小俣駅(栃木県) 単語

オマタエキ

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

小俣駅(おまたえき)は、栃木県足利市小俣町にあるJR東日本 両毛線である。無人駅であるのと、栃木県内で最西端のになる。

三重県にある近鉄の同名もあるが、このとの読み方は異なる。
  → 小俣駅(三重県)

概要

明治時代1889年10月10日に開業。当初は両毛鉄道として足利桐生間に開設したという年以上昔の歴史がある。その後の路線は、有化として日本国有鉄道両毛線、そして1987年国鉄分割民営化に伴い東日本旅客鉄道両毛線となった。なお1968年より休止中で、当山前駅間に挟んであった葉鹿国鉄分割民営化の施行と同時に止となった。2001年より新たに「Suica」というICカードの利用が可となった。

島式ホーム1面2線を有する列車交換可な地上として構造されている。の出入口は南側のみとなる。付近の幼稚園前に両毛線踏切があり、踏切の設置場所は足利駅方面より300メートルほどの位置になる。かつては直営であったが、2003年12月以降より無人駅(2隣の足利駅が管理)となった。構内に簡易Suica改札機と簡易自動券売機の両方が設置されてある。

栃木県最西端のであり、西隣の桐生駅群馬県内のとなる。

内にある足利大学は、当より隣の山前駅が確実に近いとされる。足利大学まで最寄から徒歩20分程度になる。なお、当からでもバス足利大学の前へ移動できる手段はある。

のりば・隣の駅

JR東日本 両毛線
番線 方向 行き先(方角) 隣接
上り 桐生前橋高崎方面(西) 桐生駅
下り 足利佐野小山方面(東) 山前駅

隣の駅に関する備考について

駅周辺

*場所の詳細および当からのアクセスを一言で解説(周辺地図を確認)

周辺のバス停

足利市路線バス「あしバスアッシー」が運行している。を出てすぐ右方向に進み歩いて5分程度で小俣駅入口停留所が上りと下りのそれぞれ置かれている。だが、便数は非常に少なく一日数本のみとなっている。

関連動画

周辺を走行する車載動画がありました(一応ニコ動を掲載します)

関連項目

外部リンク

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/31(木) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/31(木) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。