漢字として
- 意味
- 刺繍、縫い取り、という意味がある。
- 〔説文解字・巻七〕には「箴縷(しんる)もて紩(ぬいたり)したる所の衣なり」とある。〔爾雅・釈言〕に「黹、紩なり」とある。
- 字形
- 布に刺繍した模様の象形。〔説文〕に「㡀、丵省に從う」とあり、上部は丵(サク、ギザギザと並び出ている様子)の省略形とある。
- 音訓
- 音読みは、チ(漢音)、訓読みはぬいとり。
- 規格・区分
- 常用漢字でも人名用漢字でもない。JIS X 0213第二水準。
- 部首
- 黹は部首黹部を作る。刺繍や模様を表す意符として使われる。
異体字
互換文字
- 1
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%BB%B9
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%BB%B9