理系とは、自然の事象や法則を研究する学問の系統である。理科系とも。
理系(理科系)とは、形式科学の「数学」、自然科学の「物理学」「化学」「生物学」など、主に自然界を研究対象とする学問のことである。数学との関連性を強調して理数系、工学との関連性を強調して理工系とも呼ぶ。対義語は文系または文科系(文化系ではなく文科系)であり、併せて文理と呼ばれる。
また、理系の学部に所属する学生や理系の学問を得意とする人も意味する。プログラミングなどの数学的な知識・技術を有する人も理系と呼ばれることがある。
日本での教育指導において文系・理系を分けてはいるが、学問の体系は複雑であり明確に分類できる学問ばかりではない。たとえば、文系の学問とされる「経済学」「社会学」は数学的・統計学的に高度な解析を要し、「心理学」「福祉学」は医学分野と密接にかかわる。学際的な学問も存在する。なお、西欧では文系・理系という区別はなされず、自然科学・人文科学・社会科学の3つに大別される。
掲示板
491 ななしのよっしん
2025/03/17(月) 21:17:02 ID: D2FyOfNLwi
地理は考古地理学や歴史地理学とかの側面があってもともと考古学や古文古典のような文化的営みと重なっているところがあるし歴史は地理よりもずっと重なっている
文化地理学や歴史文学もあるわけで気持ちや魂よりも証拠や計算を好む人にはわかりにくい傾向
もっと感受性に心を開いて教養を深めるといいと思うぞ
そこから地理や歴史の味わいがわかるようになる
492 ななしのよっしん
2025/03/20(木) 18:51:25 ID: in/9AXhZwf
>>490
地歴から「逃げた」理系なら、迂回して計量地理学や地理情報科学、計量史学や歴史情報学から入ると地歴が分かりやすくなるんじゃないの
文学や口承文学や儒学(儒教)を学問の一種としたり、「魂」の永続や「心が綺麗に洗われるような思い」を研究活動として表明したりする人文地理系・人文歴史系っぽいやり方に、頑張って付いて行くことはしなくていいかと
493 ななしのよっしん
2025/03/25(火) 01:13:05 ID: sl00ZJObLw
>>488
物事の定義には狭義から広義まで様々だからしゃーない
提供: マゲ
提供: サンチョ
提供: 丸ちゃん
提供: ぱいろさん
提供: 蛇の目
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 17:00
最終更新:2025/03/29(土) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。