大基礎繁殖牝馬の1頭で、中でもアマゾンウォリアーは産駒のメジロヒリュウから分かれた牝系がメジロラモーヌからグローリーヴェイズまで繋がっている。
母父カーレッドはイギリスで現在G1になっているミドルパークステークスを含む12戦6勝。アメリカに渡った後の産駒からは名馬スワップスが出ている。またカーレッドのインブリードを持つ競走馬が一時期地方競馬を中心に活躍していた。
1975年5月2日に北海道伊達市のメジロ牧場で誕生。1975年生まれのメジロの競走馬は戦闘機の名前から名付けられており、本馬も戦闘機「F-15」の愛称であるイーグルと冠名のメジロを合わせてメジロイーグルと名付けられ、グランドマーチス、ハギノトップレディ、スーパークリークなどを管理した栗東の伊藤修司厩舎に入厩した。
1977年8月の未勝利戦で伊藤清章騎手を鞍上に6馬身差の圧勝で華々しいデビューを飾ったが、早くも2戦目の野路菊賞では後の菊花賞馬インターグシケンと対戦。単勝2.1倍の1番人気に推されたインターグシケンの対抗として他の7頭では唯一の一桁代である6.2倍の2番人気に推されたものの、インターグシケンが4馬身差で圧勝する中4着に敗れてしまった。しかし3戦目のりんどう特別はきっちり立て直し7馬身差で勝利し、早々にオープン馬まで出世した。初のオープン戦紅葉杯では再びインターグシケンと対戦することになり、インターグシケン、タマモリンドに次ぐ3番人気に推されて人気通り3着。3番人気までが人気通りの結果となった。その後は年末の2歳重賞などには出走せず休養に入った。
4歳は皐月賞一月前の条件戦チューリップ賞から始動。長い休み明けとあってか単勝人気は5番人気に留まったが、1馬身4分の3の着差で復帰戦を見事勝利。クラシック一冠目の皐月賞へと乗り込んだ。皐月賞ではここまで既に重賞を2勝して来ていた岡部幸雄鞍上のタケデンが1番人気、未勝利戦を抜けてからはここまで全て3着以内で東京4歳Sを勝ってきた小島太鞍上のサクラショウリが2番人気、その東京4歳Sで2着、その後弥生賞を勝ってきた柴田正人鞍上のファンタストが続いていた。メジロイーグルは重賞実績が足りていなかったこともあり6番人気。かつて敗れたライバルインターグシケンは一つ上の5番人気だった。レースはスタートからメジロイーグルが逃げを打ち、最終直線まで先頭で粘ったものの、ファンタスト、インターグシケン、サクラショウリにも差され4着に敗れた。次戦のダービー前哨戦NHK杯では皐月賞の走りから1番人気に支持されたインターグシケン相手に再び逃げたが、苦手な不良馬場ということもあって4着に敗れた。しかしここまで逃げ戦法で4着以内に入り続けており、ダービーに向けての有力馬の1頭に数えられた。
クラシック2戦目の日本ダービーではここまで主戦だった伊藤騎手が皐月賞を回避していた同厩の素質馬バンブトンコートに乗ることになり、メジロイーグルの鞍上には「闘将」加賀武見が招かれた。1番人気はバンブトンコート、2番人気にサクラショウリ、3番人気はインターグシケンであった。メジロイーグルは単勝人気26.3倍の7番人気に推され、日本ダービーの舞台でもこれまでと同じく逃げを打ち、向こう正面では後続を5馬身ほど引き離した。最終直線半ばでサクラショウリを先頭にする2番手集団に追い抜かれたものの、失速することはなく掲示板入りとなる5着に粘り、インターグシケンやシービークロス、ファンタストにも先着した。
その後メジロイーグルは夏の函館に赴き1100万下の条件戦青函ステークスを単勝1.8倍の1番人気に応え6馬身差で圧勝し、函館記念に出走。ダービー以来の顔合わせとなったバンブトンコートに次ぐ2番人気に支持されたが、バンブトンコートが勝利する中で大きく離された6着に沈み、休養に入った。
秋は菊花賞を目標に10月のオープン戦で復帰。ライバルバンブトンコートの主戦を務める伊藤騎手に代わり、ここからしばらくは鞍上に若手の注目株河内洋騎手を迎えた。平場のオープン戦にも拘わらず同じく秋初戦のインターグシケンを始め、3年前に日本ダービーでカブラヤオーの2着に入ったロングファスト、後の天皇賞馬テンメイなど実績馬が揃った。2番人気のメジロイーグルは2着インターグシケンに2馬身差を付け復帰戦を勝利。次戦の菊花賞トライアル京都新聞杯では6番人気に留まったが、1~3番人気のバンブトンコート、サクラショウリ、インターグシケンを相手に逃げ切り勝ちで重賞初制覇。菊花賞に向けて大きな弾みをつけた。
本番の菊花賞ではダービー馬サクラショウリが1番人気、バンブトンコートが2番人気、インターグシケンが3番人気に推される中、メジロイーグルは単勝13.8倍の4番人気に支持された。菊花賞でも逃げを打つべくスタートから先頭を目指したものの、今回は19番人気のチェリーリュウが競り掛けてきた為とりあえず先に行かせ、2番手からの競馬になった。最初の直線に入った所からプレッシャーを掛け始め、向こう正面で並んで競り掛けに行くと坂の上で先頭を奪いロングスパートを仕掛けて逃げ粘りを図ったが、最後の直線で内から抜けてきたインターグシケンに抜かれ、更に12番人気を覆して激走してきたキャプテンナムラにアタマ差で敗れ3着。しかし最後まで先頭争いを繰り広げ観客からは大きな声援を受けた。なお無理をして逃げたチェリーリュウは大差の最下位であった。次戦となる年末の有馬記念ではプレストウコウ、グリーングラス、エリモジョージ、ホクトボーイ、テンメイ、サクラショウリなどの豪華メンバーを相手にやはり逃げに出て、最終直線までハイペースで粘りあわや勝利するかと思われたが、後方から差し込んで来たカネミノブに抜かれ、前年の二冠牝馬インターグロリアにもアタマ差及ばず3着に敗れた。しかしハイペースの中ゴール直前まで逃げ粘った内容は菊花賞共々高く評価され、メジロイーグルには多くのファンがつくことになる。
しかしメジロイーグルは有馬記念までの激走の反動か、春は全休。5歳初戦は10月の京都大賞典まで大きくずれ込んだ。長期休養明けにもかかわらず1番人気に推されたが、8頭立て8着の最下位に敗れてしまった。次戦は天皇賞(秋)を目標に11月のオープン戦に出走することになったが、平場のオープン戦にも関わらず天皇賞馬グリーングラスとホクトボーイ、同期の菊花賞馬インターグシケン、京都大賞典を勝っていたイシノマサルという超豪華メンバーが集まった。しかし2番人気に推されたメジロイーグルは1番人気のグリーングラス以下4頭相手に5馬身差で圧勝。天皇賞では宝塚記念を勝ってきたサクラショウリに次ぐ2番人気に推されて期待通りの逃げを見せたが、苦手な不良馬場に苦しめられ足が止まり、同期のメジロファントムが勝ち馬スリージャイアンツと壮絶な叩き合いを繰り広げる中ブービー12着に敗れ、再び長い休養に入った。
その後メジロイーグルは順調さを欠き、6歳時に宝塚記念を3番人気で4着、7歳時に1200万下の条件戦タイムス杯で大差の最下位となった後に引退となった。4歳時と比べると古馬になってからは4年間に5戦と当時の競走馬としては少ない出走数だったものの、それに反してメジロイーグル自身の人気は非常に高かった。5歳時以降のレースではその全てで3番人気以上に推されており、半年や1年の休養を含む競走馬の人気としては異例と言える。1年以上の休養の末大差の最下位に沈んだ最後のレースでも条件戦とは言え単勝人気は2.3倍の1番人気を背負っていた。とは言え逃げがハマったときの強さは凄まじいものがあったのは確かで、三冠を勝利した同期達にも何度も先着しているし、またTTG最後の1頭グリーングラスが複数回対戦して1度も先着出来なかった唯一の競走馬でもあった。小柄な馬体ながら首を大きく振って先頭を走る姿は良く目立ち、重賞1勝馬とはとても思えないほどの人気を得た競走馬生活だった。
引退後は故郷のメジロ牧場で種牡馬入りしたが、レースでは絶大な人気を誇っていたとしても重賞勝ちが1勝のみというのは実績としては足りず、殆どメジロ牧場専属の種牡馬として活動していた。少ない種付け数にめげず種牡馬生活送っていたが、その後メジロイーグルは蹄葉炎を発症してしまう。しかし担当した獣医の先進的で粘り強い治療により8年間かけて蹄葉炎を克服。更に数少ない産駒から父と同じ逃げで春秋グランプリ制覇を成し遂げたメジロパーマーが同年の最優秀5歳以上牡馬と最優秀父内国産馬に選ばれ、種牡馬としても大きな勲章を得た。その後メジロイーグルは1993年限りで種牡馬登録を残したまま引退して功労馬として暮らし、1995年末に腹部の異常が原因で安楽死となった。21歳だった。
メジロサンマン 1963 鹿毛 |
Charlottesville 1957 鹿毛 |
Prince Chevalier | Prince Rose |
Chevalerie | |||
Noorani | Nearco | ||
Empire Glory | |||
*パラデイシア 1957 鹿毛 |
Aureole | Hyperion | |
Angelola | |||
Chenille | King Salmon | ||
Sweet Aloe | |||
*アマゾンウォリアー Amazon Warrior 1960 鹿毛 FNo.9-f |
Khaled 1943 黒鹿毛 |
Hyperion | Gainsborough |
Selene | |||
Eclair | Ethnarch | ||
Black Ray | |||
War Betsy 1948 栗毛 |
War Relic | Man o'War | |
Friar's Carse | |||
Betsy Ross | Mahmoud | ||
Celerina | |||
競走馬の4代血統表 |
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: ikesan
提供: pomumu
提供: 寺本
提供: __
提供: moffy
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/10(木) 15:00
最終更新:2025/04/10(木) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。