天体が列車名の由来である通り、列車名としては一貫して夜行列車として使われていた。
最初に金星の名称が登場するのは1961年3月の事で、客車ばかりであった東京~大阪間の夜行急行の中で初の電車夜行急行として登場した。ところが僅か半年後の俗にサンロクトオと呼ばれる全国的なダイヤ改正で金星は客車寝台急行化されている。東海道新幹線開業まで運行されていた東京~大阪・神戸間の寝台急行7往復(銀河・明星・彗星・月光・あかつき・金星・すばる)の中で一番最後に両端の駅を出発を出発する列車だったが、金星自体は東海道新幹線開業翌年の1965年に東海道本線からは廃止されている。
1965年に東京~大阪間の寝台急行ではなくなった金星だが、廃止と同時に北陸本線の夜行急行に金星の名称が与えられた。これは大阪~金沢間の電車夜行急行加賀の富山延長に伴いその電車急行につるぎの名称を与えたので、従来から大阪~金沢~富山間を運行していた客車急行つるぎを金星に名称変更したからである。しかし1968年に電車夜行急行つるぎは電車昼行急行立山の夜行版として吸収されてしまい客車急行には老舗のつるぎのを与える事となったので、金星は北陸路を追われてしまう。
北陸本線から金星が廃止された1968年の俗にヨンサントオと呼ばれるダイヤ改正で、金星は今度は山陽本線の特急となった。
前年の1967年に昼夜利用可能の581系が開発されたが、その改良型の583系を使用した電車特急金星は名古屋~博多間という唯一の名古屋駅を始発・終着とする夜行特急となった。車両が昼夜で利用可能であったので、夜の特急金星の折り返し運用は名古屋~熊本間の特急つばめであった。1972年に山陽新幹線が岡山駅まで開業すると特急つばめは岡山駅で新幹線に接続するエル特急となったので、金星の折り返しとして使われる昼の特急は名古屋~富山間の特急しらさぎとなった。ところが1978年には583系がしらさぎからの運用を外れてしまったので金星に使用されていた583系は昼間は車両基地で留置されるようになってしまった。そして1975年に山陽新幹線が博多駅まで開業すると山陽本線の夜行列車は利用者が大幅に減ってしまったので、金星は1982年に臨時化されてしまった。
1961年に誕生してから運行区間や列車種別が変更されながらも、1982年に臨時化されるまで金星の名称が途切れる事は無かった。また、臨時列車の金星は定期列車の金星が運行されていた時期から存在したが、定期の金星と異なり臨時の金星は客車が使用されており、また九州側の発着駅も熊本駅や西鹿児島駅であった。ちなみに金星は名古屋駅発着の夜行特急ではあったが、ダイヤ上は関西と九州を結んだ寝台特急というより東京と九州を結んだ寝台特急の補佐としての意味合いの方が近かった。
駅名 | 名 古 屋 駅 |
岐 阜 駅 |
京 都 駅 |
大 阪 駅 |
広 島 駅 |
宮 島 口 駅 |
岩 国 駅 |
柳 井 駅 |
下 松 駅 |
徳 山 駅 |
小 郡 駅 |
小 野 田 駅 |
下 関 駅 |
小 倉 駅 |
黒 崎 駅 |
博 多 駅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
下り金星 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
上り金星 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
1965年10月 東海道新幹線スピードアップのダイヤ改正で東海道本線の急行としては廃止。
1965年10月 大阪~富山間を運行していた夜行急行つるぎの名称を金星とする。
1968年10月 金星の名称は再びつるぎに戻され急行列車としてはここで廃止。
1968年10月 名古屋~博多間に電車寝台特急金星が新設される。
停車駅は名古屋 - 岐阜 - 京都 - 大阪 - 岡山 - 広島 - 岩国 - 下松 - 小郡 - 小野田 - 下関 - 小倉 - 博多
1982年11月 東北新幹線・上越新幹線開業に伴う全国規模のダイヤ改正で特急金星は臨時化される。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: 干しイカが欲しいか
提供: mnbvc
提供: (^し^)
提供: enolua
提供: 害虫
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/16(水) 22:00
最終更新:2025/04/16(水) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。