大学 単語


ニコニコ動画で大学の動画を見に行く

ダイガク

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

大学とは、日本人に与えられた、最後のモラトリアム期間である。

所属し教育を受ける者は学生・大学生とも呼ばれる。生徒ではない[1]

定義

学校教育法第83条には、「学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする」学校となっている。

また第83条第2項には、「その目的を実現するための教育研究を行い、その成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与するものとする」と書かれている。

このことから大学の基本的役割は「教育」、「研究」、「社会貢献」の3つが挙げられるだろう。

入学

大学へ入学するためには試験を受けなければならない。

入学試験には様々な方法があるので、よく考えておくべきだろう。

試験は一般入試と推薦入試に分けることができる。また最近ではAO入試という新たな入試方法もある。

一般入試

多くは筆記試験などを行うが、学部学科によっては実技を課す場合もある。

国公立大学では、センター試験が必要となり、センターの結果により二次試験に進めるか否かが決定してしまう場合がある(通称:足切り)。

私立大学では、多様な入試方法が取られているが、3教科入試(理系だと4教科もあり)が一般的である。

それ以外であると1~2教科もあるが、一部からは軽量入試と批判されることもある。

また私立大学でもセンター試験を導入しているところがある。というよりほとんどの大学でセンター入試を導入していたりする。これはセンター試験の点数の結果で合否が決定するものである。センター試験を導入していない大学で有名なところというと上智大学や学習院大学が挙げられる。

推薦入試

推薦入試では大きく分けると指定校推薦と公募制推薦がある。

推薦入試においては、必ずといってよいほど、基準が設けられている。

具体的には指定校だと「評定平均値4.0以上」などがそれである。

公募制推薦の具体例としてはスポーツ推薦や一芸入試などがある。

とある分野に秀でた人間を募るもので、スポーツ推薦は体育系大学だけでなく、有名私立大学でも取り入れている。

大学生活

大学は一般的に4年間である(医歯薬獣医は6年)。もちろん留年しなければの話だけどね・・・

大抵は18~19歳の人間が大学1年生になるが、浪人や社会人を経て入学した人間の中には、30代で入学といったケースもある。

部活動やサークルに精を出す者や学業に専念する者、資格や就職のための勉強をしたり、ボランティア活動といった社会的活動をしたりする者など様々である。

大学3年頃になると、早いと夏頃から 就職活動 を開始する学生が出てくる。または進学のための準備などもこの頃から本格的になってくる。

自由

とにかく大学は自由である。
(条件さえ満たしていれば)昼から授業に出たり欠席しても問題ない。

しかしその自由ゆえに、自分で考えや行動を示さなければならないというのが出てくるだろう。

基本的に「在学中は、大学の授業をいくら受けても追加料金は取られない」ため「単位取得さえすればいくらサボってもOK」と勘違いしていると大損しているかもしれない。もちろん出席日数が足りなければ…お察しください。

一般的に文系と理系で大学生活は大きく異なる。

文系

一部の大学や学部学科を除き、比較的授業のコマ数が多くなく、残りの時間をサークル活動やアルバイトなど、自分のために費やすことができる。こうして彼らは人生の夏休みを謳歌するのである。

しかし、あまりにも学業以外のことに費やし過ぎると、単位を落とすはめになるので注意が必要。

語学系は比較的厳しい傾向にある。一方法学部や経済学部など社会科学系の学部は比較的楽と言われている。勿論大学にもよるので一概には言えないのだが。

理系

実験やそのレポート、それから課題など、学業に費やす時間が多くなる。これらに試験が重なると遊ぶ時間はおろか寝る時間もないような状態に陥ることがある。

卒業研究においては、研究室によっては朝8時~9時から深夜11時~12時まで籠ることがあり、場合によっては研究室に寝泊まりすることもある。また進級の基準が厳しく、容赦なく留年させられるケースも生じる。

特に医歯薬系は厳しいことで知られている。

現状

現在大学を取り巻く状況は厳しい。

大学進学率自体は増加しているが、その人数が少子化の影響で減少しているからである。

有名・難関と言われる大学は研究や学生集めで国内外の大学との競争を強いられ、無名校・小規模校・新設校は、学生の多くを大規模校や有名な学校に取 られてしまうため、学生集めや大学の運営が難しくなり、定員割れに陥ったり、最悪の場合募集停止に陥ることもある。

詳しくは大学全入時代を参照されたし。

犯罪・トラブル

友人や親元・地元を離れて一人暮らしなど、孤独な新入生に妙に優しく接近してきたり、無知な新入生を狙った詐欺、怪しい組織団体、新興宗教の勧誘・洗脳もあるため要注意。孤独な人間の心の隙間に入り込んでくるのは常套手段である。大学によっては注意喚起が行われている。(偽装サークル)

もはやサークルなどどうでもよく、女の子に酒を飲ませて性行為に及ぶ事例もある。(ヤリサー)

単位が欲しいからと他人に出席記録の偽装を依頼する代返も問題になっている。

その他、SNSの普及によってバイトテロやバカッター、迷惑行為でバズるどころか炎上、特定されて人生を台無しにする方々もいる。(大学生に限らないが…)悪い意味で顔や名前が有名になってしまい、採用してくれる企業が無い、採用取消しなど。

アルバイトや就職活動においては、若者の無知を最大限に利用する悪徳企業も多く、事前の情報収集や相手の言い分を鵜呑みにしないといった対策が必要となる。単純に名前だけで役に立たない資格も盲点になりがち。

近年は簡単に大金が手に入ると謳う闇バイトに手を出し自滅する学生も出てきた。

※詳細はそれぞれ該当項目を参照

その他

広い敷地面積や講堂、多数の教室数をもつ大学においては各種イベント・講演・資格試験などの会場に使われたり、災害時においては避難場所として利用される場合もある。

一部の大学図書館は在校生以外でも一定の条件の上で入館可能な場合もある。

有名大学・難関大学を卒業したので、実社会・一流企業で通用するか?といえば別の話であるが、有名大学卒というだけで周囲が勝手に評価が歪められてしまう(優秀だと勘違いされる)ものは「ハロー効果」とも呼ばれる。(→認知バイアス)[2]

フィクションにおける大学

高校生以下が主人公な場合など、兄弟姉妹や先輩(年上キャラ)が在籍している設定として用いられる場合も多い。また基本的には制服がないため私服のセンスが出やすい。

給料が出る大学

警察大学校、消防大学校、防衛大学校(自衛隊)、海上保安大学校(海上保安庁)など
授業料(学費)が不要どころか給料がもらえる大学もある。

  • 全寮制で家賃の心配もない。
    • 起きたらほぼ学校なので家が遠かったり電車やバスに乗り遅れる心配もない。
    • 校内の売店で日用品からお菓子まで一通り揃う。
    • 食事も風呂も制服も全部用意してもらえる。
  • 厳密には入学した時点で就職とだいたい同じである。
    • 就職活動の手間が省ける…といえばそうかもしれない。

…ただし圧倒的に自由がない、むしろ地獄のような毎日。(組織の幹部育成が目的のため)

※卒業すれば初期段階から階級・給与のある国家公務員&幹部要員になれるといったメリットはある。

日本国における平均的な大学生の生活

平均的でない例

彼らは四年という長いようで短い期間を有意義に過ごした、尊敬すべき人々であるといえよう。

関連項目

  • 学校 / 教育
  • 文系 / 理系
  • 大学生 / 学生
  • 教授
  • 研究
  • 大学群
  • 大学の一覧
  • 学歴
  • 指定国立大学法人
  • 法学部
  • 文学部
  • 神学部
  • 経済学部
  • 医学部
  • 看護学部
  • 薬学部
  • 理学部
  • 工学部
  • 国立大学
  • 公立大学
  • 私立大学
  • 福祉大学
  • 美大落ち
  • 大学院
  • 第二外国語
  • 大学全入時代
  • 文部科学省


小学校 / 中学校 / 高校 / 大学 - 専門学校 - 職業能力開発大学校 - 大学院 / 就職活動

  • 入試 / AO入試
  • 推薦 / 指定校推薦
  • センター試験
  • 大学全入時代
  • 全入大学
  • 留年 / 浪人 / 中退
  • 奨学金 / 学生ローン
  • 学費ちゅるちゅる
  • 偽装サークル
  • 代返

脚注

  1. *学校教育法では、高等教育を受けている者、大学・高等専門学校に在籍する者のこと
  2. *優秀ならできて当たり前、「××卒なのに」など、勝手にハードルが上げられてしまうデメリットがある。
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

  • 777 ななしのよっしん

    2025/03/05(水) 09:04:56 ID: x5X4KYh62p

    実質大卒者によるカルテルだからな今の世の中
    高卒は社会的地位や稼ぎも低いしはっきり言って馬鹿でもあるからこういう事に問題意識も持てないから大卒者はその豊かな教養や地位を使って反撃してこないガキを殴ってるようなもん
    そして詭弁である対人論証でお前高卒だからそんなこと言うんだろwとか匿名掲示板で匿名の奴が言って論破した気になる

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 778 ななしのよっしん

    2025/03/12(水) 18:07:04 ID: h3Ez1Wv43H

    人材不足もあって、スキルに特化する流れになりつつある
    一部大学と専修学校が勝負か

    >>lv346963439exit_nicolive

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 779 ななしのよっしん

    2025/03/22(土) 08:34:24 ID: hjfYGijU/O

    若い頃から働くってそんなにいいことなのかな?
    もちろん中学高校時点でやりたいことが明確でかつ仕事に出来るくらい才能もあるなら分かるがそんな人は稀で、
    どうせ20代前半~半ば以降は長い社畜生活に突入する人が大半だし、
    特に今の若い子達なんて爺婆になっても働き続けなきゃ生活出来ない可能性が高いんだから、
    せめて二十歳前後の4年間くらいやりたいことや好きなことが出来る時間を与えてやってもいいと思うけど

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
七原くん[生放送]

提供: サダ@名前変えないで3年耐える

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/15(火) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/15(火) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。