早稲田大学(わせだだいがく)とは、東京都新宿区に本部を置く、日本の私立大学である。
略称:早大。1892年(明治15年)に、当時の立憲改進党党首、後の総理大臣の大隈重信と、同じく立憲改進党の高田早苗らによって東京専門学校(元々は法律学校扱いだったが、政経学部、理学部、英文科が併設されていた珍しい学校)として設立、1902年に現校名となった。ちなみに余談であるが、初代校長の大隈英麿は、大隈重信の長女の婿養子、2代目校長の前島密(郵便の父と言われたエラーイ人)は長女の夫が高田早苗と言う関係を持つ。
現在では東京六大学の1つに数えられ、慶應義塾大学と共に私学の雄として知られ、日本を代表する私立大学の一つである。
学生数は約五万人を数え、日本大学(大学だけで2009年度7万人)に次ぐ学生数の多い大学でもある。それ故に、アカいテロリストもどきだとか、スー○リだとかイロイロ問題も多いのはやはり気のせいである。
なお余談であるが、早稲田キャンパス正門から約100m、法学部(8号館)北側に、かの有名な大隈重信像が建っているが、受験シーズンになると、受験者がお賽銭を投げ入れる光景が見られる・・・と言うよりもはや風物詩である。そこに投げ込まれた賽銭を盗もうとする罰当たりな不届き者が居ると言う噂が実しやかに囁かれていたりもする。
4年卒業三流、留年二流、中退一流との言葉もある通り、広〇×子など、中退者に活躍している人間が多いように見えるが、気のせいである。また、教授・助教授に変人変わった人(変わった経歴とか性格など)が多いのも、くどいようだが気のせいである。
早稲田祭、早慶戦、本庄~早稲田百キロハイクの早稲田3大イベントの他、うまい棒祭りなど、さまざまなイベントも存在するが、それぞれに参加するのも早大生、参加せず、むしろイベントを被せて行うのも早大生。ポテンシャルの高い学生が存在する一方で、埋もれ消えてゆく学生も数多い、ある意味フリーダムな大学である。 また、非常に多くのサークルが存在(公認・非公認併せて1500超)している。他の大学生でも入れるインカレッジサークルも当然多数ある。
入学した人は最初にどんなサークルがあるかや、講義が所謂ハマり系(単位の取得が難しい事)なのか等を見るためにワセクラかマイルストーンエクスプレス(何れも本、早稲田キャンパス周辺の本屋のみ売ってある)にお世話になる事になる…と言うより必読モノ。
特に早稲田・戸山・西早稲田キャンパスの最寄駅の1つである高田馬場駅周辺は学生街が形成されており(特に駅そばのBIG BOXが買い物に便利)、飲食店(通称:ワセメシ)も多い。
一部学部の入試は大変レベルが高く、難関国公立と遜色ない難易度であることもある。しかしながら、独特の入試であるが故に対策次第で奇跡的に合格を勝ち取れるケースも存在する(滑り止めの大学が全て不合格でも、早大合格を勝ち取った人も一定数存在する)。ある意味、如何に早稲田大学入学への熱意があり、そのためにどれほど受験勉強してきたかが試されると言えよう。
上記の他にも、喜久井町キャンパス(東京都新宿区喜久井町)、日本橋キャンパス(東京都中央区日本橋)、本庄キャンパス(埼玉県本庄市)、北九州キャンパス(福岡県北九州市若松区)などがあるが、これらのキャンパスには大学院や研究施設のみで、学部生が立ち寄ることは少ない。これらのキャンパスでは、夏季・冬期休暇中及び重大疾病発生時などに全館閉鎖となる事がある。また2014年には中野国際コミュニティプラザという巨大な学生寮・留学生との交流施設が完成した。
ニコニコ動画においては、2007年に開催された早稲田祭における、ゾンビーズのステージや、JRの駅の発メロをピアノで演奏する事で有名なスタインウェイの人の演奏動画が有名である。なおゾンビーズもスタインウェイの人も、早稲田大学出身者ではない。(スタインウェイの人については、早稲田大学のピアノサークルに所属していた=所謂インカレッジサークル)
![]() |
このユーザーは早稲田大学在学、卒業、または中退者です。 |
東京六大学 |
---|
東京 - 早稲田 - 慶応 - 立教 - 明治 - 法政 |
掲示板
400 ななしのよっしん
2025/06/10(火) 15:34:29 ID: 8qRCjDhCBp
慶応も大学(学閥)愛が強い事で有名だけど、早稲田は個性的過ぎて色んな学生が多いイメージがある
校風の都合か知らないけど、結構個性的な学生が多いイメージがあるし(創作活動とかスポーツとかその方面もかなり強い)、政治や経済関係も有名
東大志望者からは「滑り止め」とか言われる事があるけど、一般人からからしてみれば、早稲田は十二分に「名門大学」なわけで
というか、東大に余裕で合格できるような人でも無い限り、早稲田を「滑り止め」扱いなんて口が裂けても言えないがね(慶応にもその傾向はあるが、何故かあまり言われないのが不思議)
401 ななしのよっしん
2025/06/10(火) 15:41:06 ID: 8qRCjDhCBp
>>391
まあ研究者とかになりたいのなら普通に国立の大学を選んだ方が良いからね(というか研究者コースを目指している人だと、私立大は国立大に比べると、教育体制とか施設とか、その他諸々の事情で厳しいから勧めない)
まあでも、早稲田は就職面は結構強いし、その辺りを目当てに入ってきている人の方が多いのかもしれないが
402 ななしのよっしん
2025/06/10(火) 15:46:28 ID: 8qRCjDhCBp
>>396
まあ滑り止めとか不本意な理由で入った人って、大抵「東大こそがNo.1(根拠は不明)」と思い込んでいる人だとか、官僚志望の人とか、将来の首相とか目指している人が多いからなんじゃないかね
実際、官僚の世界では、同じ官僚でも早稲田出身組は東大よりも格落ちのイメージがあるらしいし(勿論凄い根性とやる気と行動力があって、東大出の官僚を凌駕する人もいるけど)
理系の人ならどうかまでは分からないけど、文系、特に法とか政経とかに、東大の滑り止め感覚で入った人だとそういう考えを持っている人が多いみたいだし
提供: min
提供: 東大(略称)
提供: まるこお(D)
提供: take
提供: hitomi55
急上昇ワード改
最終更新:2025/08/12(火) 01:00
最終更新:2025/08/12(火) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。