十二神将(グランブルーファンタジー)とは、ソーシャルゲーム「グランブルーファンタジー」におけるキャラ群の一つである。
そもそもの十二神将とは、薬師如来及びそれを信仰する者を守護する12体の武神のことである。
本作の十二神将も名前はここから来ており、十二支に対応している。
各キャラ共通の特徴として、
となっている。
扱い的にはリミテッドキャラクターに近いが、あちらの一部キャラと違い周年サプチケ対象外(排出期間外や停止中で無ければシェロチケやリンクス交換チケットでも入手可能)。
水着バージョンアニラを皮切りに各キャラの季節限定SSRが登場するようになった。こちらは周年サプチケの対象に入っているので、オリジナル版より季節限定の方が入手しやすいという状況になっている。
アニラ実装当時のプロデューサーだった春田康一は当初「十二支モチーフなので復刻は12年後」という意図の発言をしており限定商法の極みだったが、その後色々あってプロデューサーが木村唯人に交代してからは、上記の翌年のみ復刻停止、翌々年から解禁に改められた。
栄えある最初の十二神将キャラ。南南西の守護神で、モチーフは未(ひつじ)。
イベント配布SR(火)、水着(風)、浴衣(水)が実装されている。
性能としてはバフ・デハフ担当で、3アビ「竜吟虎哨」は攻撃力や弱体耐性など複数の能力が上がるバフのデパートである。
1アビ「神羅万象」は敵に6属性ダメージを順に与える変わり種で、自身に火属性追撃効果を付与する。最終上限解放後は敵全体に全属性攻撃ダウン・防御ダウンが追加され、デバフのデパートとしても活躍できる(追撃効果も強化される)。
2アビ「色即是空」は敵全体に火属性ダメージ+スロウ効果でHPを削りつつ特殊行動を阻害できるため、ボス討伐の安定化に繋がる。
最終上限解放後は4アビ「意気羊々」でHPと弱体効果を1つ回復できる上にストレングス(いわゆる渾身バフ)を付与できるようになる。火属性にはシヴァ、アテナと言った強力な槍得意キャラが揃っているのもあり、高難度ボス相手でも隙のないパーティを作ることが可能である。
彼女の奥義モーションの元ネタはテリー・ボガードで、最終前がパワーゲイザー、最終後はバスターウルフ。
完全な余談だが、本作にはフェザーというどう見ても奥義がロック・ハワードなキャラがいる。
前年キャラがいないため、クロスフェイトはアンチラとのシナリオになっている。
十二神将二人目。西南西の守護神で、モチーフは申(さる)。
イベント配布SR(風)、水着(水)が実装されている。
実装当時は3アビ「葦編三絶」のバフと1アビ「不生不滅」のHP全快(防御と弱体耐性ダウンのデメリットあり)とそのグラフィックで注目を集めた。
最終上限解放が追加された現在は、3アビ「葦編三絶」で味方を大幅強化しつつ4アビ「三令五申」で消去不可累積デバフをばらまく高難度ボス攻略で輝く支援役となっている。
奥義モーションの元ネタはアンディ・ボガードで、最終上限解放前は超裂破弾、解放後は飛翔流星拳。
十二神将3人目。西の守護神で、モチーフは酉(とり)。
イベント配布SR(土)、クリスマス(光)が実装されている。
性能としては1アビ「鼓舞激励」を延々と回していくバフ担当である。
2アビ「雲散鳥没」は敵に2種類の防御デバフを付与し、最終後は連続攻撃確率ダウンが追加される。
3アビ「花鳥風月」は攻撃アップと追撃効果を付与するのでターンダメージが上昇する。
1アビのバフはキャラそれぞれの攻撃回数(奥義は1回扱い、アビリティで攻撃してもカウント)に応じて加算なので連撃した方が有利で奥義パには向いていなかったが、修正により奥義で全体のカウントを増やす効果が追加された。このため奥義を打った方が得になっている。
1アビが回るとほぼ常時バフが途切れなくなるが、最大チャージに最速4ターンかかるのでソロ攻略や長期戦用向けとなっている。
最終上限解放後は1アビの効果が最初から最高値で付与されるようになり、鼓の音が消去されなくなる。
さらに、鼓の音が最大の時はマウント効果が付与され状態異常対策ができるようになる(その時は鼓の音は消える)。
最終後に習得する4アビ「鶏往開来」は自身に回避率アップとターン終了時に敵全体ダメージが発生する効果を付与する。味方全員の鼓の音が最大の時に使用すると、鼓の音を全て消費して回復アイテムのオールポーションを1つ入手できる。他では類を見ないオールポーションを増やす効果で、より長期戦向けキャラとなる。
奥義モーションの元ネタはジョー・ヒガシで、最終前はスクリューアッパー、最終後は黄金のタイガーキックからのスライドスクリューと思われる。
十二神将4人目。西北西の守護神で、モチーフは戌(いぬ)。
水着(闇)が実装されている。
実装当初は3アビ「飛鷹走狗」の消費奥義ゲージが40%だったせいでゲージ供給しないと奥義がつながらなかったりと不遇な性能だったが、現在は30%に修正されている。
最大の特徴は主人公ジョブ・剣豪のような最大奥義ゲージ200%による奥義2連打、3アビの再攻撃・ガルジャナによる援護攻撃が合わさり、1ターンで怒涛の攻撃を叩き込める部分。
最終後は奥義発動毎に追加される消去不可バフの強化とディスペル追加で支援役としての能力も高くなる。
ジョブ専用武器を持たせた剣豪(主人公)、ヴァジラ、水着シャレム、ポセイドンの組み合わせは「これで大抵の火属性ボスは攻略可能」と言われているほどである。
奥義は天空剣Vの字斬り…ではなく、それをパクったKOFのレオナ・ハイデルンのVスラッシャーである。
十二神将五人目。北北西の守護神で、モチーフは亥(いのしし)。
イベ配布SR(光)、水着(火)が実装されている。
褐色おっぱいギャルな見た目からチャラそうな印象を受けるが、中身は真面目なお姉ちゃんである。
サポートアビリティの効果で奥義ゲージ上昇量が低い代わりに最大HPと通常攻撃ダメージが高くなっており、最終後は防御アップと被ダメージ時カウンター効果も追加される。
味方全体に火力バフを付与しながら1アビ「迅雷風烈」の敵全体ダメージ+攻撃時追加ダメージや条件を満たすと自動発動する2アビ「猪突猛進」、最終後に習得する4アビ「亥気衝天」の24回ダメージで敵HPを削っていくバッファー兼高火力アタッカーキャラ。
最終後は3アビ「英華発外」に全体かばう効果と不死身効果が追加され、盾役としても活躍できるようになる。4アビでHP回復(最大約1万)と弱体全回復ができるため、大ダメージを受けても自身でケアしやすくなっている。
十二神将6人目。北の守護神で、モチーフは子(ネズミ)と某夢の国。
イベント配布R(闇)、水着(土)、ハロウィン(水)が実装されている。
耳はつけ耳(カチューシャ)で、つけている時と外している時で性格が真逆になってしまう。
1アビ「グリーティング・ドーマウス」による特殊技カウンター+敵行動阻害、2アビ「エンチャンテッド・ドリーム」のフィールド効果中は敵の攻撃力が上がってしまう代わりに味方全体にテンション付与、3アビ「一子之夢」で奥義性能と回避率アップなど味方支援に長けている。
最終後は2アビのデメリットが削除され、フィールド効果発動中は「エキセントリックパレード」という強化アビリティに変化するようになる。
2アビで付与できるテンションによるダメージ増幅効果は他とは別計算となるため、ダメージ上限にかかっている味方でも底上げできる(仕様については攻略サイト参照)。
最終後に習得できる4アビ「陽鼠虹城」は味方全体のテンションが4の時のみ発動可能で、闇属性キャラに敵攻撃全回避と1ターンに2回攻撃行動ができる再行動効果を付与する。
バリア効果で3アビのバフを持続しやすくなるフェディエルとターン終了時の奥義ゲージ上昇量をビカラでさらに伸ばせるリッチ、フェディエルとリッチもお互い相性が良いため、この3人も「これで大抵の(ry」と言われるほど。
奥義モーションは麻宮アテナのクリスタルシュートが元ネタと言われている。
十二神将7人目。北北東の守護神で、モチーフは丑(うし)。
イベント配布R(土)、クリスマス(水)が実装されている。
主人公を(性別問わず)王子さまと慕っているため、主人公と自分の奥義・回復力強化に長けている変わり種な支援役兼奥義アタッカー。
1アビ「舐犢之愛」と2アビ「金石糸竹」は発動回数に応じて強化される。奥義発動でアビ再使用間隔を短縮できるため、奥義頻度を上げることで主人公と自分の強化・回復とダメージアビリティの発動頻度を上げていくのが主な運用。
3アビ「莫逆之友」で通常攻撃アタッカーにもなれるが、発動に奥義ゲージ60%消費(最終後は30%に減少)、維持にも毎ターン60%消費(最終後も変更無し)するので、通常軸向けキャラ不足やV2バトルでの予兆解除など明確な目的がある場合のみ使用したほうがよい。
最終後に習得できる4アビ「祝福之鬨」で主人公と自分に奥義性能アップ効果+奥義発動時他のキャラに奥義ダメージ上昇効果、他のキャラに毎ターンHP・弱体回復効果+奥義発動時主人公とシャトラの奥義ゲージアップ効果を付与できるため、支援役としての幅を広げることができる。
奥義モーションの元ネタは「覇王翔吼拳を使わざるを得ない」。
十二神将8人目。東北東の守護神で、モチーフは寅(トラ)。
双子で金髪がフアン、銀髪がパイ。別バージョンは2024年1月現在未実装。
サポアビ「災転福為」の効果で攻撃行動をしなかった場合ターン終了時にHP・弱体回復と再攻撃+追撃効果が発動する。3アビ「双虎風水」で1ターン攻撃行動をしなくなるが、全体かばう+回避効果で強力な攻撃から味方を守れる上に、次ターンは確定トリプルアタックと攻撃大幅アップが発動するため、反撃で大ダメージを狙っていくアタッカー。
1アビ「悪運散虎」と2アビ「良運招虎」は使用間隔を共有しているため、片方を使用するともう片方が使用できなくなるが、奥義を発動すると即時使用可能+両方発動効果を得られる。
トリプルアタック発動時に敵に付与する虎帯レベル(最大5・消去付加)に応じて各アビリティで付与できる弱体効果と強化効果が追加される。
十二神将9人目。東の守護神で、モチーフは卯(うさぎ)。
別バージョンは2024年1月現在未実装。
サポアビ「卯神宮の主」の効果で通常攻撃が確定連続攻撃と1回毎にランダムな敵に2ヒットするため、1アビ「二兎追走」の再行動効果と通常攻撃後追加ダメージを合わせれば、敵の攻防を下げつつ通常攻撃で高火力を出すアタッカーとなる。
2アビ「花折実取」で回避率アップと回避成功時にスロウ効果付き追加ダメージが発動するため、敵特殊技の遅延ができる。防御大幅ダウンのデメリットがあるが、サポアビ「狡兎三窟」の効果でバトル開始時に不死身効果と被ダメージ1回無効が発動し、瀕死状態になったターン終了時に1度だけHP・弱体全回復が発動するため粘り強く戦える。
5ターン経過後に使用可能となる3アビ「脱兎之如」で自分とサブメンバーを入れ替え、自身に付与されている全ての強化効果を相手に引き継ぐという特殊な立ち回りができる(光キャラのみ対象なので他属性では使えない)。もちろんマコラのバフは消えてしまうが、入れ替えと同時に自身に「玉兎月影効果」を付与する。
玉兎月影効果は誰かが戦闘不能になったり敵のメンバー入れ替え攻撃でマコラがサブから登場した時に攻撃アップや1・2アビで発動する効果を自身に付与する効果で、突然前線に出ることになっても大幅な自己強化を得た状態で戦うことができる。
1・2アビは使用間隔を共有しているため、敵や交代したいキャラに合わせてどちらかを選択し再使用ターンになったらもう片方を発動したり引き継いだりするのが主な使い方となる。
自身と味方に通常攻撃ダメージアップと再攻撃効果を付与して殴る通常軸アタッカー兼サポーター。
サポアビ「辰神宮の主」の効果により通常攻撃で奥義ゲージが貯まらないが、ターン進行時に2回目以降の攻撃を行う際に攻撃力大幅アップ状態で殴れるため、1アビや奥義で再攻撃効果を付与すれば高火力を発揮できる。
1アビ「臥竜鳳雛」発動には味方が再攻撃行動をした時に追加される至宝の煌星(最大5)が必要だが、3アビ「伏竜天翔」で自身以外に再攻撃効果を付与できるため、次のターンにアビリティダメージ+自身の攻撃で破格のダメージを出せる。
ダメージ倍率が高い極大奥義持ちのため、レリックバスターやカツウォヌスなどの奥義ゲージ補助手段を用意すれば奥義で大ダメージ→次のターンは通常攻撃で大ダメージという動きもできる。
2019年から毎月最終週の金曜日~日曜日の3日間限定のプレミアムフライデークエストが開催されていた(2024年現在は石と専用アイテム配布に変更されている)。当時配信されたクエストは現在も挑戦可能。
そこでは十二神将メンバーが揃い、変形するエビフライと戦うことになる。なお2019年はヴァジラが復刻停止中なのでヴァジラはいない。
アニラ&アンチラ&マキラやヴァジラ&マキラなどで専用の掛け合いが発生する。
グランブルーファンタジーの登場キャラクター | ||
---|---|---|
メインキャラクター | 主人公 - ビィ - ルリア - カタリナ - イオ - オイゲン - カイン | |
サブキャラクター | ファラ - ヴィーラ - フェリ- モニカ | |
パーティキャラクター |
ヨダルラーハ - ゼヘク - ローアイン - ジン - アリーザ - ククル - ディアンサ - ロミオ - |
|
十天衆 | ||
召喚石キャラクター |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/11(金) 19:00
最終更新:2025/04/11(金) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。