神道 単語

454件

シントウ

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

神道しんとうとは、日本の伝統的な宗教である[1]

 概要

世界普遍的にみられる自然信仰・民俗信仰を発祥とし、その中でも日本において長い年をかけて体系化され、「神社」に徴される神道の特徴的な形式を有する民族宗教が形成されていった。

宗教学上は民族宗教多神教に分類される。

(1) 日本の多彩な民間信仰

太古の昔から人間は言い伝えが好きなようだが、日本においても各地で、いつの頃からか言い伝えられてきた数知れぬ伝承がある。例えば中国の場合は伝承は「君の話」として伝わっているものが多いが、日本の民話にはあまり君の話はなく、むしろ、よろずの「神様」がよく登場する。 神様といっても、キリスト教の「YHVH)」やイスラム教アッラーのように善悪を絶対的にる形上的存在の「God」ではない。あえて英訳するなら「Spirit」(精霊的存在)くらいに考えるとよいだろう。

八百万やおよろず神様という言葉どおり、まず太陽そのものが「おてんとさん」という神(女神か?)であり、の上で和太鼓をたたき雷を落とすカミナリ様がいれば、お稲荷様をはじめとするの収穫の神様、各氏族を護ってくれる氏神うじがみ様、徳の高い人が亡くなれば天国では神様、怒らせれば 祟りたたり神になる、山や巨石大木も実は神様ばたの石碑などに宿って旅の事故がないよう厄除けしてくれる祖神、怠け者などのにとり憑いてまわる貧乏神から疫病神、中国典に登場する人・女様まで、日本人は実にいろいろなものを自然に信仰してきた。

別に汎神論(存在する全てのものが神様等に信仰する)というわけではなく、特徴としては「すごいもの」「古いもの」「ありがたく、あやかりたいもの」が信仰の対になる。物体や故人に結び付けられる神様だけではなく、死後の世界との界として考えられる場所や概念占いの力のようなもの、戦者祈念碑、収穫祭、歴史上の事件などのモニュメントが聖地となるのも同じような感覚である(儒教もある?)。

いつしかどのにも神社が建てられ、地域や身分集団によって、さまざまな祭りや習慣が伝わってきたのである。

なお、日本人の身近な「神様」好きは近代になっても実は変わっていない。例えば大阪神戸の商店などでよくにするビリケンさまは20世紀になってからアメリカで突如生まれた「神様」だが、縁起物が大好きな日本人は、ビリケン像を輸入するやいなや、たちまちありがたく福を呼ぶ存在として祭りあげてしまった。

それに、現代の日本語ネット界でも、ちょっとすごい人はすぐ「神」に祭り上げられ、信者を獲得している。まったく同じことである。

(2) 多彩な信仰を繋いだ「神の国」ストーリー

な信仰が、神話や一つの宗教として体系化されるのは、日本に限ったことではなくどこのでもあることである。

日本の場合、文化圏の単一性が強く鳥居の形を見ても分かるように同じように伝播・発展したし、古代朝廷が8世紀初頭までの土支配の過程で用意したストーリー天皇太陽アマテラスから連なってきたという古事記神話伊勢神宮信仰)が既に実際の史実やに西日本の様々な伝承を包みこむ大きなものであったと同時に、その天皇自体が連綿と続いてきたため、較的自然な体系化がしやすい環境があったと思われる。

江戸時代後期になると、お伊勢参りがブームになり、平田篤胤や本居宣長によって「復古神道」運動などを通した日本神話の体系化が進む。ただし民間信仰の中でも中国由来の仏教儒教的な要素は基本的には取り除かれていく。長いあいだ武や儒学者の教養と縁になっていた『古事記』などがよく読まれるようになり、尊王攘夷運動にもを与えるようになる。

明治になると、こうした「神道」が言わば教となり、伊勢神宮を頂点とする神社本庁が全のほぼすべての神社を統括する体系が作られたり、歴史の授業で日本神話から教えたりするようになる。1935(昭和10)年には昭和天皇の名で「わが国体は、孫降臨の際下し賜へる御神勅に依り明示せらるゝ所にして、万世一系天皇を統治し給ひ、宝祚の地と与に窮なし」と神国としての日本明らかにする「国体明徴明」が出されるなどする。

なお、神道に明確な教義はいため、宗教ではなくただの生活の中の習程度のものではないか? という認識はもちろんある。これを根拠として「神ノヲシテ世ヲ治メシムハ政教分離ニ違ハズ」(イメージです) などと堂々と政府機関が家神道を扱っていた訳でもある。

しかし、戦後政教分離が行われ、天皇人間宣言をすることになる。もっとも、今も神社信仰自体はさまざまな形で日本人生活の中にあり、現在日本には8万社以上の各種神社があると言う。

 ネットと神道の共通点

 神道と仏教の関係

日本人の信仰の歴史を語る場合、インドに発祥し古代中国朝鮮から伝わってきた仏教は、まぎれもなくもう一つの最大の要素である。

復古神道運動以前の長いあいだ、日本の「神様」信仰と「仏教」は全く原理的に対立するものではなかった(もちろん小競り合いが皆無だったわけでもないが)。(「神仏習合」の項もご覧くだされ)

民間信仰は、典に登場する人や女を神様という感覚で扱ったし(七福神には典由来の弁財天と大毘沙門天が含まれている。特に弁天神社なんてあちこちにある。)、仏教各宗の教義に帰依する人びとも、人を悟りに導くとは別に利益(りやく)などをもたらす神様に対してもしみ、祭りに参加したわけである。

神様様、・・・」というフレーズはよく聞くし、お寺によく行く人なら、お寺の内に神社鳥居がある光景を何度も見たことがあるだろう。

 神道と政治

古来から神事と政治が深い関わりを持っていたということは、「政」の訓が「まつりごと」であることからも想起されやすい。実際に卑弥呼が生きていた時代は祭政一致であったと言われている。明治以来の大日本帝国でも「神道」が国家政策であったことは前述のとおりである。

戦後日本国憲法政教分離が定められたため、神道が政治的権威を持つことは表向きはくなった。しかし保守・右の中には神道、とりわけ大日本帝国時代の国家神道を是とするイデオロギーが引き継がれており、神社本庁体とする「神道政治連盟」は約270人の国会議員(全国会議員の4割弱、大半は自民党員)が参加する一大勢力として少なからぬ政治力を保持している。

リベラル・左寄りの政策に圧力をかけて撤回させるなど神道的価値観に基づいた政治の実現をす活動をしていることから、政教分離原則に反しているのではないかと問題視されることも多い。なお宗教保守政党を介して宗教価値観の実現をすという構造は、是非はさておき格別しいものではなく、アメリカプロテスタント福音共和党ドイツカトリック教会キリスト教民主社会同盟の関係などはその一例である。

自民党パートナーである公明党仏教新興宗教創価学会体とする政党であることから、自連立政権は一種の神仏習合政権であるとも言える。ただし神社本庁神道政治連盟創価学会は、宗教的な面ではもちろんのこと、政治的な立ち位置もかなり異なっているため、食い合わせは正直なところ悪い。

 関連動画

 関連リンク

 関連項目

脚注

  1. *神道国際学会「神道とは」exit
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
南ことり[単語]

提供: Qさん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/11/08(金) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/11/08(金) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP