共同浴場単語

1件
キョウドウヨクジョウ
1.7千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

共同浴場とは、複数の人々が共同で利用する浴場である。共同湯とも。特に、そのうちいわゆる「銭湯」や「寮や宿泊施設内の大浴場」を除いたものを言う事が多い。

概要

現在日本ではに、「温泉地にあり」「宿泊施設に付設された大浴場ではないもの」を言う事が多い。この場合は「来訪客向け、あるいは地元民向けの温泉」といった性質のものである。こちらの用法についてはWikipediaが詳しい。

しかし「自宅には浴室がい」という庭が一般的であった時代には、「営住宅」「雇用促進住宅」「同潤会アパート」など、集合住宅(いわゆる「団地」)に、その団地の住民が共同利用する浴場として設置されている例も少なくなかった。おそらく大正末期から昭和中期までの時代に建設された団地に見られるものかと思われる。

江戸川アパートメントの特長は、がいっぱいの中庭、共用部分にあたる社交室・共同浴場・理室、そして5〜6階に設けられた4.5〜6独身部屋です。子ども達が遊ぶ中庭や社交室、共同浴場などは、まさにコミュニティ満載。ここから居住者同士のつながりが育まれていったのでしょうか。

(※「東洋一」の同潤会、江戸川アパートメントに存在した昭和の古き良きコミュニティ | ハフポスト LIFEexit

いわゆる「銭湯」を民の多数が利用していた時代であり、「その住宅の居住者が利用できる銭湯がわり」としての存在価値があったと思われる。この場合、屋舎内に共同利用の大浴室が存在している場合もあれば、敷地内に別棟として存在している場合もあった。

法律の条文にもその名残があり、「国家公務員宿舎法(昭和二十四年法律十七号)」「営住宅法(昭和二十六年法律十三号)」「住宅地区良法(昭和三十五年法律第八十四号)」の条文内には、2021年現在でも「共同浴場」という句が残っている。[1]

それは、営住宅法では、団地敷地内に建設できる建築物は、集会所と共同浴場に限定されていたからである。集会所は住民の集まる場所として当然必要として、共同浴場はなぜなのか? 読者の皆さんは想像し難いかもしれないが、営住宅法が制定された当時は、住宅内に浴室を持つ民は一部であり、多くは銭湯公衆浴場)に行くのが当たり前だったのである(ということは、当時の営住宅には浴室設備はなかった)。

刊「ノーマライゼーション 障害者の福2017年11月号(第37巻 通巻436号)掲載記事
時代を読む97-公営住宅法の改正(平成8年)exit」より引用

2021年現在では集合住宅であっても各戸に浴室があることが一般的であり、また老朽化した団地は徐々に取り壊されていくため、こういった「共同浴場」が存在する団地は稀有な存在となっている。ただし存在が消失しきってしまっているわけではないようだ。

例えば近年にこういった団地物件がリノベーションして販売された際に、共同浴場を残したケースの実例があるようだ。各戸に浴室を設け直す場合もそうでない場合もあり、前者の場合は共同浴場は「入居者の気分によって各戸の浴室と利用し分けることができる、プラスアルファ要素」となる。一方後者の場合は各戸に浴室がいという少々の不便さが残るためか、賃が低廉に抑えられているようだ。

また「温泉地にある団地」では「共同浴場が温泉であった」というレアケースもあるようで、そういった共同浴場は本記事冒頭で述べたような「温泉地の共同浴場」として、団地住民だけでなく来訪者にも利用可とするかたちに切り替えて残存している場合があるようだ。

関連項目

脚注

  1. *e-Gov法令検索exit」内、「国家公務員宿舎法exit」「公営住宅法exit」「住宅地区改良法exit」より

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 前夜祭
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

共同浴場

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 共同浴場についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!