SUS301とは、オーステナイト系ステンレス鋼の一種である。
概要
クロムを16~18%、ニッケルを6~8%含む。SUS304(いわゆる18-8ステンレス、最も一般的)よりも加工硬化性が大きく、冷間加工により強度を向上させられる。
SUS304よりも若干耐食性が劣るが、通常の使用でボロボロに錆びることは無い。ただし、クロムが減ったために応力腐食割れには弱くなっている。
主にバネ鋼として使用される
応力腐食割れ
応力腐食割れとは、「全体を錆びさせない程度に強い腐食環境」と「破壊に至らない程度に強い力」が同時に作用した際に、腐食と引張り応力の相互作用により亀裂が進行する現象である。
どちらか片方であれば問題なく耐えられても、両方が同時に作用した結果破壊に至ることがある。長期間かけて進行し予測も困難なので、技術者にとって怖い現象であり、研究の対象とされる。
応力腐食割れや置き割れは、外力を要因としたマルテンサイト変態が原因であるため、製造時に熱を加えて加工すると良い。 (>>15による)
関連動画
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/sus301
https://dic.nicovideo.jp/t/a/sus301