地名以外で歌詞に一定数使われている市町村名の一覧 単語

チメイイガイデカシニイッテイスウツカワレテイルシチョウソンメイノイチラン

8.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

這いつくばっても を見たいの

地名以外で歌詞に一定数使われている市町村名の一覧とは、上の歌詞に3つ含まれているような市町村名の一覧である。

※答えは上の歌詞の隠しリンク先。歌詞は架

概要

歌詞の中に意図せず含まれている市町村名をリストにしたもの。

大まかな掲載基準

だいたい20件以上であれば掲載する。漢字市町村名の場合、表記が同じであればカウントし、読み方は問わない

市町村名をひらがなにするのは不可とするが、もともとひらがなである場合はその限りではない。ちなみに地名側がひらがなで、かつ歌詞側にひらがなカタカナが混在している等の場合も含める。

以下のものを除外した結果、数が少なくなった場合は掲載していない(混ざる程度であれば掲載する)。

  • 地名由来の物品や概念(例:さつま町さつま揚げ
  • 別の地名をすもの(例:新地町→北新地、大東市大東
  • 一般的に文として区切られるもの(例:いわき市→「~~~いわ きみの~~~」)
    • 倒置法も含める。ただし、間投詞は前後とつなげて良いものとする。
  • 人名として使用されているもの(例:山田町)

括弧2025年6月ごろにUta-Net(歌ネット)exit検索した際の楽曲数。なお、Uta-Net仕様上、カバー曲などで同じ曲が複数ヒットしたり、「つ」と「っ」などが同じ文字扱いされたり、登録されていない曲は検索に出てこなかったりするが、この記事ではそのまま掲載している。

また、市町村名の由来も可な限り付したが、定説がないものもあるため、あくまで参考程度に。

一覧

ひらがな

もともとひらがなである市町村名。文の一部としてヒットしやすい。

なお、必ずしもひらがなだから歌詞で使われるというわけではなく、つくばみらい市(0)など例が見当たらない名前や、さいたま市(34)など歌詞でもほとんど地名として使われているものもある。

せたな町(913)
北海道の町。「過ごせたなら」「待たせたな」などでヒットしがち。アイヌ語で「」をす「セタルペシュペナイ」が由来とされ、漢字表記は「瀬棚」。
むかわ町(22)
北海道の町。「微笑むかわりに」「いつ止むかわからない」「を踏むかわいい素足」など。アイヌ語で「塞がる」をす「ムッカペッ」などが由来とされ、漢字表記は「鵡」。
えりも町(46)
北海道の町。「ただいまもおかえりも」「振りかえりもせず」「えりもと(襟元)」など。アイヌ語で「大きな」を意味する「オンネエンルム」が由来で、漢字表記は「襟」。
むつ市(1,305)
青森県漢字表記は「陸奥」で律令国名に由来。
仰げば尊しの「たがいにむつみし」のほか、「口を挟むつもり」など。ただしUta-Net仕様上、「むっ」も検索結果に出てきてしまうので、1,305件には「むっ」も含まれている。
にかほ(40)
秋田県。「いつの間にかほら」「いつの間にかほどけて」「いつの間にかホントの」等。漢字表記は「仁賀保」で、この地域を治めた武士の一族(仁賀保氏)に由来。
つくば市(776)
茨城県。「はいつくばって(這いつくばって)」が多数だが、他に「ロックバンド」など。漢字表記は「波」で、縄文時代面が高かったころの波を防ぐ「築波」が転じたとする説がある。
さくら市(1,348)
栃木県。もとは氏家町と喜連川町。の名所が多かったことに由来し、歌詞側もの木やさくらんぼさくらに関連するものをすことが多い。ただし「優しさくらい」など例外がある。
みどり市(1,081)
群馬県。もとは懸町・大間々町・東内にが多いことから。歌詞でも「」をすものが多いが「よりどりみどり」など例外がある。
いすみ市(111)
千葉県。「いすみ」「あいすみません」など。カタカナ表記込みであれば「アイスたいな」「ナイスュージック」等。古事記の地名の「」に由来し、漢字表記は「夷隅」。
おおい町(148)
福井県の町。「おおい(多い)」のほか、「おおいたく(覆いたく)なる」「おおいそぎ」「おおいなる」「おおい(呼びかけの)」等がある。漢字表記は「大飯」で、古代の地名から。
あま市(7,741)
愛知県。「あまりに」のほか、「あまい」「まあまあ」「ありあまる」など多数。漢字表記は「海部」。古代の地名の「(あま)」に由来。
いなべ市(33)
三重県。「~~いなベイベー」等のほか、「~みたいなベンチ」「熱いナベ」など。漢字表記は「員弁」。族の「名部氏」が拠点としたことから。
たつの市(1,512)
兵庫県。「ふたつの」が多数。他に「飛びたつの」「時がたつのを」等。漢字表記は「野」や「野」。野見宿が亡くなった場所に石を立てて墓としたことが由来(→立野)と伝わる。
すさみ町(25)
和歌山県の町。「すさみきった」「お酒でまぎらすさみしさ」等、寂寥感のある歌詞が多め。漢字表記は「周参見」で、由来は「荒んだ」からとする説がある。
つるぎ町(155)
徳島県の町。基本的にはの「つるぎ」が多い。「(つるぎ)」と振り仮名つきの歌詞も含める。安徳天皇を隠したとされる山に由来。
いの町(100,350)
高知県の町。漢字表記は「野」だが町名はひらがなの「いの」。恐らく日本一歌詞に含まれている市町村
「~ないのは」「~くらいの」「離れ難いのさ」「~やしないのに」「いいの」「じゃないの」「いっぱいの」「~ないのに」「多いのは」「どれくらいの」「ないのだろう」「片想いの」など多数。Uta-Netには368,000件の曲が登録されているので、27%、だいたい4つに1つの楽曲には「いの」が含まれていることになる。
うきは(34)
福岡県。「ゆうきは」「ひこうきは」「危うきは」など、主語としての「~は」が多め。これ以外に「夢の浮橋(うきはし)」、「ウキウキラハラ」など。なお、名は「うきわ」とは読まず「うきは」と読み漢字表記は「浮羽」。景行天皇が「盃(うき)」を忘れ、「惜(あたら)しきかも、朕が盃はや」と言ったとする伝説から。
みやま市(87)
福岡県深い山をす「深山(みやま)」という歌詞が多め。これ以外には「山(うみやま)」「止みやまぬ」など。漢字表記は「三山」で、三池と山門合成地名
みやこ町(81)
福岡県の町。基本的には「都」をすが、例外として「微笑みやこころ」「あんな悩みやこんな悩み」等。町の漢字表記は「京都」で、景行天皇がしばらく滞在したとされることから。
うるま市(104)
沖縄県。もとは具志石川市・勝連町・与那町。「うるませて」が多いが、他に「勝ちうるまで」「うるうるまわりだす」など。名は「サンゴ」を意味する琉球方言琉球語)から。

一字

一文字で表せる市町村名。性質上、歌詞に多数含まれやすい。ただし、「蕨市(5)」などあまり数が多くないものや、「堺市(19)」など地名以外の歌詞がほとんどいものもある。

森町(4,784)
北海道静岡県に同名の町がある。そのまま「」として使われるほか、「森羅万象」としても使われる。北海道ではアイヌ語の「オニウシ」が「」を意味していたため。静岡県森町も同じくが由来と思われる。
(720)
北海道。「泊まる」系に加え、「外泊」「泊火」「泊」など。アイヌ語で「マスを寄せる入」を意味する「モイトマリ」から。
町(4,687)
茨城県の町。「界」「地」「逆」「心」など多数。詳しい由来は不明だが、町はと旧葛飾界に近く、現在茨城県千葉県に接する。
柏市(55)
千葉県。「手」「柏木(カシワの木)」など。名は「河場」の転訛とする説がある。
栄町・栄村(3,822)
千葉県の町・長野県。「栄」「栄」「光栄」「見栄」「栄養」など。その地が栄えることを願ってつけられた地名で、市町村以外でも各地に点在する。
旭市(64)
千葉県長野県歌『信濃の国』の「将軍義仲」のほか、単に朝日す「」「日」「」、また「」など。その木曽義仲の子孫であり、当地に住んだ木曽義昌について詠んだ野々口正の短歌信濃より いづるをしたひ来て 東のくにに 跡とどめけむ」が由来。
なお64件の中には「旭川」など他の地名も含む。ちなみに横浜市大阪市には旭区がある。
燕市(131)
新潟県ツバメ)のほか、「」「(かきつばた)」など。名は「津波」からの変化とされる。
(5,968)
長野県。「原」「野原」「河原」「海原」のほか、「原理」「三原色」「原」など。かつて「原山」と呼ばれる原野であったことから。
関市(8,930)
岐阜県。「関係」が多数を占める。ほかに「関心」「関わる」「関門」など。なお8930件の中には地名として「関西」「関東」も含む。内にあった濃州関所が由来。
津市(1,184)
三重県県庁所在地。地名が多いものの「々」「興味々」「天津風」などそれ以外も含む。古代の「安濃」という港の名が省略されたことが由来。
岬町(1,217)
大阪府の町。ほぼ地形のとして歌詞で使用される。なお、岬町大阪府の南端にあり府のとがった場所に位置しているものの、大阪湾の南端は和歌山県側にあり、の一部ではあるが先端に位置しているわけではない。
呉市(216)
広島県。「~して(く)れる」系が多めで、「見てれの」「」「呉越同舟」など。造に使う榑(くれ)が多かったことや、「九嶺」からの転訛など由来は複数の説がある。
坂町(5,922)
広島県の町。「坂」単体のほか「坂」「下り坂」があり、いずれも地形としての坂をす。町内には地が少なく、坂が多い。
光市(64,023)
山口県名では最多。そのまま「光」と使う例が多く、それ以外には「光年」「来」「栄」「閃光」など。もともと「井」という地名があり、付近に海軍の工ができるとき、と同じ一文字希望され、「海軍」となったことに由来。
萩市(80)
山口県。地名を除くとほとんど植物の萩(ハギ)をすが、宮城県土産である「萩の月」が使われている例もある。近くに萩を多く咲かせる山があったことからとされる。
(22,227)
福岡県の町。名では最多。ほぼ色のを示すが「赤子」「赤の他人」など一部に例外あり。山の「勝山(あがつやま)」が由来。
錦町(356)
熊本県の町。「錦」は複数の色で織った高級な布をし、転じて立美しいさまをす。唱歌『花』隅田川の曲)の「錦おりなす 長に…」など。ほかに「唐錦」「錦旗」、花火の「錦冠」や俳優の「錦戸亮」など。地名では錦江湾錦糸町などがある。
町は「西村」「一武」「木上村」から頭文字をとったものとされる。「一武」の頭文字は「い」だが、「一」は数字の始まりで「し」と読むこともあったから…とのこと(始?)。
町(172)
宮崎県の町。「なす」「取り」「言葉の」「」のほか、エヴァンゲリオンの「綾波綾波レイ)」など。古代に「椰(あたのなかや)」と呼ばれていたものが略されたとされる。
(8,350)
沖縄県方角の東をすほか、地名としては「東京」「関東」がある。旧久志村から分される際に、元のの中で東に位置し、東からの朝日が美しく見えることから。ちなみに沖縄県沖縄本島の中での最東端ではない(沖縄県としては北大沖縄本島としてはが最東端)。

なお参考までに、東京特別区政令指定都市の区名にみられる西、南、北、中はそれぞれ4,115、4,415、5,976、129,890件。市区町村という区切りで見れば「中区」が最多となる

ちなみに他の1文字の区であれば「泉区仙台市横浜市)」は1,411件、「港区東京都名古屋市大阪市)」は3,596件、「緑区さいたま市千葉市横浜市相模原市名古屋市)」は3,721件、「桜区さいたま市)」は5,698件、「幸区川崎市)」は39,147件。

その他

ひらがな」「一字」以外。読み方は問わない。一般名詞が多め。

北斗市(131)
北海道函館市に隣接する。「北斗七星」が多め。他には固有名詞だが北斗の拳の「北斗神拳」など。「北のく2つの北斗星(合併前の上磯町と大野町)」をイメージしたもので、一般募から合併協議会委員25名の投票により決定。
伊達市(277)
北海道福島県。「男伊達」「伊達男」「伊達じゃない」など。福島県伊達市伊達氏発祥の地。北海道伊達市伊達氏が入植して開拓を進めたことから。ちなみに「伊達」の「男らしい」等の意味は伊達政宗に由来するとする説がある。
大空町(2,728)
北海道の町。そのまま「大空」として使われる。町名は澄み切った大空イメージから。ちなみに町内には女満別空港がある。
清水町(164)
北海道静岡県の町。「清らかな」をし、「岩清水」などの言葉がある。地名としては京都清水寺や、それ由来の慣用句清水舞台」など。北海道清水町はアイヌ語の「ペケレベツ(清らかな)」から。静岡県清水町の由来ははっきりした資料はないが、恐らく町内の田川からと思われる。
ちなみに政令指定都市静岡市にある「清水」の知名度が較的高く、「清水港」が歌詞に含まれる曲もあるが、同県にある町の清水町(駿)とは位置が全く異なる。
大樹町(59)
北海道の町。にそのまま「大樹」として使われる。町名側はアイヌ語由来でアイヌ語の「タイキウシ大木の多いところなど諸説あり)」が由来で、読みも「たいき」である。
北上市(96)
岩手県。一般名詞では「北上(ほくじょう)」が多め。地名では北上市などを流れる北上など。名も北上北上盆地に由来し、北上日本古代伝説上のである「日高見」の転訛とされる。
大和市大和町大和(321)
神奈川県宮城県の町、鹿児島県。「大和撫子」「大和男子」「大和」など日本す用例が多い。・町は合併する際に「大きく和する」を由来として名付けられ、は「やまと」、町は「たいわ」と読む。大和奄美大島にあり読みは「やまと」で、大和人が住んでいたことから等の由来の説がある。
朝日町・朝日(3,362)
山形県富山県三重県の町、長野県。そのまま「朝日」として使われる。山形県富山県朝日町はそれぞれの場所にある「朝日岳」に由来し、三重県朝日町は申の乱で大海人皇子が朝日を拝んだ故事から。長野県朝日地の南西にあることから、一番最初に朝日が当たるとして名づけられた。
昭和町昭和(538)
山梨県の町、福島県群馬県。ほぼ時代の「昭和」をす。の由来も昭和時代に成立したため。ちなみに名古屋市には昭和がある。
双葉町(34)
福島県の町。歌詞の多くが植物の芽の2つの葉をす。町名は標葉(しねは)と楢葉(ならは)が合併して生まれた双葉に由来。
日立市(36)
茨城県。「あの日立ち止まって」「あの日立った初のステージ」「一日立ちっぱなし」など。徳川光圀がこの地で朝日が昇ってくるのを眺め讃えたとする故事から。ちなみにこの地がかつて属し、同じ読みをする「常陸」との関連はよくわかっていない。企業日立グループはこの地名に由来。
行方市(3,325)
茨城県読みは「なめがた」。歌詞としてはほとんど「ゆくえ」と読む。ヤマトタケルノミコトが当地の辺(霞ヶ浦)と台地が複雑に入り組んだ地形を見て「行細し(なめくわし)」と表現したとする伝説から。
ちなみに「行方」を「なめがた」と読む歌としては亀田よしおの『行方慕情』、ご当地音頭の『行方音頭』がある。
日光市(121)
栃木県歌詞ではそのまま「日光」として使われるほか「明日光ってた」「毎日光ってる」など。男体山す「二荒山」を「にこう」と読んだものが変化したとする説がある。
長生(285)
千葉県歌詞では「長生き」として使われる。名は長柄と上埴生合成地名で「ちょうせい」と読む。
日の出町(556)
東京都の町。そのまま「日の出」をすほか「あの日の出来事」「今日の出会い」など。町の西端に「日の出山」があることから。
胎内市(27)
新潟県。そのまま「胎内」をし、「胎内回帰」というフレーズが含まれる歌も複数ある。胎内市は「胎内」からで、市民募でも1位であった。胎内アイヌ語の「テイナイ(清い)」を由来とする説があったが現在ではこれを誤りとする説がある。
笛吹市(721)
山梨県。「口笛吹いて」などが多く、「笛吹いて」「笛吹いて」などがある。内の笛吹が由来。そので流された母親を吹いて探したという「笛吹三郎」の民話が由来とされる。
中央市(317)
山梨県。合併前は玉穂町・田富町・豊富。単に「中央」のほか、「中央突破」「中央分離帯」「中央線センターライン)」など。道路鉄道の名としては中央道自動車)、中央線JR)などがある。中央市甲府地、山梨県日本の中央にあることから。
白馬村(266)
長野県。「白馬の王子様」などのフレーズで使用される。名は「白馬岳(しろうまたけ)」からつけられたもので、その山の名前は残と山肌が作り出す「代掻き(しろかきうま)」の模様に由来する。読み方は「はくばむら」。
瀬戸市(379)
愛知県歌詞では地名の「瀬戸内」のほか、「瀬戸際」として使われる。瀬戸は小さな峡をし、そこから重要な分岐点の意味が生した。瀬戸市は内陸にあるが、「狭い山間から急に開けた場所に出るところ」をして使ったと考えられる。また瀬戸物の産地であり、「陶所(すえと)」が転じたとする説もある。
日進市(162)
愛知県。ほとんど「日進歩」として使われ、例外として「毎日進む」など。名前巡洋艦の「日進」の進水式が行われたことからとされるが、挙行から2年半経った後の命名であることから「由来は明瞭でない」とされることもある。
大口町(77)
愛知県の町。「大口を開ける」「大口く」「大口契約」など。大口町は「太田」と「小口」の合成地名で、後に点が抜けた。
向日市(518)
京都府。「向日ひまわり)」が多数。向日市は「むこうし」と読み向日山や向日神社からの名づけで、その山の名は一日中太陽に当たることが由来とされる。
太子町(54)
大阪府兵庫県の町。大阪府太子町に聖徳太子があり、兵庫県太子町は推古天皇からこの地の水田を与えられた聖徳太子斑鳩寺領として納めたことから。歌詞ではその「太子」のほか「明太子」が多め。他に「王太子」などで使用される。
御所市(32)
奈良県。「大御所」「御所」「御所」のほか、「御所存」「御所望」がある。「御所」「大御所」は天皇の居所をす。特に「大御所」については摂政関白の実、隠居した将軍などもし、現代では第一線を退いてもなお存在感を示す人物をす。
御所市は「ごせし」と読み、「五つの瀬」、または孝昭天皇の眠る三室山が、神の眠る地という意味の「御諸(みもろ)」とされ、そこから「御所」に変化したとする説がある。
中間(110)
福岡県。「中間地点」「中間テスト」など。中間は「なかまし」と読み、山の間にあることが由来とする説がある。
春日市(190)
福岡県。「小春日和」など。春日市は「かすがし」と読み内の春日神社が由来。
大木町(57)
福岡県の町。歌詞ではそのまま大きな木をす「大木」が使われる。「木佐木村」「大溝」「大莞」からの合成地名で、町の読みは「おおきまち」。
大分市(132)
大分県県庁所在地歌詞では「大分(だいぶ)」が多め。景行天皇がこの地を訪れた際に「広々とした美田、碩田(おおきた)」と名付けたとする伝説から。
日出町(541)
大分県の町。「日出ずる」のほか、「今日出会った」「ある日出会う」「休日出勤」など。日出町は「ひじちょう」と読むが由来は不明。
日向市(381)
宮崎県。ほとんど「日向ひなた)」として使われる。九州の東にあり、日の出に向かうことから名づけられた古代日向ひゅうがから。
高原町(134)
宮崎県の町。歌詞ではほとんど地形としての「高原(こうげん)」として使われる。高原町は「たかはるちょう」と読み、「高天原」に由来するとされる。
出水市(25)
鹿児島県。「思いに流して」など。は「いずみし」と読みが湧き出る地であったことに由来すると推測されている。
日置市(32)
鹿児島県。「あの日置いてきた」「1日置き」「日置き去り」など。は「ひおきし」と読み名に由来するが詳しい由来は不明。
石垣市(87)
沖縄県歌詞としては民家石垣などで使用されている。牧場の垣根を「しがき」と呼び、それが「石垣」に転訛したとする説がある。

連リンク

連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/30(水) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/30(水) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。