令和[1](れいわ[2] 、ローマ字表記:Reiwa[3] )とは、日本の元号の一つで、平成の次。南北朝時代を双方数に入れれば、248個目の元号[4] 。西暦2019年5月1日から使われる。アクセントは「れ」に置いても「いわ」においてもどちらでも良い。以下は、元号としての「令和」と時代としての「令和」を共に扱う。
元号の出典
政府の説明によれば、令和の出典は、日本の歌集である『万葉集
』巻五の「梅花の歌三十二首 序文」にある以下の文章。「梅花の宴」として知られている場面の一部である。
白文:于時初春令月氣淑風和梅披鏡前之粉蘭薫珮後之香
書き下し文:時、初春の令月にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。
現代語訳:時あたかも新春の好き月(よきつき)、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉(おしろい)のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香の如きかおりをただよわせている[5]
なお、出典が判明している元号の中で、日本古典に由来する元号は史上初めてである[6]。だがしかし、純粋な国書由来だとする政府発表に異議を唱える専門家も居る(→「万葉集以外の「令和」」に後述)。
出典を日本の古典に求めたことについて
10世紀以降の、出典が明らかになっているものに限ると、平成までの元号のいずれも漢籍から典拠が求められている[7] 。
保守層には、新元号発表前から、日本の古典である国書から元号を取ることを求める声があった[8]。
平成31年3月27日時点の報道によれば、「政府関係者によると、安倍首相はかねて『元号の出典は日本で書かれた書物がいい』と話しているということだが、日本の古典は、中国の古典を引用しているものが多いことから、日本と中国の古典の両方を出典とすることも検討しているという」と、首相記者会見とは違う理由を示している(→「解説」、「万葉集以外の「令和」」に後述)[9] 。
「平成」の元号制定担当者であった、的場順三によれば、「平成のときも、国文学者にお願いしたが、「源氏物語」「枕草子」「古今和歌集」となり、適当なものがなかった」という[10] 。
古代史専門家の1人は、「中国の古典に書かれた文言と、それを引用した日本の古典の表現を典拠に元号を選ぶのでは、日本の古典から取るという目的自体が失われる」という旨の意見を述べている [11] 。
中国古代史に詳しい学習院大学の鶴間和幸教授は、「『文選』というのは、当時の日本の古代の人たちは暗記するほど中国の詩を詠んでいたわけです。今回も純粋な大和言葉から作った元号ではなくて、明らかに中国の詩を典拠にして作った元号だということが言えます」と述べた[12]。
解説
梅花の歌32首の序文の一部。万葉仮名で書かれた和歌ではなく、漢文調で書かれた文章である。「梅花の宴」の前置きとして大伴旅人がその場にいる人々の心情を詠んだものとされている[13] 。
梅の歌が詠まれた背景として、菅原道真の大宰府左遷の際の「飛梅伝説」のように、当時の日本では「花といえば梅」という風潮であった。それは、梅は春になると他の植物よりも早く花を咲かせることや、その匂いから「香りの梅」として、古今和歌集などの歌で題材になっていることからも分かる[14] 。万葉集が編まれたとされる頃は詩仙・詩聖と呼ばれた李白や杜甫を生み出した盛唐期であり、中国伝来の梅は、漢詩が中心だった当時の日本では詠まれやすかった。日本で「花といえば桜」となるのは、遣唐使が廃され日本固有の文化が育ち始める国風文化以降であり、西行法師の「願わくは花の下にて春しなんそのきさらぎの望月のころ」に代表される平安時代に入ってからである。
32首が詠まれた場所については、万葉集研究者の坂本勝によれば、「32首が詠まれたのは、九州で万葉集の歌の歴史でも当時では比較的新しい局面を切り開いた地域。ここでは大伴旅人や山上憶良らが歌の世界をリードしていたが、当時、大宰府は外交関係の出先機関で渡来の文化・文明にたっぷり触れながら新しい歌の世界を創っていったので、この32首は万葉集の中でも特徴のある部分」[15] 。
元号の典拠となった歌の意味は、「春の初めの良い月にさわやかな風が柔らかく吹いている その中で梅の花が 美しい女性が鏡の前で おしろいをつけているかのように 白く美しく咲き 宴席は高貴な人が身につける香り袋の香りのように薫っている」[16] 。天平2年(730年)正月十三日(太陽暦2月8日頃)、歌人で大宰師(太宰府長官)であった大伴旅人の邸宅にて開かれた宴で、主人と客人によって詠まれた歌32首に付された序文である。この序文には、「詩に落梅の篇を紀す。古と今とそれ何そ異ならむ(漢詩にも落梅の詩がある。昔と今、いかほどの違いがあるだろうか。)」と[17] 、中国と日本の時代を超えた紐帯が歌われている。
「梅花の宴」は、王羲之の影響を受けている[18] 。中国の貴族や文人の遊びである「曲水の宴」[19] がモチーフとなっている[20]。なお書史史上最高と謳われる『蘭亭序』は、中国の書聖である王羲之が催した「曲水の宴」について描かれている。対応するとされる『蘭亭序』の一節は以下の通り[21] 。
白文:是日也天朗氣淸惠風和暢仰
書き下し文:是の日や、天、朗らかに、気清く、恵風和暢せり。
意訳:この日、天朗らかに、空気清く、恵みの風が和らいで吹いている。
万葉集以外の「令和」
前述の鶴間氏のコメントの中で言及されていたように、万葉集以外では、『文選』巻十五に収録された張衡(張平子、後漢の政治家・科学者、78-139)の『帰田賦』に以下の一節がある。岩波書店の新日本古典文学大系『萬葉集(一)
』には、「梅花の歌」の序文はこれを踏まえたものであることが補注されている[22][23]。後述の高森氏のように『文選』も公式に出典として挙げるべきとする声もある。
白文:於是仲春令月 時和気清 原隰鬱茂 百草滋栄
書き下し文:是に於いて、仲春の令月にして、時和し気清み、原隰し鬱茂し、百草滋栄す。
識者の声
報道で「令和」の考案者と見られている、万葉集研究者の中西進によれば、「「梅花の宴」の序文は、蘭亭序の形式と同じ」「中国では唐の初めに漢詩に序をつけることが流行する。この傾向は万葉集の中にも入り込み、独特な表現様式を持つことになった」「唐風にならい、仏教を受容しつつ国家的整備を進めた時代精神が支えた」と指摘している[24]。新元号発表後は、取材に対して「ノーコメント」「元号は中西進という世俗の人間が決めるようなものではなく、天の声で決まるもの。考案者なんているはずがない」[25] と話しているが、中西氏の『万葉の秀歌』を出版しているちくま学芸文庫に、新元号発表後「「万葉集」は令(うるわ)しく平和に生きる日本人の原点です」というコメントを寄せている[26] 。4月14日、新元号に関する企画展で解説を務めたが、「(新元号を)つくるのは神や天」と改めて自分の関与を否定した上で[27] 、複数のインタビューに対して、万葉集の序文は日本の風土に根ざした独自の表現、新元号について「美しい風土に限りない感謝と尊敬を持ちながら、国民の一人として、令和という時代になることを喜んで迎えたい」[28] 、「元号の根幹にあるのは文化目標」「(令和の「和」について)『和をもって貴しとせよ』を思い浮かべる」「「大和の心」は万葉の精神にも流れ、平和憲法にもつながる」[29] 、「『ら』行音というのはいままであまり元号に使われてこなかったし、令和という発音がすごく響きがいい」「(「令」という字は)日本語の『麗しい』という言葉にあたる」「(「和」については)このあいだの戦争では日本人だけで300万人が死にました。そんなことが二度と繰り返されてはいけない」「(4年前に自分が詠んだ)「日の本(ひのもと)という七五調の小謡が令和の精神と合致する」「日本の基本的なものにつながるような地下水脈としてずっと日本の国土の下を流れているようなものが「令」という水であり、「和」という水であるという、それが元号となるかっこうならば、日本がわかりやすくて大好きになる国になると思います」[30] と答えた。
元号研究者の所功は、「和歌(やまとうた)を集成した『万葉集』が典拠されたことは想定外ながら感服するほかない。」「唐風文化の開花期である天平時代に、大宰府という中国大陸や朝鮮半島との外交館における梅花宴で、教養の高い官人たちが、漢詩でなく和歌を詠んでいることに思いを致すと、一層味わい深い。」「菅原道真が、同じ梅を題材にして、「梅は寒苦を経て清香を発す」という名句を思えば、天災などの苦難もみんなの助け合いで乗り越えてきた平成の日本人が、さらに今後も心を寄せ合って本当に美しい平和な日本を花咲かせよう、という理念を表明したことになる」[31] としている。
日本語研究者の金田一秀穂によれば、「「令」というのは、古い意味では“神様のお告げ”という意味。そして、“皆が仲良く“ということ」「冬から春にかけての気持ちがいい、新しい1年が始まっていく。新鮮さの表れ」[32]
東京大学の中世史研究者、本郷和人は「漢和辞典の最初は“命令”といった説明が出る」、「『巧言令色鮮し仁』という冷色という媚びへつらいは仁愛にもとるという意味の故事からすると、「令」というのは望ましくない」「「令」はせしむ。上から平和になりなさいと命令している」「「令旨」という皇太子の命令の意味と結びつきがあるので、天皇に関わるものとして相応しくない」[33][34] と解説している。
日本文学研究者の品田悦一は、(「梅花歌」の)「テキスト全体の底に権力者への嫌悪と敵愾心が潜められている」「「令和」の文字面は、テキスト全体を背負うことで安倍総理たちを強烈に皮肉っている」という論文を寄せている[35] 。
日本文学研究者のロバート・キャンベルは、「国書か漢籍かということはどうでもよく、国を超えて共有される言葉の力、イメージを喚起する元号だ。元号が孤立しているものではなく、北東アジア文化圏で共有された情操の世界とつながる言葉だ」「平和になるよう仕向けようという、ポジティブな言葉だと思った。」[36]「これまでの元号は為政者の立場からのものだったが、今回は、春を迎え、花を見るという、誰でもイメージできる喜びを表している。皆が共感でき、日本が発信できるイメージとしてはとてもいい」「張衡の帰田賦を元にした、時空を超えたオマージュ。中国の人の思いも取り込んでいると解釈したい。『日本のもの』と感じる必要はない」[37] としている。
万葉集研究者の坂本勝は、「日本の長い歴史を見ても異文化と出会って化学反応を起こして新しい文化を生み出してきた。『令和』はそういった深い歴史認識を感じさせるようないい元号」とコメントしている[38] 。
「令」と「和」に関して
「令」の字には、命令といった言葉で一般に知られている「言いつける」や「律令」の意味の他に、令月(めでたい月)、令名(よい評判)など「よい」という意味がある。
中国では、令月に吉日と付けることが多い。
元号に関して、「令」の字は、かつて「令徳」という元号案が1つ存在したが、「文久」「元治」に改元が行われた際に2度提出されるも共に不採用となっている[39] 。「元治」が採用された際には、「徳川に命令する」という意味が込められているという理由で江戸幕府から反発された[40] 。採用されるのは今回が初めて。「和」の字は、古くは和銅、直近では昭和など、これまでに計19回採用されている。
「令」という字は、最後の2画がカタカナの「マ」のようになっている字形もあるが、文化庁によれば、かねてから「意味や由来に違いはない。漢字の骨組みが同じであれば、どれを使ってもいい」としている[41] 。
墨書「令和」
官房長官記者会見で用いられた「令和」を書いたのは、内閣府辞令専門職の茂住修身。書家として「茂住菁邨」の号を持つ[42] 。
ネット上の有志によれば、今回の墨書は、欧陽詢という唐の時代の楷書の四大家の書体で書かれており、欧陽詢は太宗という書聖・王羲之を愛した皇帝に仕えていた。「梅花の宴」が王羲之の「蘭亭序」を模範としたように、書にも王羲之の系譜が表れている、とされる[43] 。
外国語での表現
日本外務省は、英語で説明する際、「Beautiful Harmony=美しい調和」という趣旨だと伝えるよう在外公館に指示した[44] 。
これに先んじた報道では、令和の言葉の意味について、フランスのAFP通信は「令は、『order(秩序)』や、『auspicious(さい先がよい、吉兆の、など)』のような意味だ。和は、『peace(平和)』や、『harmony(調和)』などと翻訳されることが多い」、イギリスのBBCは「秩序を意味する『order』と調和を意味する『harmony』を示している」、アメリカのウォール・ストリート・ジャーナルは「レイは幸先の良い(auspicious)、ワは平和(peace)を意味する」と伝えている[45] 。
経緯
平成28年7月13日に、平成時代の今上天皇が、生前退位(譲位)の意向を皇太子に示されたことが、宮内庁関係者の話から、明らかになったと、NHKが報じた[46] 。8月8日、「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」がNHK・民放各局で放送され、自身の口からも直接国民へお気持ちが伝えられた[47] 。
平成29年4月7日、政府が複数の学者に選考を依頼し、それぞれから複数の元号案を既に受けとっていることが分かったと、報道された[48] 。
12月8日、天皇陛下の退位日を、2019年4月30日と定める政令を、政府が閣議で決定した[49] 。
平成31年3月14日、政府は元号の考案を複数の有識者に正式に委嘱した[50] 。報道によれば、中西進(日本文学)、石川忠久(中国文学)、池田温(中国史)らだとされている[51]。
3月29日、政府筋によれば、安倍首相は「最終選考に残った複数の元号案を皇太子さまに伝えに行った」という[52]。
4月1日当日の、元号決定までの流れは、有識者による「元号に関する懇談会」、衆院議長公邸で衆参正副議長から意見を聴取、全閣僚会議、新元号を記した政令を閣議で決定、官房長官記者会見、首相談話で発表となっている[53] 。懇談会メンバーは、上田良一(アジア太平洋放送連合会長 / 第22代NHK会長)、大久保好男(民放連会長 / 日本テレビ社長)、鎌田薫(日本私立大学団体連合会会長 / 第16代早稲田大学総長)、榊原定征(経団連名誉会長 / 東レ相談役)、白石興二郎(日本新聞協会会長 / 読売新聞グループ本社会長)、寺田逸郎(第18代最高裁判所長官)、林真理子(作家)、宮崎緑(東京都教育委員 / 千葉商科大学国際教養学部部長)、山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長)の9名[54] 。懇談会では、「出典を日本の古典にするよう求める意見が出された」という[55]。
衆参正副議長(衆議院からは大島理森・赤松広隆、参議院からは伊達忠一・郡司彰)からの聴取では「いずれも良さそうなので、内閣にお任せしてよい」などの意見が相次いだが、1人が「特定の季節を指すものはどうか」と疑問を呈した。これは、令和について野党出身の郡司彰参院副議長が発言したことが分かっている。
全閣僚会議で政府側は、原案に加え有識者懇と正副議長の意見の概要も説明。10閣僚が発言し、うち4人が「人々の思いを集めた万葉集というわが国独自の由来もある」などと令和に賛同した。一方、1閣僚は「令和は昭和とかぶるところがある」と指摘した。典拠については、9人が国書、1人が漢籍を支持した。
議論を終えるに当たり、菅義偉官房長官が首相に一任したいと提案。首相は「有識者、閣僚の意見を踏まえ、国書である万葉集を典拠とする令和としたい」と述べ、了承された[56] 。
11時42分過ぎ、官房長官記者会見で令和と発表された。
安倍晋三首相は、談話で、「春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人ひとりが明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、決定した」と述べた[57] 。
4月19日、政府は新元号に「令和」を選定した4月1日の一連の会議の議事概要を公表した[58] 。
元号の原案
朝日新聞やNHKの報道によれば、政府が、「元号に関する懇談会」に提出した6つの原案は、選ばれた「令和」の他、「英弘(えいこう)」「久化(きゅうか)」「広至(こうじ)」「万和(ばんな)」「万保(ばんほ)」であることが分かっている。典拠は国書と漢籍が3つずつで、国書は「令和」の万葉集に加え、日本書紀と古事記[59][60] 。
出典はそれぞれ、「英弘」は古事記、「広至」は詩経(漢籍)と日本書紀、「万和」は文選(漢籍)、「万保」は漢籍、「久化」は漢籍とされている[61] [62] 。
「令和」の考案者は、万葉集の専門家である中西進ではないかと報じられている[63][64][65] 。
産経新聞の報道によれば、「「英弘」を安倍首相が推していた」「「令和」は3月中旬に、中西進らに追加委嘱した案」「懇談会で全員賛成したのは「令和」だけだった」だという[66] 。
政府は選考過程を公文書管理法の対象とすることを決定しており、最長で30年間非公開とされる[67] 。安倍首相は、4月1日にNHKの報道番組に出演し、 公開の時期について、「基本的に30年ということで検討していくのだろうと思う」と述べ、30年程度は公開を控える必要があるという考えを示している[68] 。
4月19日に、政府が公表した議事概要によれば、有識者全員が国書からの案を推挙した。主な意見として、「国書から選定することは、日本の文化、伝統に目を向ける一つのきっかけになる」「万葉集の時代は、グローバルな時代であったと思う。現代と通じるグローバルな時代の文化という切り口で考えれば、典拠が国書であるということもうまく説明できる」「美しく心を寄せ合って、文化を生んでいこうという象徴的な元号が定められるのは、日本とは何か、日本人とは何か、日本文化とは何かを考える大きな基盤になる」というものがあった[69] 。
「令和」の考案者については、公表されていないが、政府関係者は朝日新聞の取材に対して「「令和」の考案者は、中西進氏である」という旨を答えている[70] 。
民間からの新元号予想
民間では「新元号予想」が各企業やSNSなどで活発になされている。ソニー生命保険のアンケートでは「平和」「和平」「安久」[71] 、株式会社和泉屋主催のアンケートでは「安永」「安久」「永安」が上位に挙がっている[72] 。
安倍首相が自身の名前を元号に入れると考えていた人たちからは、安倍晋三の「安」の字が新元号に入るという予想が立てられた[73] 。
政府が有識者に委嘱した考案の中には、中国の古典の他、日本古典など国書が含まれているとされている[74]。
的中させた人
報道
平成31年4月1日の当日、新元号決定の流れを、NHK、NNN、ANN、JNN、TXN、FNNが特別番組やワイドショー内のコーナーで報じた。
政府は、新元号発表と首相談話を、Twitter
、Facebook
、YouTube
、Instagram
といったインターネットサイトを通じて中継した。
今回の元号は事前にリークされるというような問題はなく、予定通り記者会見で初めて発表された。
海外では、アメリカ、フランス、イギリス、中国、韓国、ロシアなどが伝えた[77] 。
その他(俗用・発表を巡って起きたことなど)
文化
主な反応
世論
海外メディア
政党
その他
改元に関して
改元はかつては、災害や政変による理由で行われてきたが、明治元年に、一世一元の詔が発布されて以降、天皇の代替わりによって改元する慣行が続いている。以来改元が行われているが、大正、昭和、平成の改元はいずれも崩御に伴うものであり、生前退位(譲位)に伴う改元は、光格天皇の退位で「文化」から「文政」に改元された1818年以来、201年ぶりである。
2019年(令和元年)5月1日は、皇太子徳仁親王が新天皇に即位され、10月22日には「即位礼正殿の儀」が催される。政府はこの年に限り両日を祝日とする祝日法改正案を提出し、2018年12月8日に参議院で可決成立した。祝日法の規定により、4月27日から5月6日までこの年は10連休となる[129] 。
新天皇即位に関連する儀式・行事
即位後朝見の儀での安倍晋三首相からの挨拶
謹んで申し上げます。天皇陛下におかれましては、本日、皇位を継承されました。国民を挙げて心からお慶び申し上げます。
ここに、英邁なる天皇陛下から、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、日本国憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たされるとともに、国民の幸せと国の一層の発展、世界の平和を切に希望するとのおことばを賜りました。
私たちは、天皇陛下を国及び国民統合の象徴と仰ぎ、激動する国際情勢の中で、平和で、希望に満ちあふれ、誇りある日本の輝かしい未来、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ時代を、創り上げていく決意であります。
ここに、令和の御代の平安と、皇室の弥栄をお祈り申し上げます[133] 。
天皇陛下即位後の初めてのおことば
日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより、ここに皇位を継承しました。
この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。
顧みれば、上皇陛下には御即位より、三十年以上の長きにわたり、世界の平和と国民の幸せを願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その強い御心を御自身のお姿でお示しになりつつ、一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました。上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます。
ここに、皇位を継承するに当たり、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、自己の研鑽に励むとともに、常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い、国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望します[134] 。
令和最初の日に起きたこと
「平成最後の○○」「令和最初の○○」「時代越し」の記事も参照。
令和に元号が変わる前日の4月30日から令和最初の日である5月1日にかけて、日本国内はお祝いの空気に包まれた。以下に主な出来事を示す。
国内メディアの反応
各地の出来事
各方面からの反応
経済界
政界
諸外国
その他
令和時代の出来事
令和時代の出来事を逐次追加
関連動画
元号発表に関して
タイトルが「令和(レイワ、Reiwa)」
典拠に関して
「令和」が発表された記者会見映像を使用したMAD動画など
単語記事「新元号シリーズ」を参照。
関連静画
元号発表に関して
ニコニコ静画を「令和」タグで検索
関連生放送
元号発表に関して
関連コミュニティ・チャンネル
関連リンク
関連項目
元号関連
時代関連
脚注
- *元号を改める政令(一四三) 2019年4月2日閲覧

- *元号の読み方に関する内閣告示(内閣一) 2019年4月2日閲覧

- *新元号「令和」ローマ字表記はR?L? 内閣官房に聞いてみた BuzzFeedNews 2019年4月1日13時00分

- *新元号「令和」=出典は「万葉集」、国書で初-5月1日改元 時事ドットコムニュース 2019年4月01日13時32分

- *「令和」の典拠 万葉集 梅花の歌 中西進さんはこう訳した NHKNEWSWEB 2019年4月2日15時27分

- *新元号は「令和(れいわ)」。出典は万葉集の「梅花の歌三十二首」

- *新元号の典拠は? 伝統と権威の漢籍か、和書なら話題に 2019年3月31日20時36分 2019年4月1日閲覧

- *新元号、午前11時半に発表 数案から選定、首相会見へ 朝日新聞 2019年4月1日6時29分

- *新元号、皇室の反対で本命封印か。安倍首相の方針転換と、マスコミによる「安」の刷り込み MONEY VOICE 2019年4月01日11時28分

- *“神様のお告げ”新元号「令和」に込められた意味とは? 日本語学者・金田一秀穂氏らが解説 FNNPRIME 2019年4月1日14時00分

- *“新元号”考案者を探せ! 政治マガジン NHKオンライン 2019年3月27日 2019年4月1日閲覧

- *万葉集の「令・和」 中国古典に似た一文、専門家指摘 TBS NEWS 2019年4月2日10時51分

- *令和は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文 日本経済新聞2019年4月1日12時36分

- *「日本人と梅」 教員による時事コラム 同志社女子大学 2016年1月6日 2019年4月2日閲覧

- *「令和」の典拠 万葉集 梅花の歌 中西進さんはこう訳した NHKNEWSWEB 2019年4月2日15時27分

- *新元号「令和」 典拠の万葉集序文は「宴席の情景を説明」 NHKNEWSWEB 2019年4月1日15時49分

- *万葉集入門 黒路よしひろ(個人ブログ)

- *新元号“令和”の出典となった万葉集の部分を見たい。 レファレンス協同データベース 2019年4月1日

- *曲水の宴 コトバンク 2019年4月1日閲覧

- *曲水の宴とは、参加者各自が水の流れのある庭園に臨んで着座し,上流から流される杯が自分の前を通り過ぎる前に詩歌を詠じ,杯を取り上げて酒を飲み,別堂で宴を開いて詠んだ詩歌を披講する遊び。
- *「 蘭亭序 」 と絵画: その1 気になるアート.com 2019年4月1日閲覧

- *「仲春令月、時和し気清らかなり」(後漢・張衡「帰田賦・文選巻十五」)
: Twitter - *「令和」万葉集から由来をさらにさかのぼると?
: ニコニコニュース - *「令和」の典拠 万葉集 梅花の歌 中西進さんはこう訳した NHKNEWSWEB 2019年4月2日15時27分

- *新元号「天が決める」=考案者?の中西進氏 時事ドットコムニュース 2019年4月2日18時01分

- *ちくま学芸文庫@ChikumaGakugei 2019年4月2日19時34分の投稿

- *中西氏、元号をつくるのは神や天 共同通信社 2019年4月14日19時10分

- *国文学者 中西進さん 「令和」への思い語る NHKNEWSWEB 2019年4月14日20時04分

- *令和に流れる「十七条の憲法」精神…中西進氏 読売新聞 2019年4月17日13時4分 2019年4月23日閲覧

- *中西進氏「令和」への思い語る NHKNEWSWEB 4月22日19時26分

- *所功手記「新元号『令和』は想定外なれど、感服するほかない」 iRONNA 2019年4月2日

- *“神様のお告げ”新元号「令和」に込められた意味とは? 日本語学者・金田一秀穂氏らが解説 FNNPRIME 2019年4月1日14時00分

- *モーニングショー テレビ朝日 2019年4月2日放送分
- *「新元号最終“6案”が判明 「令」がダメな3つの理由を解説」けやきヒルズ AbemaTV 2019年4月2日放送

- *緊急寄稿「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ 品田悦一 2019年4月23日閲覧

- *ロバート・キャンベルさん「国書か漢籍か、超えた元号」 朝日新聞 2019年4月2日7時00分

- *「初めて為政者のものではない元号」万葉由来の「令和」をロバート・キャンベルが詳しく解説 J-CASTニュース 4月2日11時59分

- *新元号 万葉集講座「令和」解説 NHKNEWSWEB 2019年4月2日15時48分

- *「令」含む元号、過去に2度落選=同じ人物、幕末に続けて提出 時事ドットコムニュース 2019年4月2日13時03分

- *初の「令」、幕末には「徳川に命令」で不使用に 読売新聞 2019年4月2日

- *「令」には異なる書き方が どれが正しいの? 産経新聞 2019年4月2日18時46分

- *「令和」揮毫は飛騨出身 内閣府職員・茂住修身さん 中日新聞 2019年4月2日11時58分

- *u39@Kazeyomimaaya 2019年4月1日21時44分の投稿

- *令和は「Beautiful Harmony」外務省が英語の趣旨説明 毎日新聞 2019年4月3日18時18分

- *新元号「令和」の英訳、海外メディアで分かれる 日本経済新聞2019年4月1日18時00分

- *天皇陛下、生前退位の意向を示す NHK報道、宮内庁高官は否定(UPDATE) HUFFPOST 2016年7月13日19時28分 2019年4月1日閲覧

- *象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(平成28年8月8日) 宮内庁ページ 2019年4月1日閲覧

- *政府が新元号複数案 依頼の学者提出 毎日新聞 2017年4月7日7時00分 2019年4月1日閲覧

- *天皇退位、19年4月30日 政府が閣議決定 新天皇、19年5月1日即位へ 日本経済新聞2017年12月8日9時39分 2019年4月1日閲覧

- *3月14日に新元号の考案者は委嘱済み 菅氏が明らかに 朝日新聞 2019年3月24日18時44分 2019年4月1日

- *新元号「令和」 考案者は中西氏か 日本古典を研究 毎日新聞 2019年4月1日14時00分

- *「新天皇」面会で保守派に配慮=違憲批判招く危険も 時事ドットコムニュース 2019年3月30日8時03分 2019年4月1日閲覧

- *新元号1日発表 午前11時半に官房長官発表 毎日新聞 2019年3月31日20:43 2019年4月1日閲覧

- *「元号に関する懇談会」メンバーを発表 NHKNEWSWEB 2019年4月1日9時29分

- *新元号 6原案中4つは 「英弘」「広至」「万和」「万保」 NHKNEWSWEB 2019年4月2日4時34分

- *安倍首相「令和としたい」=新元号選定の議事概要公表 2019年4月19日19時19分 2019年4月23日閲覧

- *新元号「令和」 首相談話「花を大きく咲かせたい」 日本経済新聞 2019年4月1日12時23分

- *安倍首相「令和としたい」=新元号選定の議事概要公表 2019年4月19日19時19分 2019年4月23日閲覧

- *新元号、政府提示6案に英弘・広至など 典拠に古事記も 朝日新聞 2019年4月2日1時30分

- *新元号 6案すべて判明 「令和」考案は中西進氏か NHKNEWSWEB 2019年4月2日12時24分

- *「英弘」「久化」「広至」「万和」「万保」 新元号原案の全6案判明 毎日新聞 2019年4月2日11時21分

- *新元号、「久化」「英弘」など他に候補5案が判明 東洋経済オンライン 2019年4月2日15時40分

- *新元号 6原案中4つは 「英弘」「広至」「万和」「万保」 NHKNEWSWEB 2019年4月2日4時34分

- *「令和」考案者は中西進氏 国書・漢籍、3案ずつ 2019年4月1日19時00分

- *新元号「令和」 考案者は中西氏か 日本古典を研究 毎日新聞 2019年4月1日14時00分

- *【新元号】「令和」は政府が追加委嘱した3案の1つ 有識者懇談会で全員賛成は「令和」のみ 産経新聞 2019年4月3日5時00分

- *新元号、選定過程は公文書 官房長官掲げる「墨書」も保管 山陽新聞digital 2019年03月30日19時21分

- *「令和」選定手続き公開には「30年程度必要」安倍首相 NHKNEWSWEB 2019年4月1日22時45分

- *元号に関する懇談会議事概要 首相官邸ホームページ 2019年4月23日閲覧

- *「令和」の考案者は中西進氏 複数の政府関係者が認める 朝日新聞 2019年4月20日5時00分 2019年4月23日閲覧

- *新元号は「安久」!? SNSなどで予想合戦白熱 「M・T・S・H」以外、「安」の文字人気 産経新聞2018年9月25日11時30分

- *ありがとう、平成!新元号予想キャンペーン 2019年4月1日閲覧

- *新元号に安倍首相の「安」の字が入る!? 極右勢力が「国体思想の復活」を目指し法制化した元号の危険性 LITERA 2019年1月31日8時00分 2019年4月1日閲覧

- *3月14日に新元号の考案者は委嘱済み 菅氏が明らかに 朝日新聞 2019年3月24日18時44分 2019年4月1日

- *しゃん@syaaaan_ 2016年7月13日19時41分のツイート

- *新元号 居酒屋の予想キャンペーン 20代男性が的中 NHK 2019年4月1日17時18分 2019年4月1日

- *新元号 海外メディアも速報 NHKNEWSWEB 2019年4月1日22時56分

- *早稲田大学研究者データベース 川岸令和

- *新元号「令和」、ネットで拡散 早大教授と「同名」 日本経済新聞2019年4月1日12時45分

- *新元号「令和」と名前の漢字が同じ人は… NHKNEWSWEB 2019年4月1日19時03分

- *カズレーザー@kazlasersub 2019年4月1日19時01分のツイート

- *新元号 国土地理院の地図に一致する地名なし NHKNEWSWEB 2019年4月1日13時26分

- *新聞各社、「令和」号外をPDFで配布 紙は各地で混乱「PDF配布知らなかった」という声も ITMEmediaNEWS 2019年04月01日15時50分

- *元号を発表する人のイラスト(令和) いらすとや@irasutoya

- *新元号の令和を韓国語読みすると영화ヨンファで映画と同じ発音になる Togetter 2019年4月3日閲覧

- *「令和」はチベット語で”希望”の意味? ダライ・ラマ日本事務所「とても良い言葉」 BuzzFeedNews 2019ネン4月1日15時59分

- *新元号 ネット上のドメイン「令和」にちなんで続々登録 NHKNEWSWEB 2019年4月1日19時44分

- *さっそく社名に「令和」を加えた企業も 読売新聞オンライン 2019年4月1日

- *「REIWA.com」が令和を歓迎 その正体は…? BuzzFeed News 2019年4月1日16時52分

- *「令和」すでに中国で商標登録 日本酒含む酒類で Yahoo!ニュース 2019年4月2日12時25分

- *新元号 ツイッターで関連投稿 2時間で450万件 NHKNEWSWEB 2019年4月1日17時28分

- *【新元号】事前公表に抗議で首相官邸敷地に侵入 容疑で右翼団体幹部を逮捕 警視庁 産経デジタル 2019年4月2日1時00分

- *令和の発音、語頭にアクセント?それとも平板? 内閣府に聞いてみた Yahoo!ニュース 2019年4月1日16時45分

- *令和×年に「018(レイワ)」を足すと...西暦になる! 覚えやすすぎる換算法が早くも発見 J-CAST 2019年4月1日20時6分

- *「これは覚えやすい!」 “R18”が西暦→令和の変換に役立つと話題に ITmediaNEWS 2019年04月01日19時52分

- *「万葉集」本、早速売り切れ 書店に新元号特集コーナー 大阪 毎日新聞 2019年4月2日11時16分

- *「あった!万葉集」 足利学校 蔵書存在、沸く関係者 下野新聞2019年4月2日10時11分

- *舞台の太宰府 喜び満開 令和の由来「梅花の宴」 「観光ルートの設定も」 [福岡県] 西日本新聞 2019年04月02日6時00分

- *新元号「令和」の手話表現について 日本手話研究所 2019年4月2日

- *「令和」詐欺に注意! 改元に便乗し口座情報を狙う 日経ビジネス 2019年4月1日

- *“改元詐欺” スマホに迷惑メール相次ぐ NHKNEWSWEB 2019年4月3日19時56分

- *これが21世紀の改元だ 「令和」の擬人化イラスト、SNSで白熱 いろんな令和ちゃんと令和くん現る ねとらぼ 2019年04月02日18時43分

- *「基本的人権を侵害しており、耐え難い苦痛だ」元号制定の違憲訴訟を起こした山根二郎弁護士を生直撃 AbemaTIMES 2019年4月2日15時14分

- *東京・中野に「令和小学校」 区立の2校が統合 2020年4月誕生へ 毎日新聞 2019年4月25日 07時00分

- *新元号は「令和」に決定。金爆、GLAY、清竜人が新元号にちなんだ楽曲やツアー・タイトルを発表 TOWER RECORDS ONLINE 2019年4月1日17時19分

- *新元号「令和」に好感73% 共同通信社 2019年4月2日15時58分

- *日本古典が出典84%評価 共同通信社 2019年4月2日15時59分

- *「新元号の令和に好感」62%…読売世論調査 読売新聞 2019年4月2日

- *“「令和」に好感”6割を上回る 世論調査 日テレNEWS24 2019年4月3日00時07分

- *令和に「好感」65% 万葉集出典は63%が「評価する」 毎日新聞世論調査 2019年4月15日19時12分 2019年4月23日閲覧

- *世論調査―質問と回答〈4月13、14日〉 朝日新聞デジタル 2019年4月15日20時00分 2019年4月23日閲覧

- *【産経FNN合同世論調査】令和「良い」87%、内閣支持率5・2ポイント上昇 2019年4月8日15時36分 2019年4月23日閲覧

- *「ついに脱中国」=新元号決定で至急報も-各国反応 時事ドットコムニュース 2019年4月1日17時22分

- *日本の新元号「令和」に決定…国民、新時代に期待感 2019年4月1日13時2分

- *[寄稿]天皇は何を象徴するか ハンギョレ新聞 2019年3月31日23時55分 2019年4月1日閲覧

- *新元号 海外メディアも速報 NHKNEWSWEB 2019年4月1日22時56分

- *Japan chooses new imperial era of 'Reiwa' from Japanese rather than Chinese source for first time The Telegraph 2019年4月1日5時6分

- *'Reiwa': Japan unveils name of new era as Emperor Naruhito ascends to the throne INDEPENDENT 2019年4月1日

- *'Reiwa': Japan announces dawn of a new era CNN 2019年4月1日

- *新元号の発表について 立憲民主党 2019年4月1日

- *新元号「令和」 各政党の反応 NHKNEWSWEB 2019年4月1日17時02分

- *慣習的使用に反対しないが、使用の強制に反対する――新元号の発表にさいして しんぶん赤旗 2019年4月1日

- *「非常に良い」新元号について、玉木代表 - 国民民主党 2019年4月1日

- *百田尚樹氏、新元号の出典に「万葉集から取ればいいと思っていた」 デイリースポーツonline 2019年4月1日

- *「元号に罪ないが、政治ショー化フェアでない」内田樹氏 朝日新聞 2019年4月2日5時00分

- *新元号「令和」に秘められた、かもしれない政治ドラマ Newsweek日本版 2019年4月2日16時50分

- *「文選」の名前は何故外された? | ゴー宣ネット道場 2019年4月5日7時00分

- *令和への期待を盛んに報じるメディアが陥った陥穽 論座RONZA 2019年4月21日 2019年4月23日閲覧

- *「10連休」法が成立=新天皇即位日を「祝日」に 時事ドットコムニュース 2018年12月8日3時02分 2019年4月1日閲覧

- *天皇陛下即位「剣璽等承継の儀」などを閣議決定 NHKNEWSWEB 2019年5月1日9時55分

- *新天皇「即位礼正殿の儀」195か国の元首など招待 NHKNEWSWEB 2019年3月19日

- *即位の礼及び大嘗祭関係諸儀式等(予定)について(案) 平成30年11月20日 宮内庁 2019年5月1日閲覧

- *即位後朝見の儀 国民代表の辞 首相官邸 2019年5月1日

- *天皇陛下 即位後初めてのおことば 全文 NHK NEWS WEB 2019年5月1日11時33分

- *平成から令和へ 退位・即位関連場 NHKオンライン 2019年5月1日閲覧

- *every.特別版 新時代「令和」幕開け…すべて見せます!

- *情報ライブ ミヤネ屋「今日から令和」 2019年5月1日放送

- *大下容子ワイド!スクランブル 第1部拡大SP テレビ朝日 2019年5月1日放送
- *JNN報道特別番組「新天皇が即位〜きょう元号「令和」スタート」 2019年5月1日放送

- *FNN Live News days 令和“元日” 即位の日スペシャル 2019年5月1日放送

- *報道スペシャル“令和”幕開け!7つの疑問を徹底解説 2019年5月1日放送

- *令和元年の初日、新天皇陛下の即位...主要5紙はどう報じた? 比較すると、各紙の個性が際立っていた HUFFPOST 2019年5月1日11時14分

- *皇位継承儀式、都内や那覇で号外120万部発行 読売新聞オンライン 2019年5月1日16時00分

- *【詳報】皇后雅子さま晴れやか 新天皇陛下が即位儀式 朝日新聞 2019年5月1日16時59分

- *「令和」号外、大人気 東京・新橋で配布 沖縄タイムスプラス 2019年5月1日13時27分

- *令和スタート 新聞の号外配布 NHK NEWS WEB 2019年5月1日16時20分

- *天皇陛下のおことば ネットに投稿相次ぐ「感動した」 NHK NEWS WEB 2019年5月1日13時53分

- *皇居二重橋「新元号万歳!」の歓声 毎日新聞 2019年5月1日11時02分

- *「令和」カウントダウン 各地で新しい時代祝う NHK NEWS WEB 2019年5月1日0時22分

- *平成から令和へ 渋谷駅前交差点、カウントダウン無くともごった返す シブヤ経済新聞 2019年5月1日

- *戎橋で改元カウントダウン 道頓堀川にダイブの若者も 2019年5月1日10時01分

- *「令和へ」広島でもカウントダウンイベント FNNPRIME 2019年5月1日12時01分

- *雨空の「初日の出」サンシャインで 池袋 2019年5月1日09時55分

- *令和「初日の出」納沙布岬は残念…国後島出身者「返還の希望持つ」 毎日新聞 2019年5月1日11時31分

- *【渋谷交差点】令和カウントダウンの警備が凄い…サブマシンガンを携行する銃器対策部隊出動 ShareNewsJapan 2019年4月30日

- *郡上で改元祝う「徹夜おどり」 NHK NEWS WEB 5月01日10時22分

- *「平成」→「令和」午前0時発の電車に多くの乗客 NHK NEWS WEB 2019年5月1日1時41分

- *「令和」最初の日 両陛下の車に集まった人々から歓声 毎日新聞 2019年5月1日19時14分

- *伊勢神宮で「舞楽」 新天皇陛下の即位祝い 舞姫ら華やかに 毎日新聞 2019年5月1日20時36分

- *令和初参り 伊勢神宮に多くの人たち NHK NEWS WEB 2019年5月1日11時19分

- *「令和元日にお参りを」 坂本八幡宮、参拝客でにぎわう 朝日新聞デジタル 2019年5月1日11時55分

- *令和の御朱印求めて熱田神宮へ NHK NEWS WEB 2019年5月01日20時37分

- *令和初日の御朱印がメルカリで高額転売 大行列の明治神宮は「非常に残念」 HUFFPOST 2019年5月1日17時47分

- *令和初日 御朱印などを求めて長蛇の列 NHK NEWS WEB 2019年5月1日17時56分

- *「令和」祝う阿波踊り 徳島市 徳島新聞 2019年5月1日19時06分

- *だんじり45台が「令和」奉祝巡行、4000人勇壮に 神戸 毎日新聞 2019年5月1日12時05分

- *即位祝賀 ちょうちん行列 NHK NEWS WEB 5月01日21時08分

- *「令和婚」121組が日をまたぎ行列 熊本市役所 毎日新聞 2019年5月1日09時58分

- *「令和婚」通常の大安の4倍、担当職員も休日出勤 日刊スポーツ 2019年5月1日20時32分

- *杉並区役所など令和婚も対応「元号またぎ」の式も 日刊スポーツ 2019年5月1日1時5分

- *同じ病院、三つの時代…令和ベビーの母「運命感じます」 毎日新聞 2019年5月1日12時13分

- *新時代に響く産声=「令和ベビー」次々誕生 時事ドットコムニュース 2019年5月01日15時29分

- *徳永えり、上地雄輔、松島花ら「令和婚」&「令和ベイビー」初日に続出 モデルプレス 2019年5月1日17時23分

- *即位祝い「天孫降臨」神話の高千穂峰で登山会 山頂で結婚記念証贈呈も 宮崎 毎日新聞 2019年5月1日20時11分

- *「令和」ゆかりの大宰府政庁跡で人文字 万葉集「宴」舞台 毎日新聞 2019年5月1日10時50分

- *「大阪城鉄砲隊」 新時代の幕開けに祝砲 毎日新聞 2019年5月1日19時45分

- *くいだおれ太郎「ええ時代になるとよろしおますな」 毎日新聞 2019年5月1日11時52分

- *高校書道部が「令和」書き上げる NHK NEWS WEB 2019年5月01日20時37分

- *仙巌園で改元記念の書道披露 NHK NEWS WEB 2019年5月01日15時49分

- *梅の絵で彩る「令和」の書 NHK NEWS WEB 2019年5月01日14時37分

- *九十九里町では海の安全祈願 NHK NEWS WEB 2019年5月01日15時45分

- *“未来レター”に新時代への思い NHK NEWS WEB 2019年5月01日21時08分

- *改元 栃木県が情報システム確認 NHK NEWS WEB 2019年5月01日18時08分

- *UAEの高層ビルに「令和」 ライトアップし祝う NHK NEWS WEB 2019年5月2日8時28分

- *きょうから「令和」 経済界のコメント NHK NEWS WEB 2019年5月1日0時01分

- *新天皇陛下の御即位にあたって 自由民主党HP 2019年5月1日

- *新天皇陛下の御即位にあたって 立憲民主党HP 2019年5月1日

- *【談話】天皇陛下の御退位、皇太子殿下の御即位にあたって 国民民主党HP 2019年5月1日

- *「長年のご精励に敬慕の念 公明党山口代表が謹話」 公明新聞 2019年4月30日
- *「新天皇の即位にあたって 志位委員長が談話」 しんぶん赤旗 2019年5月1日

- *「「改元について」松井一郎代表による談話発表のお知らせ」 日本維新の会HP 2019年5月1日

- *「天皇即位の日の談話」 希望の党HP 2019年5月1日

- *「新天皇即位にあたってコメント」 社会民主党HP 2019年5月1日

- *天皇陛下即位 トランプ大統領が声明「友好のきずな新たに」 NHK NEWS WEB 2019年5月1日12時08分

- *新天皇陛下即位、アメリカでも関心をもって報道 TBSNEWS 6時49分

- *女性皇族めぐる報道相次ぐ=「不平等」「存続の危機」-米 AFP BBNEWS 2019年5月1日16時59分

- *テイラー・スウィフトJP公式@taylorswift13jp 2019年5月1日13時28分のツイート

- *文大統領が新天皇に祝辞 韓日関係発展へ関心呼び掛け 朝鮮日報日本語版 2019年5月1日11時54分

- *文大統領が書簡で「日王」ではなく「天皇」表記、韓日関係改善を模索か 朝鮮日報日本語版 2019年4月30日22時36分

- *韓国国会議長が新天皇に祝電 「韓国訪問期待する」 朝鮮日報日本語版 2019年5月1日16時24分

- *「平和憲法擁護者」の退位…新しい天皇は安倍の暴走を牽制するか ハンギョレ 2019年5月1日9時56分

- *【コラム】朝鮮日報東京特派員が天皇即位の記事を書く理由 朝鮮日報日本語版 2019年5月1日9時51分

- *きょう徳仁天皇即位式、雅子皇后は出席できない 中央日報日本語版 2019年05月01日8時24分

- *新天皇「世界の平和を切に希望」…平和憲法の言及はなかった 中央日報日本語版 2019年5月01日19時10分

- *日本の年号変更めぐるTWICEサナの投稿、韓国SNSで論争に 朝鮮日報 2019年5月1日22時50分

- *北朝鮮、新天皇即位に祝電送った文大統領らを非難 朝鮮日報日本語版 2019年5月2日9時15分

- *習近平氏が即位に祝電、上皇さまにも祝福 読売新聞オンライン 2019年5月1日15時00分

- *蔡英文 Tsai Ing-wen@iingwen 2019年5月1日00時00分ツイート

- *プーチン大統領 天皇陛下の即位に祝電 NHK NEWS WEB 2019年5月1日17時59分

- *天皇陛下、その人間らしさ BBC 2019年4月30日

- *新しい天皇陛下が即位 「令和」始まる BBC 2019年5月1日

- *【解説】 学問と家族を大切に、新時代を担う新天皇 BBC 2019年4月30日

- *天皇陛下即位 海外メディアも大きく伝える NHK NEWS WEB 2019年5月1日 14時32分

- *Mevlüt Çavuşoğlu (@MevlutCavusoglu) 2019年5月2日1時37分

- *橋下徹@Hashimoto_lo 2019年5月2日17時13分

- *Twitterアカウント舛添要一@MasuzoeYoichi 2019年5月1日19時37分

- *「令和日本は「海」と「陸」のどちらを志向するのか 国運の潮目は「海洋的」か「島国的」かで変わる」内田樹、東洋経済オンライン 2019年5月1日

- *大塚八坂堂@MiraiMangaLabo 2019年4月30日21時59分ツイート

- *大塚八坂堂@MiraiMangaLabo 2019年4月30日22時22分ツイート

- *「両陛下が確立した平成の皇室像に紆余曲折…乗り越えた右派の批判」原武史、AERA.dot 2019年4月30日7時00分

- *「新天皇を迎える韓国」木村幹、Newsweek日本版 2019年5月1日8時46分

- *「令和が受け入れられた理由は「意識の低さ」だ ネタとして盛り上がったことも一役買った」小口覺、東洋経済オンライン 2019年5月1日

- *Twitterアカウント小田嶋隆@tako_ashi 2019年5月1日14時52分ツイート

- *「天皇制が受容されてはならない〜ある在日朝鮮人の怒り」留学同情勢ニュースブログ 2019年5月1日エントリ

- *Twitterアカウント大野佐紀子@anatatachi_ohno 2019年5月1日9時40分

- *「天皇制賛美に反対」部落解放同盟府連合会など、京都で集会 毎日新聞 2019年5月1日20時51分

- *即位巡る儀式「政教分離に違反」 キリスト教団体が会見 朝日新聞 2019年4月30日19時54分
