senpai(海外ミーム)とは、日本語の「先輩」を語源とした海外ミームである。
後述の通り、日本語の「先輩」という意味もあるが、それ以外の意味でも使われている。
海外にもアニメなどの影響で「senpai」(先輩)という概念は伝わっており、日本のサブカル系に詳しい人なら「senpai」という単語もある程度通じるようになっている。
概ね意味自体は日本語と同じだが、そもそも英語圏において「先輩」という概念は薄い(年功序列的な考え方が薄く、上級生を下級生が敬う、という文化ではあまりない)ため、単に「年上の尊敬できる人」を「senpai」だと思われている節があり、微妙に異なる。
例えば、「近所に住んでいる幼馴染の年が離れたお兄さん」とかも(人によるが)「senpai」と呼ばれたりする。日本では、同じ学校に通っているとかでもない限り「先輩」とは呼ばず、名前呼びするか「お兄ちゃん」とか呼んだりするのが普通だろう。
なお、「sensei」(先生)も『ミュータントタートルズ』などの影響で伝わっており、『タートルズ』が大ヒットしたこともありこちらは「senpai」以上に知名度が高い。特別日本のアニメが好きとかでない非オタ層にも割と通じるぐらいのレベルである。
ただし、「sensei」も『タートルズ』の影響で勘違いが割とあり、ほとんどの場合武術などの「師匠」的意味合いで使われている。日本でもその場合に「先生」と言わないことはないが、日本のように「teacher」の訳語としての使い方や、医者・政治家などに「先生」と呼んだりする使い方はさほど伝わっていない。
海外ミームとして、「Notice me senpai」というワードが流行し、多くのミーム画像が生まれた。
「Notice me」とは「私に気付いて」であるため「気付いて先輩!」となり、このミームでの「senpai」は「自分の気持ちに気づいてくれない人」という意味合いで使われている。
組織や学園での後輩キャラが憧れの先輩に恋心を抱いても気づいてもらえないというお約束から、海外のアニメファンを中心に発生したとされる。
ただし、「senpai」単体の意味は上記の通り日本と(若干異なりはするが)ほぼ同じ意味であり、「海外では『senpai』は基本的に『自分の気持ちに気づいてくれない人』という意味である」という理解は割と誤りなので注意。
▶もっと見る
掲示板
42 ななしのよっしん
2024/09/10(火) 09:45:47 ID: Mj/InozQ6u
多分海外の人たちは学校生活での淡い青春ってまでは分かって無さそう
43 ななしのよっしん
2024/09/10(火) 12:52:20 ID: AV4XQdsfbD
ゲーマーの間だと上手くて世話焼いてくれる人みたいな意味も有るっぽいね
MHWの正直なトレーラーだと無茶苦茶上手いマルチで出会った日本人プレイヤー達にCarry me Sempai!(導いて先輩!)とか言ってたw
44 ななしのよっしん
2024/10/05(土) 18:51:09 ID: UY6zRXwLUt
>「自分の気持ちに気づいてくれない人」とされる。
イカコロ「絶対決して「好きだ」なんて言ってくれない。」
あっ…
急上昇ワード改
最終更新:2025/09/19(金) 07:00
最終更新:2025/09/19(金) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。