甲相駿三国同盟(こう・そう・すん・さんごくどうめい)とは、戦国時代に甲斐の武田家、相模の北条家、駿河の今川家の間で結ばれた同盟のことである。1554年に完成し、1568年に崩壊した。
戦国時代に数多く結ばれた同盟関係の中でも、極めて大きな影響力を持ち、かつ非常に機能的な同盟として、高く評価されている。関東・東海地方に割拠した大大名3家による婚姻同盟。
これの締結によって三家は背後の憂いが無くなり、武田家は信濃方面へ、北条家は北関東や房総半島へ、今川家は三河方面へと勢力を拡げていく。その影響で川中島の戦いなどが勃発する事になる。
だが桶狭間の戦いで今川義元が討死して今川家が弱体化したことを受け、武田信玄は今川領の武力併合を目論む。こうして約15年で同盟関係は破綻した。
これを提案したのは今川家の軍師・太原雪斎であると言われている。各家の嫡男に各家の姫が嫁ぐ政略結婚が行われ、3家は婚姻関係となった。
駿河の善得寺で同盟が締結されたと言われる。ドラマなどでは信玄・氏康・義元の3人が直接顔を合わせて同盟を結ぶ図(善得寺会盟)が描かれる事も多いが、流石にこれは創作の模様。
1552年に今川・武田、1553年に武田・北条、1554年に北条・今川の婚姻が成立して三国同盟は完成した。
順序としては遡るが、戦国時代前半(1500年頃~)における武田・北条・今川の関係について簡単に解説しておく。アバウトに言えば、北条と今川は友好関係が長く、武田と北条は犬猿の仲であった。
北条家(後北条氏)の始祖である北条早雲(伊勢盛時)は、今川氏親(今川義元の父)の叔父であり、氏親の今川家督相続に協力した人物であった。そして今川家の客将という身分を経て、伊豆・相模へ侵攻して大名として独立するが、あくまで円満独立であり、今川と北条は友好関係を長く築いていた。
一方の武田家は、北条以前の関東の支配者である山内上杉家らと友好関係にあり、北条の関東進出には激しく反発してきた。その流れから今川家とも敵対関係にあった。
ところが1536年、今川氏輝(義元の兄)が急死して今川の家督争い(花倉の乱)が起こると、この関係に変化が訪れる。当時の武田家当主・武田信虎(信玄の父)はこの争いで義元を支持し、義元が乱を制すると娘を嫁がせ、武田・今川の関係を改善させた。
これに北条は反発して今川と断交、「河東の乱」と呼ばれる戦いで富士川以東を占拠してしまった。和睦は成立したものの、今川・北条の蜜月関係は一旦壊れてしまう。
この後、同盟関係を推進していた武田信虎が信玄によって駿河に追放される事件も起こったが、武田・今川は友好関係を維持した。武田・北条は一貫して敵対関係にあったが、両者の敵対の一因であった山内上杉家は衰退の一途をたどっており、関東情勢の変化は両者の外交にも影響を与えることになった。
武田家は信濃侵攻をますます強め、1553年に北信濃の村上義清を駆逐した。これがきっかけで、以降越後の長尾景虎(上杉謙信)との間に川中島の戦いが勃発する事になる。
北条家は既に山内上杉家を追い詰めていたが、1552年頃には上杉憲政を越後に追放した。長野業正らの激しい抵抗を受けつつも上野へと勢力圏を広げる一方、古河公方足利晴氏を幽閉するなど、東関東にも進出していく。
今川家は既に遠江・三河にまで勢力を拡げていたが、義元は氏真に家督を譲って駿河統治を任せ、三河・尾張の支配権を狙って西進を続けていく……が、1560年、桶狭間の戦いが起こり、今川義元はまさかの討死を遂げた。
桶狭間で義元が死亡した事で、今川領国は大きく動揺し、今川氏真は相次ぐ反乱の対処で手一杯になってしまう。
一方、越後に逃亡していた上杉憲政から家督を譲られた長尾景虎改め上杉政虎(謙信)が関東へと出兵を開始。北条は苦戦を強いられる。
武田信玄はというと、川中島の戦いが一段落して信濃支配を安定させつつあり、更には今川を破った織田信長が美濃侵攻のために誼を通じてきた。こうした情勢の変化から、弱体化している今川領を併合する事を考えるようになる。
武田義信は、信玄との外交方針に相違があったとされる。信玄は謀反未遂の事件の際、「義信との親子関係に問題はない」とする手紙を小幡源五郎に送っている。最終的に廃嫡のち 2年後の永禄10年に義信は病死している。氏真は嶺松院を駿河へ帰国させる様に要請した。信玄は帰らせる事に難色を示したとされる。氏真が色々手続きを済ませ、最終的に駿河に戻った嶺松院は、出家して貞春尼と称した。江戸時代に、貞春尼は嫡男の教育を取り仕切る役職を貰い(御介錯上臈)徳川秀忠の教育をして徳川家に仕えていた史料が見つかっている。1568年、信玄は駿河に侵攻。同盟関係は破棄された。
信玄は北条氏康にも今川攻めを提案しているが、氏康はこれに反発して今川との同盟維持を選択した。黄梅院は、そのまま北条家で氏政と共に暮らしていたが永禄12年に小田原城で27歳という若さで亡くなった(病死と言われている)。北条氏政と信玄の双方が彼女の墓を立てて弔っている。なお北条氏直は黄梅院が産んだ息子である。
※近年の論文、史料の再検証と供養記録の検証、氏政・氏直の研究により黄梅院は離縁も送り返されても無い事が明らかになっており、北条家で亡くなった事と判明している。(1970年代に史料誤読があった事が原因と指摘されている)
今川氏真は1569年に降伏して、戦国大名今川家は滅亡した。その後は妻の実家である北条家、のちに徳川家などを頼って流転する事になるが、妻・早川殿は彼に付き従い続けた。三国同盟で誕生した三組の夫婦のうち、彼らだけが夫婦として生涯を全うする事になる。
今川滅亡後、北条と上杉謙信は和睦し、越相同盟を結んで武田家に対抗するようになった。この時、人質として北条から上杉に送られたのが氏康の息子・北条三郎、のち謙信の養子となり上杉景虎を名乗る。彼の存在は上杉家でも一波乱起こす事になるが、それはまた別の話。
越相同盟が手切れになると、再び北条と武田の同盟関係が復活するが、この時は以前とは逆に、氏政の妹・桂林院殿が武田勝頼に嫁ぐことになる。複雑怪奇な義兄弟関係である。
三国同盟崩壊後、武田は織田との同盟で勢力を維持していたが、後々その織田を裏切って信長包囲網に加わり、西上作戦を行う…がその最中に信玄は死去。以降、武田は織田の執拗な攻撃を受け続ける事になる。
掲示板
5 ななしのよっしん
2022/04/25(月) 21:13:59 ID: y6iRl7RFT0
大河「武田信玄」第19話は必見
中村勘三郎の義元、杉さまの氏康にも決して負けない、
ピッチリ横分け鼻デカ兄さんの名演技よ
あと、合間に挟まる謙信のエキセントリックっぷりが面白すぎる
6 ななしのよっしん
2023/05/07(日) 16:32:10 ID: mgrQu+iCKF
この同盟を破棄したときの信玄の不義理が、まわりまわって武田家を滅ぼしたって信長が言っていたな。
7 ななしのよっしん
2023/06/04(日) 02:39:18 ID: RqpGgVue82
やっぱ信玄が義元死後に駿河侵攻するんじゃなく、甥の今川氏真を北条氏康と一緒に後見だか後ろ盾になって離反した徳川家康を氏真と一緒に中山道と東海道から攻め込んだほうが良かったね
そんで三河を氏真と割譲して海を手に入れた方が良かった気がする
割譲の三河地方を義信に支配させてその補給と後ろ盾を信玄と氏真にさせれば西上作戦もかなり楽になったと思うし、織田信長に武田家が滅ぼされるようなことは無かったんじゃないかね
氏真にしたら武田に囲まれるようなもんだけど、家康討伐後に反乱起こした勢力を武田と一緒に鎮圧できるし、信玄は叔父、義信は従兄弟で義兄弟だから、史実で駿河侵攻に反対するような義信期になれば信玄より武田・今川の仲はさらに強くなってると思うし
提供: milan
提供: 輪廻
提供: denden
提供: ゆきだるマン
提供: 寺本
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/27(日) 14:00
最終更新:2025/04/27(日) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。