空白の17分 単語

3件

クウハクノジュウナナフン

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
主観的な記事 なんかこの記事はゲハ臭いです。
度が過ぎてる場合は掃除してください。

空白の17分とは、携帯ゲームハード市場において起きた出来事である。

概要

2004年9月21日SCEJはPSビジネスブリーフィングと題して新製品の発表会を開催した。
予定開催時刻は15時30分、しかし実際に開始されたのは17分遅れの15時47分であった。 

この発表会では薄の新プレイステーション2、次世代プレイステーション現在で言うところのPS3)ではblu-rayディスクの採用やPS2との互換性を持たせるといった事柄が発表された。
当時はSCE初となる携帯機「PSP」に関心が寄せられており、価格や販売日の発表にも注が集まっていたのであるが、この会ではどちらも発表されなかった。

「空白の17分(間)」の呼称は、この出来事を(以下の推測とともに)紹介したITmediaの記事exitに由来する。

背景

開催時刻の乱れについて、SCE交通事情による参加役員の到着の遅れが原因であるとした。

しかし順延にはゲームハード市場での競争相手である任天堂があったという見方がある。

予定開催時刻から1時間ほど前のこと、任天堂は自社の新携帯機「ニンテンドーDS」の発売日及び価格を発表したのである(当時のニュースリリースexit)。
発売日は発表から約3か後の12月2日、価格は15,000円(税込)とかなり挑戦的な価格であった。[1]
それに対し、当時のPSPはまだ完成には遠い状態かつ29800円で出す予定だった。
そのためSCEが本来設定していた発売日と価格ではDSとの間に無視できない大きな差が生じてしまうかもしれないために、急遽発売日価格発表の中止を決定したのではないか、17分の空白はそのため生じたのではないかと(あくまでも)推測されている。 

その後、約1ヶ後の10月27日PSP-100012月12日より20,790円(税込)で発売されることが発表された。
しかし、このPSP-1000は初期不良不良品が多く、店によっては店員が商品を開封して動作確認をする事態となる騒動にまで発展した。これに関してもあくまで推測ではあるが、前述の発表で発売日が本来の予定より前倒しとなり、設計や製造のスケジュールが出たのかもしれない(この辺に関してはフライングディスクシステムを参照)。

関連動画

 

関連項目

脚注

  1. *当時現役機であったGBASPは発表直前に12,500円→9,800円に値下げされていたが、DSGBAとの互換を保ちつつタッチネルを組み込んだ2画面式のハードであり、コストそれなりである。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
夢月ロア[単語]

提供: ちょこみんと

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/04(火) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/04(火) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP