システム(system)とは、ラテン語の「sýstēma」という単語が語源になっていて、これは本来「共に立つ」を意味し「複数で成り立っている物」「一つ一つの要素で作られた物」などの意味も含まれている。
現在の英単語として「system」と言った場合は「体系」「組織」「機構」「制度」「方式」などのような意味で使われている。
システムとは、個々の要素を組み合わせることによって実現される機能、及びその要素の集合自体のことを指す。
…と記述するとかなり抽象的になるため、ここでは具体例として「カーナビゲーションシステム」(カーナビ)を例に挙げて『システム』について説明する。
『システム』はある機能を実現するために、個々の要素から構成される。カーナビの機能とは「現在位置を基に、画面に表示した地図でルート案内を行う」である。この機能を実現するためにカーナビは大きく分けて3つの要素から構成される。
「GPSを用いて現在位置を取得する部分」と表記してあるが、これは「現在位置を取得する」機能を実現するためのシステムとみなすことができる。このように、システムの中に含まれているシステムのことを「サブシステム」と呼ぶことがある。
また、一般に「カーナビ」という単語を使う場合、「ルート案内を行う『機能』」のことを指す場合と、「車に搭載されている『機材』」の両方に対し使える。
このように、「システム」という単語は「機能」に対しても、その機能に必要な「要素の集合」のどちらに対しても使用されることが多く、「システム」という言葉に幅をもたせている。
日本で「システム」を使用する場合、分野によってその用法が異なっている。
などいろいろな意味が含まれているので一概には訳しづらくなっている。
掲示板
9 ななしのよっしん
2021/03/24(水) 07:29:26 ID: urG9NGBzGK
スポーツ分野だと、ゲームルールのことを「システム」と呼ぶケースは少ないのかな。まあ、直接的に「ルール」と呼んだ方が判り易そうだけど…。
TRPGのリプレイ(やコンピューターゲーム等)だと、ゲームのルール等をまとめて「ゲームシステム」と呼んでいるケースもちょくちょくあった気がする。
10 ななしのよっしん
2022/03/16(水) 04:41:41 ID: Pol4JkbRH9
>>9
大昔、RPGブームで雑誌乱立した時期に大学生で
バイトで、サプリ(ゲームのついカセット)作成してたことがある人間だけど
TRPGやCGAMEの場合、複数のルールの組み合わせでなにかが表現される場合、システムという言葉が使われる
例えば
「DDとADDの違いは、ADDがより英雄的たることを要求するシステムにある。具体的には、DDに比べより死ににく無謀な行動を許容するルールとゲームバランスにある。ただ、後の世代ほどのヒーロー系ほどの強いルールによるプレイヤーサポートはない」
と使う、というかこういう用法でないとシステムと使っても通じない
11 ななしのよっしん
2022/03/16(水) 04:52:08 ID: Pol4JkbRH9
書いてから、突っ込みが来そうだなと思ったので補足しておくと
ルールブックをシステムと呼ぶ呼び方あるやんって思う人がいるかもしれないが
ルールブックにある全てのルールで「その世界そのものを記述する」という意味で使われているので意味としては同じ複数のまとまりでなにかを表現するという用法
あとついでに、先の文中のついカセットとは、追加セットの変換ミスね
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/10(土) 15:00
最終更新:2023/06/10(土) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。