アメリカンコミックス
アメリカン・コミックスとは、アメリカで作られ出版される漫画の総称である。略称アメコミ。
基本的に作品の著作権が作者ではなく出版社にあるため、作者を変えながら連載が続き70年以上連載した作品もある。
逆に作品の著作権は作者にあるべきだと主張し立ち上がったのがイメージコミックスである。
など。
「ヒーローが敵を倒す→世界平和に」と言うパターンは意外と少なく、暗く重いシリアスな作風が人気を博してる。
また、前述のとおり著作権が出版社にあるため作品間のクロスオーバーが活発に行われている。
人気があると何年も連載されるため後付け設定もよく見られる。
ヒーロー作品ばかりが注目されがちだが、他のジャンルもそれなりに勢いがあり、映画化やドラマ化もかなりの数がされている。
日本にもコアなファンが多く、1950年代にはドラマ『スーパーマン』が最高視聴率74.2%を記録し、1970年代には『スーパーマン』、1980年代には『バットマン』の映画が日本でも大ヒット、1990年代には『ミュータントタートルズ』『X-MEN』『スポーン』などがブームになる。
21世紀に入ってからは映画X-MENシリーズ、スパイダーマン三部作、ダークナイト三部作、アベンジャーズシリーズ(マーベル・シネマティック・ユニバース)などが日本でもヒットした。
アメコミからの影響としてジョージ・マクナマスの「親爺教育」は、1923年当時の日本の若手漫画家達(横山隆一、杉浦幸雄など)に影響与えた。また、戦後活躍した手塚治虫にも影響を与え、「メトロポリス」や「ふしぎ旅行記」を読むとその影響が伺える。
その他にも、横山光輝がバビル二世を描いた理由として、「アメリカン・コミックでは超能力を主人公とした作品があるのに、日本にはまだなかったから」と答えた。
※ニコニコ大百科に記事のある関連キャラクターやチームを記事名五十音順で記載。
DCキャラクター
チーム独立タイトル |
MARVELキャラクター
チーム |
掲示板
297ななしのよっしん
2020/12/05(土) 19:19:39 ID: O1xj95feAW
しかしアランムーアのインタビューすごいな
昨今のアメコミやその派生作品のファン及び製作を取り巻く現状を幼稚とかグロテスクとか言いたい放題だし
もうコミックに興味ないのは仕方ないけどプロヴィデンスだけは完結させてくれ〜
298ななしのよっしん
2020/12/06(日) 10:23:02 ID: qv0ySU/tK+
あの魔術師様は現役末期から止める人がいなくなってしまったほど問題発言多かったからねw
ところで1つ↑のコメに対する返答が今だに来ないな
まぁアメリカ在住で本国の人達の動向のプロなのか、ネットのちょうどムーア先生の発言の伝言ゲーム的な情報を鵜呑みにして語ってるのか知らんが
若者への人気のためのテコ入れや現代風の変更、青少年少女を採用したティーンキャラの設定、体格等の変化といったアメコミ業界の変化や多文化の吸収活用をまるでさも“この数年”でやっとやり始めたように語ってるが
そもそも誕生時期の古さを語ってるけど、果たしてアンソロジー系のコミックを読んだりとどれたけ知識をもってるのか怪しいぞ
日本だと映像作品で存在知ったマイルズ君が案の定“ここ最近のアメリカの風潮”で急遽作られたキャラ見たいに言われてるけど初登場したのはそれこそ10年単位前なんだし
そのアルティメットシリーズも新規読者開拓のために、まさにデザイン等の変更や現代風要素の取り入れを図った
というかそれが翻訳されてたことすら知ら
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
299ななしのよっしん
2020/12/06(日) 10:27:51 ID: qv0ySU/tK+
ところで1番気になったのが、
>アメコミの売り上げ増、っていうのも、日本のキャラクター・版権作品のコミカライズで売上を稼いだりしてたり
だけどサラッと日本マンガスゴイの流れに持って行ってるけど、
まさにゴジラやストリートファイター、ソニックといった日本作品のアメコミ読むのが好きな自分にとってなんでこんな表現したのか気になる
○○ト等のリーフ化とかを言ってるのかしら
まさかバースだのレオパルドンだの言わないでね
Rise Of Ultraman リーフ2巻まで出てるけど、中々興味深いストーリーで面白いよね?
急上昇ワード改
最終更新:2021/02/25(木) 21:00
最終更新:2021/02/25(木) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。