ピクサー・アニメーション・スタジオ (Pixar Animation Studios) とは、アメリカ・カリフォルニア州エメリービルのアニメーション制作会社である。現在は、ウォルト・ディズニー・カンパニー傘下。
1979年に設立されたルーカス・フィルムのコンピュータ・アニメーション制作部門が前身である。
1986年、アップルコンピュータを退社したスティーブ・ジョブズが、1000万ドルでこの部門を買収したことにより、初めて「ピクサー」と名付けられた。当初はアニメーション制作スタジオではなく、「ピクサー・イメージ・コンピュータ」という政府機関や医療機関などを顧客にCG専用の高級コンピュータを販売する会社であった。この頃の顧客のひとつが、当時アニメーション制作にCGを使った手法である「CAPS」への切り替えを目指していたディズニーであった。
この頃からピクサーに在籍していたジョン・ラセターは、売り上げ促進のためにコンピュータの性能をデモンストレーションする短編CGアニメ「ルクソー Jr.」を制作し、SIGGRAPH86で公開した (ちなみにこの短編に登場する電気スタンドは、「PIXAR」の「I」を踏みつぶすことでおなじみである)。また、「ピクサー・イメージ・コンピュータ」のソフトウェア部分のみを抜き出した「RenderMan」の販売を始めた。
しかし当初の売り上げは芳しくなく、会社の業績は悪化する一方であった。そこで外部の企業のコマーシャルをCGで制作する事業を始めるが、この間もディズニーとの関係を継続し、CAPSへの切り替えを支援する重要な技術参加企業となった。
その後の1994年、ピクサーは、2600万ドルでディズニーとアニメーション映画制作の契約を交わす。こうしてはじめて制作され、1995年に公開されたピクサーの長編映画作品が、ピクサーの名声を決定づけた世界初のフルCG長編映画「トイ・ストーリー」である。本作はジョン・ラセターが監督を務め、RenderManで制作された。
この契約は「10年間で5作品を制作し、興行収入は均等に2分配する」という内容であったが、この間ディズニーの映画制作部門は大ゴケ連発といっていいほど振るわず、2004年には手描きアニメーションから撤退して大量のアニメータを解雇する壊滅的な自体に。その一方でピクサーは世に出した映画のすべてが大ヒット作となり、ディズニーの稼ぎ頭になるまでに大躍進していた。そして10年が経過し契約が切れる頃、お互いの制作方針の違いや、「ピクサーを手放したくないディズニー」と「ディズニーから離れて自立したいピクサー」との行き違いにより、関係がこじれるようになった。
一時は悪い形で縁が切れかけ、当時のディズニーのCEOであったマイケル・D・アイズナー (不仲だったのはだいたいこいつのせい) によって、嫌がらせのようにピクサー抜きで「トイ・ストーリー3」の制作が企画されるところまで来ていたが、稼ぎ頭のピクサーを手放すことにディズニーの株主は猛反発。ディズニーのCEOの交代劇 (正確には任期切れの前倒し) にまで発展し、これに伴い双方の関係は修復。
最終的にピクサーはディズニーの傘下となり、かわりにスティーブ・ジョブズがディズニーの筆頭株主と役員、エド・キャットムル (ピクサーの共同設立者、RenderManの主要開発者) がウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ社長、ジョン・ラセターが同スタジオの制作部門すべてを統括する立場を兼務することになり、実質的にピクサーがディズニーの制作部門の実権を握るという形に落ち着いた。
なお、ピクサー抜きで制作が進んでいた「トイ・ストーリー3」はピクサーの子会社化により白紙撤回となった。2010年に公開された同作は、もちろんピクサー自身の手によって制作されたものであり、「ピクサー最高傑作」と名高い。
ちなみに、ラセターはディズニーの前経営者が一度撤退させた手描きアニメーションの復興を宣言し、解雇されていたアニメータたちを再雇用して新作長編アニメの制作を進めている。2009年に全米公開された「プリンセスと魔法のキス」は、5年ぶりのディズニー長編手描きアニメ作品であり、ラセターによる手描き復興の成果である。
ただ近年は、現在の親会社直系にあたるウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオが3DCGアニメーションで記録的ヒット作品を連発したこともあり、一部ではピクサー作品とこちらを混同されている場合がある。『プレーンズ』、『アナと雪の女王』や『ベイマックス』は前者のスタジオ制作によるものであり、ピクサー作品ではない。ただし、どちらも(前述の通り)ラセターが深く制作に関わっているため、これらにピクサー・カラーを彷彿とさせる者は少なくないかもしれない。
一見、題材などの第一印象で「子供向け」というイメージを受ける作品が多いが、12人で分業して2~3年かけて練り込まれるというハートフルな脚本や、非常に個性豊かで魅力的なキャラクター、そして職人技ともいえるキャラの豊かな表情付けや、世界最高峰レベルのアニメーション技術など、極限まで上質に作り込まれたピクサー作品群は決してただの「子供向け」の範疇ではない。
ストーリーには子供目線だけでなく、大人目線も持ち合わせており、家族揃って安心して鑑賞できるのはもちろん、大人の鑑賞に余裕で堪えるどころか、老若男女のハートをがっちりつかんでしまうことで非常に定評がある。
通常は字幕で補うことが多い「劇中に映像として登場する文字 (看板に書かれた文字など)」は律儀にも各国語向けにローカライズされており、さらにはエンドロール用にわざわざ「NGシーン集」を作ったり、予告編用に新しく短編映像を作ったりといったサービス精神にも満ちあふれている。
これまで制作した長編映画作品のその全てがスマッシュヒットを記録していて、作品としての評価も総じて高い。「ピクサー映画にハズレなし」の栄冠をほしいままにしている制作スタジオである。
短編のいくつかは、長編作品の劇場公開の冒頭におまけとして流され、DVDにも収録されている。
掲示板
184 ななしのよっしん
2024/08/24(土) 18:21:10 ID: KASXHVF5zw
ピート・ドクターCCO、2024年来日インタビュー集。
【ソース】
<ジブリ汗まみれ 宮崎駿監督との対談>
前編:https://
後編:https://
<アフター6ジャンクション2>
https://
<インサイド・アウト2来日イベント>
https://
※インサイド・アウト2のケルシー・マン監督、マーク・ニールセンプロデューサーも同席。
185 ななしのよっしん
2024/09/21(土) 23:05:02 ID: 86ejRmuO48
星つなぎのエリオ、正直ビジュアルやあらすじは滅茶苦茶好みなんだけどまた多様性云々言い出すんじゃないだろうなーと
エリオも眼帯付けてるし猶更
186 ななしのよっさん
2025/03/20(木) 09:20:39 ID: /SCJTFxv5O
Mr.インクレディブルの時代とは違って、インクレディブルファミリーの方はヒーロー側に「あんたを生きて逮捕することができてホッとしている」と言ってくれた
提供: 志塔喜摘
提供: 青蛙(あおかえる)
提供: あんきも
提供: やきざかな
提供: ゆんなの
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/09(水) 05:00
最終更新:2025/04/09(水) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。