senpai(海外ミーム) 単語

センパイ

1.3千文字の記事

senpai(海外ミーム)とは、日本語の「先輩」を語とした海外ミームである。

後述の通り、日本語の「先輩」という意味もあるが、それ以外の意味でも使われている。

概要

一般的な「senpai」について

海外にもアニメなどのsenpai」(先輩という概念は伝わっており、日本サブカル系に詳しい人なら「senpai」という単語もある程度通じるようになっている。

概ね意味自体は日本語と同じだが、そもそも英語圏において「先輩」という概念は薄い(年功序列的な考え方が薄く、上級生下級生が敬う、という文化ではあまりない)ため、単に「年上の尊敬できる人」を「senpai」だと思われている節があり、微妙に異なる。

例えば、「近所に住んでいる幼馴染の年が離れたお兄さん」とかも(人によるが)「senpai」と呼ばれたりする。日本では、同じ学校に通っているとかでもない限り「先輩」とは呼ばず、名前びするか「お兄ちゃん」とか呼んだりするのが普通だろう。

※「sensei」について

なお、sensei」(先生も『ミュータントタートルズ』などので伝わっており、『タートルズ』が大ヒットしたこともありこちらは「senpai」以上に知名度が高い。特別日本アニメが好きとかでない非オタ層にも割と通じるぐらいのレベルである。

ただし、「sensei」も『タートルズ』ので勘違いが割とあり、ほとんどの場合武術などの「師匠」的意味合いで使われている。日本でもその場合に「先生」と言わないことはないが、日本のように「teacher」の訳語としての使い方や、医者政治家などに「先生」と呼んだりする使い方はさほど伝わっていない。

ミームとしての「senpai」について

海外ミームとして、Notice me senpaiというワードが流行し、多くのミーム画像が生まれた。

Notice me」とは「私に気付いて」であるため「気付いて先輩!」となり、このミームでの「senpai」は「自分の気持ちに気づいてくれない人」という意味合いで使われている。

組織や学園での後輩キャラが憧れの先輩心を抱いても気づいてもらえないというお約束から、海外アニメファンを中心に発生したとされる。

ただし、「senpai」単体の意味は上記の通り日本と(若干異なりはするが)ほぼ同じ意味であり、海外では『senpai』は基本的に『自分の気持ちに気づいてくれない人』という意味である」という理解は割と誤りなので注意。

関連リンク

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
結月ゆかり[単語]

提供: サンチョ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/09/19(金) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/09/19(金) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。