十河信二とは、新幹線計画を実現させた人物である。
1884年に愛媛県に生まれ、当時の東京帝国大学卒業後に鉄道院に入る。関東大震災後に帝都復興院で起きた贈収賄事件に巻き込まれ逮捕され退官(裁判にて無罪を勝ち取っている)。退官後は満鉄にて理事を務めていた他、愛媛県西条市の市長も務めている。
満鉄理事時代には島安次郎と共に標準軌特急「あじあ」号の運行に関与。この経験が後に活かされることになる。
そんな十河は1955年に国鉄の第4代総裁に就任する。当時の国鉄は洞爺丸事故などで第3代総裁の長崎惣之助が引責辞任をしたが、2代続けての引責辞任であった事もあり民間人登用が叶わず鉄道院出身という事で登用された。もっとも、十河も高齢であり病気も患っていた為最初は固辞していたが、三木武吉に「不忠者」と言われたことから「不忠者にはならん」と就任を受諾した経緯がある。同時に鳩山一郎に対し、総裁就任条件として後の東海道新幹線となる広軌新線の建設を承諾させたと言われている。
この十河就任は驚きで迎えられ「古機関車を持ち出したみたい」とまで言われた。
総裁就任後まもなく師である後藤新平が掲げていた広軌(標準軌)への改軌を果たすべく、輸送量が逼迫していた東海道本線の改善策として広軌新幹線建設計画を掲げると、国鉄を辞めていた島秀雄を「父親(島安次郎)の仇討ちをしよう」という形で口説き落として副総裁格の技師長として呼び戻し、新幹線計画を推進。十河は政治家への働きかけや佐藤栄作の助言による世界銀行からの借入を実現させた。
しかしながら、 国鉄は単年度予算であり新幹線計画を実現させるために予算を圧縮して申請。後にこれが引き金となり2期8年を務めた段階で予算が超過した責任を取る形で退任。ただ、この年数は歴代の国鉄総裁の中では最長の在任期間である(なお、総裁在任中に国鉄に入社した人物の一人が後にJR東海の社長となる葛西敬之である)。
新幹線計画をその突破力を以て推進した十河であるが、新幹線そのものが成立するのは東京~大阪間のみと考えていた。このため、「新幹線を東京~大阪間以外に作ったら大変なことになる」と東海道新幹線開業直後に語っている。
東海道新幹線の出発式には招待されなかったが、同日に開業式典には招待され昭和天皇より銀杯を賜わっていることを付しておく。後に東京駅の東海道新幹線18・19番ホームに建立された記念碑にレリーフが刻まれている。
※なお、レリーフを見た本人曰く「似とらん」。記念碑の文言もあまり気に入っていなかったという。
1981年に肺炎で死去。しかし、死後に遺体を解剖すると体内からは癌が見つかったという。
故郷・愛媛県へ遺骨を運ぶ際には東海道・山陽新幹線のグリーン車が用いられた。後に国鉄総裁前に市長を務めた西条市に記念館が開設された。
掲示板
5 ななしのよっしん
2018/02/12(月) 00:54:59 ID: sZTxKAU5/W
おおむね同世代の外国人でいうと、アルベルト・シュペーアとヴェルナー・フォン・ブラウンを足して二で割りつつ人格を丸くした感じ?一体何者なんだ・・・
6 ななしのよっしん
2021/01/24(日) 16:13:42 ID: RL8htdtvdD
石原莞爾とどう関わったんだろうか
7 ななしのよっしん
2023/08/17(木) 22:50:33 ID: dx5rmVKF9f
国鉄総裁就任時のエピソードで、都市や健康不安を理由に渋る十河に対して、同じ四国出身かつ当時、日本民主党総務会長の三木武吉に「君の祖国たる国鉄は危機に瀕しておるだろう! 君は赤紙が届いても、祖国の危機に立ち上がらん不忠者なのか!」と詰め寄られ、返す口で「俺は不忠者にはならん!」と言い、71歳の高齢で国鉄総裁就任を決意した。
提供: セリア=クレール
提供: 浚渫
提供: い
提供: denden
提供: 神楽
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 23:00
最終更新:2025/03/29(土) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。