嗅覚 単語

10件

キュウカク

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

嗅覚(きゅうかく)とは、生物の五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)の一つであり、を使い、物のにおいを嗅ぐのこと。嗅が表外漢字であったために、臭覚(しゅうかく)と表記されることもある。

なお、慣用句で物事に対する勘、感覚の鋭さも嗅覚と表現されることがある。

概要

嗅覚(きゅうかく)はを使い、物のにおいを嗅ぐための感覚であり、日常生活では芳香食品石鹸などの芳しい匂い)や悪臭(腐った食べ物、排物などの悪い臭い)を嗅ぐために用いる。論、ヒトの嗅覚が発達したのは後者のためであり、腐った食べ物などを嗅ぎ分けるためである。

また、生物の間ではマーキングといって縄張りのために臭いを撒くことも少なくない。オスの電柱おしっこをかけたりするのはその野生動物からの習性である。

視覚、聴覚と違い、遠隔にあるものを直接体験することができない感覚である。その一方、においを作り出す物質は科学的なメカニズムが解明されているため、化学合成などでそれと同一のにおいを作り出すことができ、食品には少なからず香料が使用される(例として見た醤油にしか見えないオレンジ飲料を某飲料メーカーが作ったことがある)。そして、濃度によって同一の成分が悪臭になったり、芳香になったりもするのも特色である(例としてバラの香りと便に含まれるスカトールは同じ化学成分であり、濃度や他の化学物質との合成によってこれだけにおいが変わったりする好例といえる)。

味覚にも直接的にしている感覚であり、とりわけ食べ物の味に強いを与える。口内の食べ物の香りが腔に行き、においとして感じられるためである。をつまんで料理を食べると全く違った味になってしまうこともある。それは特定病気の前兆として起こるものも少なくない。

余談だが、香水入浴の習慣がない欧人が臭さなどの臭いをマスキングするために発達したものである。

とはいえ、人間の嗅覚はあまり強くない。これも日常生活で視覚や聴覚、そして味覚と較してあまり必要がなかったため退化したといわれている。一方、イヌ科など非常に嗅覚が優れた生物も少なくなく、ヒト1000倍ともいわれている。また魚類も嗅覚が発達した生物であるが、これらは縄張り意識の強さや捕食、外的から身を守るために発達したものとされる。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: セナヘル

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/28(日) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/28(日) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP