単語

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、役人としてつかえるという意味の漢字である。

漢字として

Unicode
U+4ED5
JIS X 0213
1-27-37
部首
亻部
画数
6画
音読み(常用)
シ、ジ
訓読み(常用)
かえる
意味
官職に就く、尊の人につかえる、従事する、勉強する、明らかにする。日本語では、つかまつる読み謙譲として使われる。
説文解字・巻八〕には「ぶなり」とある。
字形
の会意説、士の形説がある。士人として仕えるという字。
音・意味とも使と近く、関連がある。
音訓
音読みはシ(音)、ジ(音)、訓読みは、つかえる、つかまつる。名のりに、まなぶ、がある。
規格・区分
常用漢字であり、小学校3年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。JIS X 0213第一準。
仕を符とする漢字に、𦚙がある。
仕隠・仕学・仕覚・仕官・仕宦・仕儀・仕業・仕者・仕女・仕進・仕丁・仕途・仕塗・仕歴・仕路
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/04(火) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/04(火) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP