靭とは、以下のことを表す。
漢字として
靭
- Unicode
- U+976D
- JIS X 0213
- 1-31-57
- 部首
- 革部
- 画数
- 12画
- 意味
- 靭帯、しなやか、柔らかい、強い、という意味がある。
- 日本語では、靭を靫の異体字として使うことがあり、その場合、うつぼ、ゆぎという意味で使われる。
- 〔説文解字〕の本字は韌で、〔説文・巻五・新附〕に「柔にして固なり」とある。靭は韌の異体字で〔五音篇海〕に「靭、――韌・忍と同じ」とある。〔集韻〕にも肕・韌の異体字とあり「堅柔なり」とある。
- 字形
- 形声。声符は刃。
- 音訓
- 音読みはジン(漢音)、訓読みは、しなやか、つよい、うつぼ。
- 規格・区分
- 常用漢字ではない。JIS X 0213第一水準。
- JIS X 0208:83において31-57(靭)・80-55(靱)と区点の入れ替えが行われた。
- 語彙
- 靭性・靭帯
異体字
- 韌は、〔説文〕の本字。JIS X 0213第四水準。JIS X 0212補助漢字。
- 肕は、〔玉篇〕に「韌、柔らかきなり。又、肕と作(な)す」とある異体字。肕は〔玉篇〕に「堅き肉なり」ともある。〔集韻〕は肕の本字としていて、韌や靭がその異体字としている。
- 靱は、JIS X 0213、JIS X 0212にある靭の異体字。
- 忍は、韌・靭と通じる。
- 靭、韌の簡体字は韧。
- 0
- 0pt