typeから転送されました。

タイプファウンドリー 単語

タイプファウンドリー

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

タイプファウンドリーとは、書体デザインまたは販売している会社のこと。フォントベンダー、フォントメーカー等とも呼ばれる。

概要

ファウンドリー(Foundry鋳造所の意)という呼び名が示すように元は活版活字活字鋳造する会社のことをしたが、現代ではデジタル書体を設計販売する会社について用いられている。

多くのタイプファウンドリーでは社内もしくはフリーランス書体デザイナーによってデザインされた書体を蓄積し、それを販売・配布している。また、オリジナル書体デザインを受託する場合もある。

歴史

タイプファウンドリーの起イングランドにおいて世界で初めて印刷業をした人物であるウィリアム・キャクストンによる鋳造所といわれ、1476年のことであった。

以降世界に活版印刷の技術が広まるにつれ、ファウンドリーも多く起業された。モノタイプドイツイノタイプなどが知られている。

日本では明治以降に多くのタイプファウンドリー(活字製造所)がっており、東京築地活版製造所岩田活版製造所(後のイワタモトヤ日本印刷日本活字工業森川文堂文堂(後のリョービなどが様々な活字書体を世に出した。

しかし和文では活字の製造や売買、組版に膨大なコストがかかっていたため、石井茂吉澤信夫らによってカメラの要領で印画文字を焼き付ける「写真植字」が実用化され写研モリサワリョービといったタイプファウンドリーから様々な写植のための書体開発されるようになると、それまで明朝ゴシックなどの基本書体しかなかったところにモダン系などの現代的な和文書体ファンシー系などのデザイン和文書体が勃した。

1990年代DTPが普及すると書体開発に係るコストが下がったことで書体バリエーションも増加。様々な独立系のタイプファウンドリーが誕生することとなった。

主なタイプファウンドリー

日本

海外

関連項目

この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/27(日) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/27(日) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。