民明書房 単語

223件

ミンメイショボウ

4.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「ば ばかな し 信じられん あの『断間狗』を使う者が存在しようとは…!!」
「知っているのか 雷電!?
「うむ」

断間狗(だんまく)…古代中国戦国時代において、の密偵『荊武(けいぶ)』が編み出した暗殺術。

荊武は猛が塗られた針を発射するからくりを身体中に仕込んでおり、密偵中に警備兵に発見された際にはこのからくりから毒針を発射する事で速やかに発見者を暗殺し、敵国から数々の情報を盗み出していた。この毒針は広範囲に、かつ大量に飛んでくる為に咄嗟の回避が困難であり、この針に刺された者は末魔の悲鳴を上げるもなく、のように死んでいった。この事から、荊武の放つ毒針は『断間狗』と呼ばれ、恐れられたという。

なお現代において、大量に発生する弾をかわす事を念頭に置いたシューティングゲームを「弾幕シューティング」と呼ぶが、この暗殺術が由来である事は聡明な読者には言うまでもないだろう。

民明書房刊『中国暗殺術に見るシューティングゲームの起』より

民明書房とは、大正15年1926年)に創業された出版社であり、幅広い専門書籍を精力的に出版し続ける奇書・怪書の代名詞として好事家趣味人に広くその名を知られている。創業者は大河内民明丸(おおこうち・みんめいまる)。

概要

明治37年(1904年)。書籍の聖地として知られる神田千代田区)の製本業者の子として生を享けた民明丸が、自著を世に知らしめるべく大正15年1926年)に設立したのが民明書房のはじまりである。当時は明治後期~昭和初期にかけて有名出版社が次々と設立された最中であり、奇しくもその年は名作魁!!男塾』を輩出した集英社が設立された年でもあった。

だが「小学生作文以下」と称された民明丸の文才が世に認められるもなく、翌27年にはくも倒産危機に追い込まれる。しかし世をみ、首を括る縄を片手に辿り着いたにて、民明丸はひとり中国人拳法との運命邂逅を果たす。奇妙な技を使い宙を舞うその老人の姿をの当たりにした民明丸は出版人として開眼、その場で中国へと渡る事を決意。老人もそれを受け入れ、民明丸は中国全土やその隣等の拳法格闘技を精力的に取材し、一冊の書物を著した。これが民明書房を代表する奇書のひとつ『世界の怪拳・奇拳』である。同書は発売と同時に話題を集め、民明書房倒産危機を救い、そして現在へと続く礎の一冊となったのだ。

武術書、自然科学歴史スポーツ等の幅広い専門書籍を出版し、そのどが一般的に知られていないマニアックな事柄について記述されている事が多く、特に古代中国武術解説する際に引き合いに出される。また、漫画家宮下あきらは同社書籍の熱読者であり、彼の手掛けた漫画魁!!男塾』でその記述が多く引用された事が民明書房の名をより広く世に知らしめるきっかけとなった。

ニコニコ大百科における民明書房

様々な知識が集まるニコニコ大百科においても民明書房からの引用が多く見られる。その多様さはお芸である武術関連に留まらず、宗教問題に鋭くメスを入れた書籍にも注が集まっており、懐の広さを物語っている。また、ニコニコ動画で多発する病院不足問題にも積極的に取り組んでおり、『来いよ病院!』事件の際には記者ニコニコ病院スタッフインタビューを敢行する姿も。
また、『世界乗馬運動名人百選(民明書房刊)』は同社にはしく年齢制限の設けられた春画集であり、日本ではの一冊とされていたが、近年台湾で発見され話題となった。

大百科で引用された書籍一覧

該当項目()内を参照の事。

真!!概要

…さて。
ここまで読んでいただけた賢明な読者の方々ならば、『民明書房』が架の出版社である事はおわかりいただけるだろう。元ネタである『魁!!男塾』においては、記事冒頭の流れが一種の様式美として多用された。

  1. 見た事もないような武術や仕掛け等が展開され、まずその名前のみが解説役によって明かされる。
  2. すかさず仲間が反応。解説タイムが始まる。
  3. いかにも書籍から抜したような説明文と写実的な挿絵、書籍名によって、読者への説明が行われる。

荒唐稽なフィクションをいかにも実在するかの如く見せる技法のひとつである。後に『バクマン。』で提唱された「シリアスな笑い」に通ずる部分があるかもしれない。
男塾と同時期に連載されていた『キン肉マン』の“ゆで理論”が「その場の盛り上がりを重視し、常識無視した荒唐稽な理論読者を力ずくで納得させる」のに対して、民明書房は「実在しない架の存在を作り上げ、それが実在するかのように語る事で擬似リアリティを作り上げる」手法である。対照的に見えるが、どちらも理論的正しさはともかく、「解説背景や動機を与えて説得力を持たせる」フィクションラーの技法である。これはエンターイナー全般に必須の力であろう。
ともあれ、男塾連載当時の読者にとって、民明書房の効果は絶大であった。架の出版社ではなく実在すると信じて民明書房の書籍を探す者、「ゴルフの起中国」に抗議電話をした者までいたというのは有名な逸話である。

現在でも『民明書房』はパロディのひとつとして様々な作者ファンされている。宮下あきらと同じく週刊少年ジャンプに連載していた荒木飛呂彦は、『ジョジョの奇妙な冒険』第4部で「旅行するなら日本のここベスト100」なる書籍を民明書房刊としてリスペクトしている。

最近では『HUNTER×HUNTER』を連載中の冨樫義博が「人といふもの」という書籍から一節を引用し、話題となった。

関連動画


関連静画

関連項目


民明書房刊『ニコニコ大百科 第1版』より

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/30(日) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/30(日) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。