5
<<
<
>
>>
1/1
1ななにんじゃ
2013/03/14(木) 15:50:44 ID: Dcq1K1e1uW
2ななしのよっしん
2013/08/02(金) 10:11:35 ID: oNnrDsHPHh
>>1
機械と機械が会話するための言語じゃないから
そういう意味では「プロトコル」というのがあって
例えばブラウザでWebページを見る時にも
システム内部ではそういう会話をしている
3ななしのよっしん
2014/02/12(水) 07:28:49 ID: LSHnLXfYs3
なにかの拍子にプログラムを見かけるたびに
どうやってコンピュータが英語を読んでるんだろうって
疑問に思ってたけどそういうことだったのか
4ななしのよっしん
2018/03/21(水) 21:30:48 ID: mafZIzm/tT
Moo仁井谷氏が愛してやまないものという記述あるといいかも?
採算度外視の暴走の末今は亡きコンパイル、コンパイルハートでは臨時監修(契約解除)で黒歴史扱いされたり、自営業?みたいなコンパイル○。
どんだけコンパイルを捨てきれないんだこの人。ぶっとんでてウケる。
本人は若い頃コンパイラ言語にひたすら熱が入ってたんだね。
5ななしのよっしん
2021/10/06(水) 00:09:19 ID: 1ae9AOSm68
今の世の中ほとんどの場合コンパイラはmakeやらビルドやらの包括的概念の中に閉じ込められていて、それらの定義をいじる人以外にはコンパイラは縁遠かったりするよね
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。