1881年設立の東京物理学講習所を起源とする。1883年に東京物理学校に改称、1949年新制大学として東京理科大学が設立される。
系列校として山口県山陽小野田市に「山陽小野田市立山口東京理科大学」(2016年より公立化)、長野県茅野市に「諏訪東京理科大学」がある。
夏目漱石の小説の『坊っちゃん』の主人公が前身校の「東京物理学校」の出身ということで、東京理科大学創立125周年記念イメージキャラクターに「坊っちゃん」が制定された。
(しかし白衣のキャラクターである「マドンナちゃん」の方が人気だという噂も…)
東京理科大学神楽坂校舎 |
東京理科大学本部所在地で、東京の都心に所在する複数のビル群によって構成されている。
周囲もビルが密集しているために、校舎は分散しており、また、建物の高さ規制などによりキャンパスを拡張できずにいる。
それゆえ、下記にある九段校舎の設置や、遂には新たに葛飾キャンパスを作ることとなった。
神楽坂とは異なり、運動場も備えている広いキャンパスとなっている。
久喜駅からはスクールバスが出ていた。2016年3月をもって閉鎖。
2013年開設。神楽坂のキャンパスの狭さを改善するために新たに設けられるキャンパス。
掲示板
67 ななしのよっしん
2025/05/17(土) 08:46:22 ID: WJkaFhnuoV
理科大は進級が厳しいというのは本当だとしても、
だからと言ってその関門を突破した理科生は他大学の学生よりレベルが高いというのは飛躍してると思う
極端な話、東大生なら普通について来れるレベルの講義・試験と
全く同じものを理科大の学生に課せば理科大生にとってはかなりの難関となり得るけど、
じゃあ東大卒より理科大卒の方がレベルが高いのかといったらそうはならないし
分かりやすい例として東大を挙げたけど、東大を他の上位国立大学や早慶に置き換えても成り立つだろう
68 ななしのよっしん
2025/05/17(土) 11:43:43 ID: NxzN6YQU4v
69 ななしのよっしん
2025/05/17(土) 20:37:33 ID: WJkaFhnuoV
入ってくる学生のレベルがそこまで高くないから
結果的に留年率が高くなっているという側面“も”あるんじゃないか?
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/13(金) 16:00
最終更新:2025/06/13(金) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。