ルドルフ1世単語

2件
ルドルフイッセイ
2.9千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

ルドルフ1世(Rudolf I)は、ヨーロッパの君名前である。
ここでは、神聖ローマ帝国の君(正式には皇帝ではなく、神聖ローマ帝国の君号であるドイツ国王)となったハプスブルクのルドルフ1世(1218年~1291年)について書く。

概要

ヨーロッパ随一の名門として長きにわたり君臨したハプスブルクも、その出自はスイス伯爵であった。
ルドルフ3世は、神聖ローマ帝国皇帝に忠実に仕える与党としてその義理堅さを買われていたが、特にそれ以上でもそれ以下でもない普通伯爵ではあった。
しかしとある理由で帝国の表舞台に登場することになる。

ドイツ王即位

当時の神聖ローマ帝国大空位時代といって、簡単にいうと皇帝となるべき人物がおらず、まさに支配下のドイツ混乱の極みにあった。
補者はいたがどれも一長一短で決め手に欠き、これ以上混乱が続くくらいならば、いっそでもいいので位は避けようという帝国ドイツ諸侯達は考えるようになった。
この時、有な諸侯であるマインツ大司教ニュルンベルク伯が、仲の良いある人物を君に推挙した。これがルドルフである。

ニュルンベルク伯は、弱小伯爵だから思い通りになるだろうと踏んだ他の諸侯の賛成を取り付けると、ルドルフの所にその知らせを伝えに行った。この後起こったことはこうなる。

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはスイスバーゼルを攻めていたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにかドイツ王に即位していた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐T´ '"´ /::::/-‐  \    冗談だとか人違いだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/` /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしい大人の事情を味わったぜ…

人をバカにするのも大概にしろと訴えると、ニュルンベルク伯はこのルドルフっ先に忠を誓い、知らせが本当であることを示した。

こうしてそれまで攻めていたバーゼルと和を結んで速攻でドイツに向かうことで、ドイツ王ルドルフ1世が誕生した。1273年のことである。
さて戴冠式の時、儀式で使う王笏がなぜか見当たらない。この時ルドルフ1世は近くにあった十字架を手に取り「この世をお救いになる徴が王笏となる」と宣言し、ただの君ではない機転ぶりを見せつけた。

ハプスブルク家の神君

このドイツ王を快く思わない人物に、ボヘミアオタカル2世がいた。次の神聖ローマ帝国の君は自分だと自負する大物であり、その領土はボヘミアだけでなくオーストリア一体まで及んでいた。オーストリアの所領は、彼が22歳の時に50近いババアの女公爵結婚して、すぐこれをポイ捨てする事でゲットしたものである。
オタカル2世はルドルフ1世の即位式も呼びかけも無視していた。そのうちオーストリアの所領を収するという知らせが来たのでこれも無視した所、ルドルフ1世とハンガリー王の挟撃にあってしまい、散々にボコられた。ルドルフドイツでの君の地盤固めや諸侯との友好関係に専念しており、いつの間にただの君からしたたかな国王に変貌していたのである。
劣勢を打開するためオタカル2世は反ルドルフの軍勢を結成するとルドルフを攻めた。戦いはオタカル2世優位に進んだかに見えたが…

あらかじめルドルフ兵を仕掛けており、思わぬ攻撃を受けたオタカル2世は大敗どころか自分の命まで失ってしまったのである。この時代の西欧騎士が幅を効かせており、こんな卑怯な戦法を考える者はいなかったのである。
ルドルフオタカル2世から奪ったオーストリアを自分のハプスブルクのものとし、オーストリアにおけるハプスブルクの発展の第一歩を築いたのである。

ルドルフは、それ以前の神聖ローマ皇帝が行っていたイタリアにちょっかいを出すイタリア政策を行わず、ドイツにおける自の勢にひたすら集中した。このため、ローマ教皇から神聖ローマ皇帝に戴冠してもらう手続きも行わず、終生ドイツ王のままだった。
ドイツ諸侯はこんなしたたかなルドルフハプスブルク拡大を恐れ、彼の死後は別の人物をドイツ王にしている。ハプスブルク神聖ローマ皇帝世襲化するのは2世紀先の話であるが、ともあれ神聖ローマ帝国はある程度の秩序を取り戻すこととなった。ハプスブルクはまさにルドルフ1世から始まったのである。

余談

家族

一般にハプスブルクは多産の系だが、その元祖はルドルフ1世である。

ルドルフ1世の死後、1代置いて長男アルブレヒト1世がドイツ王に選出された。アルブレヒトハプスブルクの勢に尽くしたが、代官を通じて治めさせていたスイスの自領で独立運動が起きて支配権を失ってしまう。これが「ウィリアムテル」の題材である。
アルブレヒトルドルフ2世の子ヨハンに殺されてしまいハプスブルクは一時衰退するが、その後も同オーストリア等の自領統治に専念したり帝国の表舞台に登場したりして勢を拡大し、15世紀以降に神聖ローマ皇帝世襲化するのである。

蒼き狼と白き牝鹿

コーエーシミュレーションゲーム蒼き狼と白き牝鹿」では、フビライ=ハーンや北条時宗等と同じシナリオで登場。
チンギスハーンIVではなぜか敵のオタカル2世ヴァーラフ2世子を配下に従えている(ただし忠低)、に「兵」がいというツッコミどころはあるが、初めは周囲に強敵がいないのでしばらくはルドルフ無双が楽しめる。高齢なのが欠点。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

好きな惣菜発表ドラゴン (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: もる
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ルドルフ1世

1 ななしのよっしん
2011/07/21(木) 23:01:38 ID: EkH/5GKFtd
作成者GJ
ところどころ分かりやすく、ネタ要素もあり面かった。
素人にはいい勉強になったよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0