683系 単語

220件

ロクハチサンケイ

6.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

683系とは、

もと683系2000番台の289系については289系の記事を参照。

概要

681系の高調波問題と製造コスト低減などに対応したマイナーチェンである。681系と違い体がアルミダブルキン構造へ変更になった他、VVVFインバータスイッチング素子をGTOからIGBTへ変更し、VVVFSIVを一体のにして装置をまとめ、電子装置のメンテナンスサイドを山側にし潮を回避するなどしている。

681系160km/h対応であったのに対し、683系では当面サンダーバード運用などがメインである為北越急行所有を除き160km/h対応は準備工事に留まり、最高速度130km/hとなっている。この事もあってモーターは付随より1000の位が一つ大きい(が、9000番台の製造はない)。

4000番台がすべて出い683系は総数270両となり、JR特急車両では最多となったが2015年3月14日から運用離脱した2000番台S編成が289系へ改番の上381系を置き換えると発表。そのため、683系は総数183両に減少し、JR特急車両の最多はE257系の249両になる。また、4000番台投入に伴ない0番台金沢総合車両所(現:金沢車両区金沢支社)から京都総合運転所(現:吹田総合車両所京都支所京都支社)へ転属しており、京都転属後は基本編成はWを、付属編成はVを名乗る。その後の転属では番台ごとにB、N、A編成が生じている。
また、京都配置の車両の一部(0番台)は2024年3月ダイヤ改正以降は敦賀以北(交流区間)への入線がなくなったため搭載している交流機器は使用停止措置が取られている。

北陸新幹線開業後は最新番台の4000番台を含めたサンダーバード編成で2015年から2018年度末にかけてリフレッシュ工事が行われ、9月26日にはリニューアルされたT51編成が運用に復帰した。

各番台概要

0番台

2001年2月より「サンダーバード」用に681系の後継として導入された。基本編成は6両(T21~26→W31~36)、付属編成は3両(T31~36→V31~36)である。
リニューアル前は体側面には681系同様に「THUNDERBIRD」と表記したエンブレムがあった。

サンダーバード」以外にも「おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス」、「ダイナスター」(北陸本線七尾線)や「能登かがり火」(IRいしかわ鉄道線七尾線)、「びわこエクスプレス」(東海道本線)にも使用されていた。

新製時は「サンダーバード向けT編成として金沢配置であったが、後述の4000番台増備に伴い京都へ転属しW編成・V編成へ変更。北陸新幹線敦賀延伸までは京都所属の681系と共通運用で「サンダーバード」6往復、「ダイナスター」1往復、「能登かがり火1号8号」などの運用に入っていた。
2024年3月16日ダイヤ改正より「サンダーバードしらさぎ」が全定席(+区間短縮)となるが、その告知ポスターで「しらさぎ」のイラストにこの683系0番台が用いられており、JTB時刻表上でも681系と並んでグリーン車ありの基本編成が「しらさぎ」運用に入ることが表記されている。
なお、ダイヤ改正後はW32・W33編成が運用に入っていたもののW31・W34・W35は宮原疎開回送されている(その後、W32・W33も疎開)。W36編成はダイヤ改正前に吹田に検入りしていたが、4月19日クモハ683の上部ライトLED化して出場した。その後、ゴールデンウィークの増発に向けW32編成が疎開解除となり、運用に復帰。
W32編成はゴールデンウィーク運用後、吹田にてマーク削除と「しらさぎ」向け細帯が追加され、8月にはW35編成、10月にはW31・W34編成、11月にW33・W36編成にも「しらさぎ」向け細帯が追加され0番台本編成が全しらさぎ塗装化。2024年10月には運用開始前にも関わらずしらさぎ塗装グッズJR西日本商事より発売。その後、2024年12月2日よりW36編成が「しらさぎ」運用に充当され683系0番台による運用が開始され、W35編成も間合い運用の「らくラクびわこ2号」で「しらさぎ」運用への充当が開始された。

最近では4000番台の「ヨンダーバード」、8000番台の「ハチダバ」にあわせる形で「ゼロダバ」と呼ばれることもある。

※余談だが、現在京都所属となっているW31編成のクロ683-1のみ新製日が異なる(2001年2月28日。他は同年1月9日)。これは試験中にブレーキ故障により止めに突撃してしまい急遽新造し直した為。
先行して他8両をJRに引き渡し不自然な編成で試運転するとユニットが故障して試験が中止となったり、営業運転に入ったら入ったで人身事故で先頭凹みが出来たりしている(後年、W31編成は「しらさぎ」運用に入るため米原行き「らくラクびわこ2号」に充当されたところ、宮原での長期のニートレインが祟ったのか車両故障により米原に到達できず野に収容。向日町に戻るはずのW36編成が「しらさぎ」を代行することとなった)。
なお、クロ683-1が突撃してしまった現場には「衝突試験」という看板が掲げられたという・・・誤魔化せてませんよ

2000番台

1次車(「しらさぎ」向け編成・現289系)

しらさぎ」用485系を置き換える為に2003年3月から営業運転開始。輸送量を考慮して5+3両編成が基本形である。また、ドア位置の統一を実施したうえで、他線区への転用を見据えてMとTpの間にTを挟み込めるようにした。
なお、5両基本編成がS01-12、3両付属編成がS21-29となっている(※編成記号のSはShirasagiのSである)。
体側面には「SHIRASAGI」と表記したエンブレムがある(登場時は上部に小さく「Shirasagi Kaetu」と表記されていたが「加越」が「しらさぎ」に吸収された為消されている)。
東海道本線の「ホームライナー大垣ホームライナー関ヶ原」にも使用されていた。
2015年3月14日改正で「しらさぎ」の編成が6・9両編成に変更された為、「しらさぎ」運用から離脱した。翌日からは「サンダーバード」や在来線特急時代の「はくたか」に使用されていた681系0・10002000番台が使用されている。
2015年4月28日JR西日本が交流機器を使用停止にし、車両形式も289系へ改番の上、「くろしお」「こうのとり」等の運用に就いている381系を置き換えると発表。5両編成は6両編成と4両編成に組み替えされる。この組み換えによってサハが2両余剰になり1両(683-2509)は683系のまま残置されたが、後に2両ともされた。
289系化された車両現在の配置状況は289系の記事を参照。なお、289系となった一部の付属編成(元S21・S26編成→FH301・FH306編成)は683系に復帰しR14R15編成を名乗っていたが、北陸新幹線敦賀延伸に伴い京都へ復帰した際に編成番号R15編成がN02編成、R14編成がN01編成に変更された。なお、N02編成は番号変更後野疎開回送され、N01編成は3月15日の運用後に敦賀で留置されたままとなっていた(N01編成は野疎開後、9月6日京都に一旦返却回送し再度疎開)。その後、ゴールデンウィークの増発に向けN02編成が野から向日町に戻り運用復帰したが、運用後野に再度疎開留置。12月5日にN01・N02両編成が疎開返却回送されるまでニートレインしていた。今後、「まほろば」向けリニューアル改造が行われ、6000番台に改番して4月5日以降に充当される。

2次車(波動用編成)

2005年3月に波動用の485系を置き換える為に3両編成で導入。
2000番台だが「サンダーバード」増結用で、編成番号はR10~13。北陸新幹線敦賀駅開業までは4000番台を使用する「サンダーバード」の増結(10~12号)および「ビジネスサンダーバード」に681系T編成と共通運用されていた。
2024年3月16日ダイヤ改正以降の「能登かがり火」が全列車683系モノクラス編成での運用がJTB時刻表にて明記され、3月16日以降は2000番台R10~13編成が京都に転属せず金沢に残存し「能登かがり火」運用に就いている。
なお、重要検吹田総合車両所で行うため、検時は金沢車両区吹田総合車両所間で回送される。

6000番台

2000番台付属3両編成の「まほろば」向け改造289系化せず6000番台へと変更された。番は原番号+4000。編成記号はNで、元しらさぎこうのとりサンダーバード増結編成のR14R15編成がそれぞれN01・N02編成となっている。改番前については上述の2000番台1次を参照のこと。
N01編成は2025年2月21日に「安寧」編成として蘇芳吹田総合車両所改造出場。ラッピングと3月22日神戸駅3月29日広島岡山での展示会を経て4月より運用に就く。N02編成「悠久」は就役予定。
なお、2025年3月15日ダイヤ改正時点以降は運用上では本番台が「まほろば」所定編成扱いであり、287系は代走扱いとなっている。

  • 編成図
    クモハ683-7500 サハ683-6400 クハ682-6700
    N01、N02

4000番台

雷鳥」用485系を置き換える為に2009年6月1日デビュー681系先行試作現在1000番台)以来の9両固定編成で681系・683系では初めてシングルアームタイプパンタグラフを採用している。当面は「サンダーバード」運用に就き、2011年3月12日以降は大阪駅金沢駅2015年3月13日までは、富山駅魚津駅まで)を結ぶ「サンダーバード」に充当されている他、「しらさぎ」や在来線特急時代の「はくたか」の代走に入った事もある。将来の他線区転用を見越して先頭車両は貫通としている。
体側面のエンブレムは0番台と同じである。
某巨大掲示板では4000番台という事から「ヨンダー(バード」と呼ばれ他編成と区別されている。

編成番号はT41-となっており、2000番台R編成・681系T編成と組んで12両で運転される姿は壮観である。
2023年には翌2024年北陸新幹線敦賀延伸を見越し金沢から京都へ転属。編成記号もT41-からB31-へ変更された。検担当も同様に金沢から吹田へ移管されている。

なお、山陰特急や「くろしお」に投入される事となった287系の客室設備はこの4000番台コンセプトを踏襲する。

※T48編成のクロ683-4508は2011年11月28日踏切事故により大破。籍のある金沢総合車両所任本所にて修復の上2012年4月10日に試運転の形で復帰した。

8000番台

北越急行JR東日本485系はくたか」を置き換える為に導入した。683系では一の160km/h運転を行っていた。当初はメンテナンス面ですでにノウハウを持っていた681系を追加増備する予定でJR西日本に話を持ちかけたが、高調波問題もあり量産不可となっていたため特別仕様の683系を導入することとなった。
編成番号681系2000番台から続く形でN03(基本編成)とN13(付属編成)となっている(※ちなみに、NはNorthのNである)。

在来線時代の「はくたか」運用時代、8000番台は1編成しか存在しないのだが、681系2000番台と共に北越急行HPに運用状況が掲載されている事から捕捉はしやすくなっていた。

北陸新幹線開業に伴い681系2000番台と共にJR西日本へ売却され、N13編成は「しらさぎ塗装に変更された。その後、N03編成も塗装変更され「しらさぎ塗装に変更された。
681系2000番台は既に全編成の塗装変更が行われた為、N03編成が最後のスノーラビット塗装となった。

在来線特急はくたか」最終日(2015年3月13日)の最終列車である「はくたか25号」・「はくたか26号」に使用されたのは8000番台統一9両であった。

なお、N03編成は2024年1月ダイヤ改正を待たずに「しらさぎ」運用から離脱し吹田総合車両所に入場後、サンダーバードリニューアル塗装へと変更された。あわせて京都支所(向日町)に転属し編成番号がN03からA06へ変更となり、3月20日の臨時「サンダーバード83号」より運用復帰。
付属編成もN13からA03へと変更され、A06と共に(しらさぎのまま)サンダーバード運用に入っていた。2024年4月時点でA03・A06はペア固定で運用され、681系または683系付属編成を追加併結し12両とする場合がある。なお、2025年1月8日にA03編成が吹田に検入場したため、0番台V編成が代役としてA06編成に併結されていた(A03編成は2025年3月15日に運用復帰)。A03編成は検の際に「サンダーバード」のリニューアル塗装へ変更され、683系2000番台由来の「しらさぎ塗装は683系から消滅した。
8000番台9連の「サンダーバード」を4000番台の「ヨンダーバード」になぞらえて「ハチダバ」と呼ばれることもある。

配置状況(2024年12月時点)

もと683系2000番台の289系については289系の記事を参照。

金沢車両区

吹田総合車両所京都支所

本編 付属編成 充当列車
0番台 W31W36 V31~V36 サンダーバードしらさぎらくラクびわこ
6000番台 ――― N01、N02 まほろば
4000番台 B31~B42 ――― サンダーバード
8000番台 A06 A03 サンダーバード
  • 0番台W31~W36編成は元T21~T26編成、V31~36編成は元T31~T36編成
  • 6000番台N02編成は元S26FH306R15編成、N01編成は元S21FH301R14編成
  • 4000番台B31~B42編成は元T41~T52編成
  • 8000番台A06編成は元N03編成、A03編成は元N13編成

関連動画


関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/30(日) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/30(日) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。