玉篇単語

ギョクヘン
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

玉篇とは、6世紀中国南北朝のころの字書である。

概要

梁の顧野王が「説文解字」をもとに字を加え、編纂した字書である。543年(大同9年)成立した。

説文解字」と同じく部首ごとに漢字を分類し並べた字書である。全30巻に部首542部、16,917字を収める。「説文」と違い字形の説明はなく、用例を多く載せる。また「字」と同じく、漢字の音を示すのに反切を使っている。

部の分け方はほとんど「説文」と同じだが、「説文」にあった部や部など12部が削られ、代わりに部、部など14部が加えられ542部となっている。部の配列も一部から始まり部に終わるのは同じだが途中の並びが異なる。

また「説文」との違いとして「説文」では字を篆書で示していたのに対し、「玉篇」では隷書を用いていることが挙げられる。

影響

「玉篇」は中国で当時、広く普及した。また「玉篇」は日本朝鮮にもを与えていて、空海の「篆隷万名義」は「玉篇」をもとに作られている。また字書の意味で使われるほどに広まり、「倭玉篇(わごくへん)」という書も作られている。また朝鮮でも同様で、辞書の意味で普通名詞に使われたり、辞書の名称に「玉篇」と使われたりしている。

テキスト

現在に伝わる「玉篇」は、代に編修された「大広益会玉篇」である。「大広益会玉篇」は「玉篇」にあった各字の説明を、だいぶ簡略化していて、これはおそらくは字書としての検索性を向上させるためだったとされる。原本の「玉篇」は全に失われたわけではなく、断片のいくつかが日本で見つかっていて現在7巻分が残っている。また空海の「篆隷万名義」は原本の「玉篇」をもとに作られているので、「玉篇」原本のすがたを知る上で非常に重要である。

校訂本

唐代に孫強が修訂し760年(上元元年)に刊行した「増加玉篇」、北の陳彭年・丘雍が刊定し1013年(大中祥符6年)に刊行された「大広益会玉篇」がある。孫強のものの原本は残っていない。

関連コミュニティ

玉篇に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ボンバーガール (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

玉篇

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 玉篇についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス