上賀茂神社は通称で、正式には「賀茂別雷神社」。
略称として神社的には「上社」、近隣の一部の学生は「賀茂神」、地元民は単に「神社」を用いる。
本殿の北北西にある神山に祭神の賀茂別雷命が降臨されたことが始まり。
賀茂別雷命は、玉依日売命が賀茂川から流れてきた丹塗矢を不思議に思い、枕元において就寝したところ、不思議なことが起こった!でお生まれになったとか。
この話は能の演目「賀茂」で演じられているのだが、何かしら解釈違いがあるそうで、上賀茂神社内で演じると「雷に打たれて落命する」と言われており禁じ手となっているそうだ。
ともあれ御名前に「雷」が含まれているだけあって、御神徳として雷除け、転じて電気産業守護までこなされる。
玉依日売命と玉依日売の父の賀茂建角身命は上賀茂から3.6kmほど南にある下鴨神社(賀茂御祖神社)に祀られている。
下鴨神社と共に山城国一之宮、京都市内の他の社寺と共に世界遺産となっている。
京都の最古の神社の一つと言われるほどに歴史は古く、天武天皇の時代の西暦677年に社殿が造営されたとされる。
「賀茂」と「鴨」を間違うと田舎者として遇されるのだが、江戸時代にどっちが正しいの!?と幕府の方から申し入れがあり、それなら「上賀茂」「下鴨」にしようとなったとかなんとか。
境内は桜や紅葉があちこちにあり、季節毎に美しい景色が見られる。
日付 | 祭礼 | 詳細 |
---|---|---|
1月1日 | 歳旦祭 | 年頭にあたり一年の安泰を祈願する。 |
1月7日 | 白馬奏覧神事 | 年の始めに白馬を見ると邪気が払われるという故事に則った儀式。 |
1月16日 | 武射神事 | 年中の除災の神事。小笠原流による奉納が見学できる。 |
2月節分 | 節分祭 | 厄除け及び招福祈願。 |
3月3日 | 桃花神事 | 国家安寧や家庭の疫病や災いを祓い除く祈念を行う祭典。 |
4月第2日曜 | 賀茂曲水宴 | 渉渓園で葵祭の斎王代が歌題を披露し、歌人が即興で和歌を詠み短冊にしたためる行事。 |
5月5日 | 賀茂競馬 | 天下泰平と五穀豊穣を祈って行われる競馬会。 |
5月15日 | 賀茂祭 | いわゆる葵祭。 |
6月30日 | 夏越大祓式 | 半年間の穢れを祓い清め、次の半年の無病息災を祈念する神事。 |
9月9日 | 烏相撲 | 陰陽思想から9月9日より重陽の節句に当たり、細殿前に土俵が設けられ子供相撲が奉納される。 |
9月仲秋 | 賀茂観月祭 | 十五夜に仲秋の名月を愛でる祭典。 |
10月第3日曜 | 笠懸神事 | 走る馬上から的を射る儀式。水平の高さにある的を射る大笠懸と地面にある的を射る小笠懸が行われ、流鏑馬より実戦的だとか。 |
11月23日 | 新嘗祭 | 秋の収穫を感謝し祝う祭事。 |
12月31日 | 大祓式 | 一年下半期の穢れを人型に託しならの小川に流すことで祓い清める儀式。 |
京都市街の観光地では最北(※)と言える位置にあり、大きな行事が無ければ比較的空いている。
他の観光地を回るなら、まず始めに攻めるべきスポットとなる。
(※厳密には大原や鞍馬のが北になるが、旅慣れていないなら大原や鞍馬を目指すのは一日がかりとみた方が良い)
上賀茂神社からは今宮神社・大徳寺・建勲神社、金閣寺・平野神社・北野天満宮、下鴨神社・京都御所が攻めやすい。
神社には有料駐車場有。収容台数は170台ほどで普段は日中は30分毎に+¥100。大きな行事の時は臨時料金となり一日で¥500とか¥1000とかになる。
バイク・自転車は有料駐車場横に多少の駐輪スペースがあり、現状では無料。
河原町エリアは観光シーズンは全く進まないレベルで渋滞することもしばしばなので、出来れば地下鉄を利用したい。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: ♪♪♪♪ Op.2
提供: No.4
提供: やっとかめ
提供: オペレーター「山城」
提供: ゲスト
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 20:00
最終更新:2025/03/29(土) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。