神社(じんじゃ)とは、日本の民間信仰(神道)における神様を祀っている施設のことである。 (⇒「神道」)。英語ではshrine(シュライン)というが、西洋では神社はなく、元々は霊廟、聖廟の意味である。
一般に、「お社(やしろ)」「お宮」(さん)などとも呼ぶ。また、神が坐し、神社が鎮座するような霊験あらたかな神域を神奈備(かんなび・かむなび)という。
鳥居の隙間にコインを挟む真似はやめましょう。金属腐蝕により、鳥居が倒壊するおそれがあります。
建物だけでなく境内地も含まれる。本来はそこに納められた神様を祀る場所であって、礼拝や布教をするための場所ではない。
納められた神様は本当に様々なため、むやみに移動させたりするととんでもない事になるかもよ?
…まあ、歴史上けっこういろんなところが遷座しているんだけどね
神社に行く前にはなるべく風呂に入るなどして身を清めましょう。
参道の正面にある鳥居では、必ず軽く一礼をしてから入りましょう。これを「一揖(いちゆう)」といいます。腰を深く曲げる必要はありません。
参道では真ん中ではなく端を通りましょう。道の真ん中は「正中」といい、神様の通る道です。
手水舎において手と口を清めます。これを「手水を使う」といいます。要するに、略式の禊です。
神社の方に手水奉仕をうける場合は以下の作法になります。
通常は「二拝二拍手一拝」という方法で参拝しますが、神社によって参拝方法は異なります。例えば、出雲大社や宇佐八幡では「二拝四拍手一拝」です。ちなみに、寺では「拍手」ではなく「合掌」を行います。
初詣などで願掛けをする場合は、まずは自分の住所と氏名をいい、次に日頃のお礼(初詣の場合は一年のお礼)をいい、最後に願掛けを行います。「二拝」の時に住所氏名とお礼を言い、「二拍手」の前か後に手を合わせたまま願掛けを言うとスムーズに行くかも。
以上は、略式参拝の作法です。神社では社殿に入り参拝を行う正式参拝もありますが、その場合は社務所に行き申し入れを行います。
もっと詳しく知りたい場合は神社本庁のホームページを見るとわかりやすいかも。
明治以来ほとんどの神社は神社本庁に所属しており(伏見稲荷大社、靖国神社等を除く)、神社本庁包括下の神社は全国で約8万社ある。
それに対し、神社本庁包括下の神社に所属している神職の数は約2万人しかいない。そのため、1人の神職が複数の神社で宮司を兼務している事もよくある。
また、過疎化などの影響で神社の数は徐々に減ってきており、一部の大きな神社以外では、経済的に苦しい神社も少なくない。
なお、初詣は元々氏神に詣る慣習を、西武鉄道の前身が観光用にタイアップしたのが始まり。そのため、鉄道史を繙くと、かなり寺社参詣、参拝と関わりが深い。
全国の神社には、「神明(神宮・伊勢)系」「稲荷神社」「八幡神社」「天神(天満宮)系」の四大系列をはじめ、メジャーどころだけでも「天王(八坂・八雲・祇園)系」「山王(日吉)系」「住吉神社」「諏訪神社」「氷川神社」「弁財天(弁天)神社」「愛宕神社」「白山神社」「春日神社」などの種類があり、それぞれ祀っている神様やご利益、形式などが違う。 (→「神社の系列」)
掲示板
141 ななしのよっしん
2024/09/01(日) 13:57:26 ID: pQnMvK0/0m
創価学会員を公表した鈴木奈々、過去の神社ロケは問題ないのか?元信者が「現在のしきたり」を明かす
https://
142 削除しました
削除しました ID: 6b5ork57Ir
削除しました
143 ななしのよっしん
2025/03/21(金) 22:15:49 ID: blv/9Hot8c
>>136
教会とか寺とかもそうだけど集落の中心に宗教施設があると、前近代社会において信仰の存在が人間が人間たらしめていたってのがよく分かるな
提供: かまど
提供: asen7
提供: インドコアラ
提供: 松乃信
提供: SlenderMan
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/03(木) 06:00
最終更新:2025/04/03(木) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。