
マスターソードとはゲーム『ゼルダの伝説』シリーズに登場する聖剣である。
本項では『ゼルダの伝説』シリーズに登場する他の剣についても述べる。
概要
聖剣と呼ばれることは比較的少なく、専ら退魔の剣とも呼ばれる。基本的に冒険の中盤で手に入ることが多く、台座で刺された状態で安置されている。場所は森、神殿、城と様々。
リンクにとっては標準装備と言える武器であり、外部出演の際も大体はこれを所持している。
ガノンを倒すために必要な聖剣であり、『時のオカリナ』や『風のタクト』などでは重要な役割を果たし、『スカイウォードソード』では誕生の経緯が描かれ主役級の活躍をした。
その一方で、全く登場しない作品もいくつか存在する。
確かに伝説の剣ではあるのだが、威力だけならマスターソード以上に強い剣が登場したり、他のアイテムを使った方が良かったり、そもそも登場しなかったりという時もある。
また、『ゼルダの伝説』というゲームの性質上リンクと言うキャラクターが「正統派の二枚目剣士」と言われる割にあらゆる道具を使用できる器用さが最大の武器であるということもあり、剣の存在自体が思ったほど重要視されていないという部分もある。
メタ的に特殊な点としては、マスターソードというある種無機質な名前の通り神話由来の「元ネタ」と言えるものが存在しない。最初は適当につけたと思われる(要確認)武器名が、様々な時代のリンクによって何度も何度も使われることによって『ゼルダの伝説』シリーズの過去作がそのまま伝説として刻まれていった任天堂自家製の伝説の剣である。
登場作品
- 神々のトライフォース
- ハイラル城の封印された扉を開けるために必要。力、知恵、勇気、3つの紋章に手にして迷いの森に行くと手に入る。
装備するとHP満タンの状態でソードビームを放つことが出来る。冒険するにつれ、さらにパワーアップしていく。
最終的に迷いの森に封印された。この際、エンディングで「AND THE MASTER SWORD SLEEPS AGAIN… FOREVER!(マスターソードは再び眠りについた・・・永遠に!)」と表示される。
しかし、後に続編である『神々のトライフォース2』が発売され、封印も解かれたので上記の文章は撤回される事となる。
- 時のオカリナ
- 子供の時代のダンジョンを全てクリアして精霊石を集め、時の神殿に行くと手に入る。
その際リンクを未熟と判断して(勝手に)7年間封印してしまう。後にゼルダ姫がこのことについて『予想外』と語った。
時の神殿にマスターソードを刺すことで7年前に戻ることができ、物語上二回戻る必要があるとはいえ、この仕打はひどいのではなかろうか。
さらにマスターソードより強いダイゴロン刀があったり、他のアイテムの方が敵に大ダメージを与えられることが非常に多かったりする。
しかし、最後の最後にはマスターソードを使わないとガノンを倒すことができない。初めからガノンにはマスターソード以外の攻撃が効かないようにしたほうが良かったのでは・・・・。
- ふしぎの木の実
- 剣をLv3にすると、この名称になる。物語上、必ずしもマスターソードにする必要がないことを考えると、本物のマスターソードではなく「マスターソード並に強い剣」という意味であろう。
- 風のタクト
- 神の塔をクリアしてハイラル城に行くと手に入る。その際、城の時が流れ始めモンスターが動き出す。
安置されている部屋の周囲の壁には時のオカリナの六賢者と思われるステンドグラスが飾られており、「過去作がそのまま伝説になった剣」というイメージはこの時から顕著になった。
入手した時点では力を失っており、完全に復活させるために二人の賢者を目覚めさせる必要がある。
この力を失った状態のマスターソードは『スカイウォードソード』にて僅かな間、登場することとなる。
完璧に復活すると白く光り輝く。最終的にガノンとハイラルと一緒に海の底へ沈んでいった。
なお、今作の最終決戦ではガノンにはマスターソード(とゼルダ姫が放つ光の矢)以外の攻撃が通用しない。
- トワイライトプリンセス
- リンクが狼の呪いを解くため、迷いの森に向かった時に手に入る。手に入れると狼の呪いが解かれ、自由に狼に変身することが出来る。後に闇の世界でソルの力を手に入れ、呪いがこもった黒い霧を払うことが出来るようになる。
今作でも白く光り輝いている。更に闇の世界では黄金に輝く。またガノン以外にもマスターソードの攻撃しか効かないボスが登場した。
- スカイウォードソード
- 『女神の剣』として登場。魔の者たちに対抗しゼルダを救うべく、リンクは剣の精霊であるファイと共に空と地上を行き来しながら剣を鍛える女神の炎を集める冒険を繰り広げる。やがて『女神の長剣』『女神の白刃剣』へと強化されていき、マスターソード誕生の経緯が描かれた。戦闘では基本的に剣と盾のみで戦えるようになり、シリーズ最大の活躍を果たした。
- 神々のトライフォース2
- 『神々のトライフォース』の続編となる今作にも登場。入手方法はほぼ同じで、迷いの森に封印されている。
ソードビームやハイラル城の封印を解く力も健在。
強化にはマスターストーンという鉱石が2つ必要(合計4つ入手可能)になっており、最強の剣を作るには2つの世界の鍛冶屋に強化を頼むことになる。
- ブレス オブ ザ ワイルド
- コログの森、デクの樹サマの前の台座に鎮座している。抜こうとすると体力が削られるため、ハートが13個以上ないと引き抜けない。
今作ではあらゆる武器盾弓に耐久度があり、使っていると壊れて消滅する仕様であるが、この剣は壊れることはなく、使いすぎると力を失って眠りにつき、ゲーム内で半日(実時間で10分)ほど待つと再生して再び使用できるようになる。今作の自由な仕様と何とか折り合いをつけようとした苦労が見て取れる逸品である。
この特殊な仕様と、それ故にこの武器だけに頼るのは危険ということは入手時に説明してもらえる。
性能に関しては威力30の片手剣。片手剣としては高めなものの、伝説の剣にしてはあまりパッとしない威力。
上記仕様により壊れても10分で新品に戻る・マスターソードより威力が高いor特殊効果を持ち再入手が面倒な武器が多数存在することから、しばしば雑魚狩りや木こり・鉱石採掘などの「適当に普段遣いするのに丁度いい便利武器」という、伝説の剣にあまりふさわしくないポジションに収まることが多い。
- ただしガーディアンや各地のカースガノンなどガノンの怨念が宿ったもの、及び最終決戦の舞台であるハイラル城にいる時は刀身が光って覚醒し、威力は通常の倍の威力60、耐久力は4.7倍になる。
- DLC第1弾『試練の覇者』で追加されるチャレンジ「剣の試練」にて、高難易度の試練を三層突破することで常時この覚醒状態で使用できるようになる。
- ティアーズ オブ ザ キングダム
- 『ブレス オブ ザ ワイルド』直後の物語のため初期装備として登場するが、オープニング中の時点でハイラル地下に封印されていたガノンドロフが目覚め、ガノンから放たれた瘴気によって根元まで朽ち果ててしまう。また、それと同時に世界中の金属武器が朽ちてしまったことがチュートリアル後に判明し『武器を(スクラビルドで)補強して使う』という今作のシステムに繋がっていく。
具体的な入手方法などはネタバレになるため本項では記述しないが、作中で再入手可能であり、前作での扱いのせいかシリーズで最も派手に破壊されてしまったため直すのも滅茶苦茶大変である。
新能力スクラビルドにも専用の対応をしており、直接くっつくのではなくビルドした素材が影のように表示され、スクラビルドしてもマスターソードの形状と片手剣であることは維持され、攻撃力と効果だけが加算される。地底の瘴気を帯びた敵と戦闘する時は攻撃力が50%上昇、さらにごく一部の特定の敵との戦闘では攻撃力倍加+耐久力が無限になる。逆に言えばそれ以外のほとんどの状況で耐久力は据え置きなため、「他武器に比べて脆く感じるが取り回し自体は良い武器」という『ブレス オブ ザ ワイルド』の時よりさらに微妙なポジションに収まる。
- ゼルダ無双
- レジェンドモード中盤に登場し必ず入手できる。高い攻撃力を誇るが、スキルの解放にすべてのキャラのすべての武器を入手しつつ1万体以上の敵を撃破する必要がある。
ちなみに本作でもソードビームはちゃんと健在。
- 厄災の黙示録
- 英傑が集結した後の戦いでリンクがコログの森の台座から引き抜く。HP最大のときにソードビームを撃てる。威力34は入手した時点では破格であるが、クリア後に入手できる最強武器にはかなり劣る…
と思ったら大間違い。『BotW』と同様に厄災ガノンの怨念があるところでは剣が光り、火力が最強武器に匹敵する位にまで引き上げられる。他にもアストルの召喚する怨念の幻影英傑に対して問答無用でウィークポイントゲージを減らせる特殊効果が有る。こだわりが無ければ片手剣はマスターソードを選んでおけば間違いはないだろう。
ゲスト出演
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- すべての作品においてリンクがハイリアの盾と共に装備している。『DX』『SP』ではこどもリンクも別枠で参戦しているが、こちらは『時のオカリナ』デザインのコキリの剣とコキリの盾装備である。一方、X以降参戦のトゥーンリンクは初期装備の勇者の盾と共にマスターソードを持参。トゥーンに寄って、やや刀身が短く太く、鍔が大きいデザインバランスになっている。
- ソウルキャリバー2
- リンクがゲスト出演した作品。本作はそれぞれに個性豊かな戦闘スタイルをもつ戦士たちが、武器をつけ変えながら戦う武器格闘ゲーム。武器を変えることで攻撃力や防御力などのステータスの付け替えが可能で、リンクにとってマスターソードは全てのステータスの基準値となる基本装備として登場している。
- 余談だが、細かい話をするとリンクの片手剣と盾という戦闘スタイルは、ゲスト先のソフィーティア、カサンドラ、リザードマンと同じ武器構成をしている。(三人ともリンクの装備よりはやや小ぶりな物を使うが)特にリザードマンは左利きスタイルという点も被っており、『ソウルキャリバー2』のリザードマンはリンクとの被りを避けるためか、他のソウルシリーズのリザードマンとは別個体という設定で、利き手が反転させられていたりする。
- どうぶつの森シリーズ
- 家具として登場。台座に突き刺さった状態で抜くことはできない。
『e+』までは単なる置き物だったが、おいでよ以降ではAで触れるとアイテムゲットファンファーレ(ごまだれ)が鳴る。シリーズによって若干仕様が異なる。
- おどるメイドインワリオ
- プチゲームで登場。Wiiリモコンを刺さったソードに見立て、子供リンクが抜くというもの。
ちなみに成功するとレベルにより大人リンク、お爺さん化、コッコになるなど変化する。
- ファイアーエムブレム 紋章の謎/トラキア776/ヒーローズ
- 『紋章』では第2部11章の砂漠マップの北西に、今作中唯一の兵種である「バーサーカー」の敵ユニットが所持している。このバーサーカーは金髪で緑の服を着ているあたり、故意犯と思われる。リメイク版の『新・紋章の謎』でも同様にマスターソードは登場するが、残念ながらこの敵の兵種はただのソードマスターに変更された。扱いには熟練を要する(武器レベル12(B)以上)が、銀の剣と同じ威力でキルソード以上の必殺を持つという破格の性能。
『トラキア』でも登場。必ず2回攻撃できるという壊れ気味な性能であるが、必殺以外は勇者の剣に劣る。そのかわりに入手機会は多くなっている。
『ファイアーエムブレムヒーローズ』ではラインハルト専用スキルとして登場。二回攻撃&速さ-5と一見勇者の剣と似たような性能に見えるが、勇者の剣と違い反撃時も二回攻撃出来るのが特徴で、待ち伏せとの相性が非常に良い。
- モンスターハンター4
- 任天堂とのコラボ企画の一つである『ゼルダの伝説』のイベントクエストで勇者の剣が作れ、さらにマスターソードに強化できる。分類は片手剣。そのままでは攻撃力が低い残念武器だが、覚醒させることで火属性400を誇る強力な片手剣になる。因みに、『モンハン』のハンターは右手に盾、左手に剣の左利きスタイルで戦うため、このコラボ装備一式との親和性が非常に高い。
- マリオカート8
- ダウンロードコンテンツによりリンクがまさかのゲスト出演を果たした作品。ダウンロードコンテンツ第一弾を購入するとドライバーのリンクと共にマスターバイクとして登場する。銀と青を基調とした明らかにマスターソードを意識したカラーリングをしている。また、原作でのリンクのイメージに合わせ、馬を模したデザインをしているのが特徴。さらに、車体の左右と後部にハイリアの盾が配されている。因みに、マシン本体のマスターバイクとセットになっているトライフォースタイヤとハイラルカイトというパーツも登場する。勿論ゲーム上、他のパーツと組み合わせたり、マリオやクッパを乗せることも可能。因みに、マスターソードそのものもリンクがジャンプアクションをする際などに一瞬振っているのが分かる。その位置で振り向いて剣振ったら、カイトの糸斬れるんじゃないのか。また、同じDLCセットで追加されるステージハイラルサーキットのギミックとしても、少しだけマスターソードが登場している。
- また、後に『ブレス オブ ザ ワイルド』のDLCで『マスターバイク零式』としてまさかまさかの本シリーズ逆輸入を果たす。
- BAYONETTA、BAYONETTA2(WiiU/Switch版)
- 『BAYONETTA2』と移植版旧『BAYONETTA』とまさかのコラボ。妖艶な魔女であるベヨネッタがリンクの衣装を身に纏う。勿論、マスターソードも背負っている。ハイリアの盾は小型化されバックラーのように、腕に据え付けてある。さらに、ただの衣装替えかとおもいきや、リンクの衣装を纏い、武器に刀(妖刀 修羅刃)を持って出撃すると、なんと刀の代わりにマスターソードを振るって戦うことができる。またハイリアの盾も単なる飾りではなく、弾き入力でガードが可能になるおまけ効果がある(元々同作にそういうアクセサリーがあるのだが、それにアクセサリー枠を費やす必要がなくなる)。本家ゼルダとは、また一風変わったバイオレンスなハイスピードアクションを思う存分マスターソードで味わえる。さらに、このリンク衣装だと、敵が落とす通貨(ヘイロウ)がルピーになり、宝箱をを開ければ例のゴマダレー♪デデデデーン♪のジングルが流れるという芸コマ仕様。だが、蛇足ながらこの状況、魔女が天使を狩るのに伝説の退魔剣を使うという、ちょっと変な事態だったりもする。…まあ、BAYONETTAの世界観の天使はなんかグロテスクな怪物が神々しい外装を纏って天使と宣っているような連中(ベヨネッタ曰く、「アンタ達の顔がどうしようもなくムカつく」)なので間違っていないのかもしれない…。
公式(プラチナゲームズ)が公開している裏話によると、元々は元ネタに配慮して胸元の露出を避けた案を考え任天堂に提出したところ、胸元を開けろと任天堂に修正を食らったらしい…。
主な能力
- 退魔の力
- 悪しき力を打ち払う力・・・なのだが、ガノン以外のボスを含む敵には他のアイテムの攻撃の方が有効な場合が多く、「悪しき力を打ち払う」というより「ガノンを倒す力」という印象が強い。他に邪悪な力によって封印された扉を開けるのにも使用されることが多い。
- ソードビーム
- スカイウォードではソードビームを放てることがマスターソード固有の能力と位置づけられ、神トラでもマスターソードを入手した後に放つことが出来る。ブレスオブザワイルドではHP満タン時のみ放てるものの、威力は低く耐久も消費するためあまり実用的ではない。草刈りや野鳥狩りには便利
- マスターソードなしでも使用できることも多いのだが、「妖精の力を借りる」「レベルが上がった剣をHP満タンで使う」など、物語を進めた後、何らかの力を借りることで放つことが可能になる場合が多い。
マスターソード以外の剣
- 普通の剣
- その名の通り、普通の剣で入手する経緯は様々。名称も「ソード」「勇者の剣」「トアルの剣」など様々。
基本的にマスターソードやそれに準ずる強力な剣を手に入れると御役御免となる。
- 『ブレス オブ ザ ワイルド』では人や魔物の手で作られた様々な「普通の剣」と呼べるような武器がフィールド上に散らばっており、それらを拾っては使い潰してまた拾ってを繰り返してゲームを進めることになる。
- 『ティアーズ オブ ザ キングダム』でも同様に様々な剣を拾って使うことができるが、天変地異により地底から地上に吹き出た瘴気によって殆どの近接武器が朽ちて切れ味が大幅に落ちてしまっており、魔物素材などの素材を使って修理して使うことになる。使用素材によっては武器に炎上や凍結など特殊効果を持たせることも可能である。また、それとは別に殆どの武器に特殊効果が設定されている。
-
- ホワイトソード
- 最初の剣より強い剣。『初代』と『ふしぎの木の実』に登場する。これもマスターソード等の最強の剣を手に入れると御役御免となる。
『ふしぎのぼうし』と『スカイウォードソード』では聖剣の進化の前段階にホワイトソードの名称が使われた。この場合では分身やダウジングなど、聖剣特有の能力を持っている。
『ムジュラ』にはフェザーソードという似た立ち位置の剣が存在するが、100回使うか時を戻すと元のコキリの剣に戻ってしまう。こちらは『ソウルキャリバー2』でも登場。
- マジカルソード
- 『初代』、『リンクの冒険』に登場する最強の剣。聖剣ではあるかは不明。
初代では物語を進めると入手することが出来(入手しないことも可能)、リンクの冒険では設定上、最初から装備している。『ソウルキャリバー2』にも登場したのだが登場作品が時系列上、一番新しい時代であるにも関わらず、古い剣という説明がなされている。
- コホリントの剣
- 『夢をみる島』にて登場する、強化版の剣。
『無印』~『DX』までは名前が存在せず、単に「Lv2の剣」という名称だったが、Swichリメイク発売に伴い命名された。
物語の舞台となる「コホリント島」の各所に散らばる「秘密の貝がら」を規定数集める事によって「貝がらの館」で貰う事が出来る。
ネタバレ→コホリント島は「風のさかな」が見ている夢という設定であり、剣自体も本当は夢の中の存在の一つ…なのかも知れない。
- 女神の剣
- 『スカイウォードソード』に登場した、マスターソードの前段階の剣。物語が進むに連れて、「女神の長剣」「女神の白刃剣(ホワイトソード)」と進化していく。ダウジング機能やソードビームなど、様々な機能を持つ。
- フォーソード
- 『4つの剣』、『4つの剣+』、『ふしぎのぼうし』に登場する聖剣。一つ目の形をした鍔を持ち、見た目には聖剣という魔剣に見える。
リンクを四人に分身させるというチートじみた能力を持ち、四人同時プレイが売りの4つの剣シリーズにおいては欠かせない存在となっている。一人プレイ専用のふしぎのぼうしでも一時的にリンクを四人に分身させる力を持つ。
- コキリの剣
- 『時のオカリナ』に登場する剣で、コキリ族の宝剣。子供時代で唯一装備できる剣。入手すると「しばらくの間 借りておこう!」とメッセージが表示されるのだが続編である『ムジュラ』でも装備しており、さらに自分で勝手に改造していく。
明らかに借りパクである。ちなみに『時のオカリナ』と『ムジュラ』ではデザインが異なる。
- フェザーソード
- 『ムジュラの仮面』で登場。スノーヘッドの鍛冶屋にコキリの剣を預けると鍛えてもらえる。(借り物なのに)その切れ味は鋭く攻撃力は大きく上がるが、刀身が繊細で脆いため100回振るか、時の歌で1日目に戻ると、コキリの剣に戻ってしまう。永続的に強化したい場合は、下記の金剛の剣にする必要がある。
- ソウルキャリバー2にも登場。やはり攻撃力が高いが、その刀身の性質ゆえ武器同士での打ち合いには弱くなってしまう。
- 金剛の剣
- 『ムジュラ』における最強の剣。そしてリンクの手によって改造され続けたコキリの剣の成れの果て。
名前から誤解されることもあるがダイヤモンド(金剛石)製ではなく、フェザーソードと砂金入りのビンを鍛冶屋に預けると作ってもらえる。
刃こぼれせず最初の朝に戻ってもそのままの状態が維持され、高い攻撃力と長いリーチを持つ。
「金属としては柔らかいはずの金でどうして最強の剣が作れるんだ」と突っ込んではいけない。
- 木刀
- 『トワイライトプリンセス』で登場する剣。文字とおり木で出来た剣である。ゲーム内では通常プレイを進めると装備欄から強制的に消えて装備できなくなるのだが、裏技を使用することでエンディングまで装備しづつけることが出来、それによる制限プレイが存在する。ニコニコ内では木刀リンクの人ことNore139氏が有名。
『初代』と『ふしぎの木の実』、『ブレス オブ ザ ワイルド』『ティアーズ オブ ザ キングダム』にも木製の剣が登場している。『ふしぎの木の実』ではウッドソードという名前となっている。『ブレス オブ ザ ワイルド』及び『ティアーズ オブ ザ キングダム』では森人の剣という名前で、コログ族がハイリア人のために作ったものとされる。『ティアーズ オブ ザ キングダム』では破裂する実を付けるとその効果を繰り返し利用できるという特性を持つ。
- ダイゴロン刀
- 『時のオカリナ』に登場した巨大なゴロン、ダイゴロンが作る巨大な剣。その大きさ故に両手で持つ必要性があり、盾を手で持てない為防御ができない(使用するとしゃがむ動作になる)、かなり高い攻撃力とリーチを誇る。入手する過程が結構面倒でとりあえずエポナは必ず必要。シナリオ進み具合次第では若干ながらショートカットもできる。
- そのかっこ良さと強さ故に惚れ込んだプレイヤーは数知れず。また巨人のナイフというパチものほぼ同性能の剣がある。チュウゴロンが作った剣でデザイン、威力、リーチ共にダイゴロン刀と全く同じだが、しばらく使うと折れてしまう。
- 『ソウルキャリバー2』では特製片手用ダイゴロン刀として登場。その名の通り、片手で扱えるようになったダイゴロン刀で攻撃する度に体力が減るが、リーチが大幅に伸び攻撃力も上がる。
- 『ふしぎの木の実』ではリンクシステムを利用することで手に入る。威力とリーチが大幅に上がるが装備中は他のアイテムを使用できない、回転斬りやソードビームを放つことができないなどの弱点を持つ。
- 鬼神の大剣
- 鬼神リンクが装備している巨大な剣。無銘ながら8の字の形をした独特の形状と鬼神リンクのただならぬ雰囲気、そして誇張抜きでラスボスを秒殺できてしまう圧倒的な攻撃力からプレイヤーに強い印象を残す。魔力を消費することでソードビームを放つことが出来る。
- 「鬼人の大剣」の名は『ブレス オブ ザ ワイルド』で久々にアイテムとして登場した際に使用されたものである。
- 大妖精の剣
- 『ムジュラ』に登場した剣。ある条件を満たすと入手できる隠しアイテム。子供であるリンクにとっては大きいため、両手で持つ必要があるが高い攻撃力を持ち、剣を扱えなくなる呪いにかかっても使用することが出来る。
『ソウルキャリバー2』では各キャラクターごとに用意された最強の剣として登場。この作品におけるリンクは大人のため、片手で装備できる。体力が徐々に回復していくという数ある最強の武器の中でも一際強力な効果を持つ(この効果を持った武器は一部のキャラクターにも用意されているが)。ただし、あまりにも強力な武器ゆえ、これを持っていると相手が警戒を強めてしまう(という設定で、対戦相手がNPCの場合、強化されてしまうというデメリットをもつ)。
- 夢幻のつるぎ
- 『夢幻の砂時計』に登場する聖剣。深緑・紺碧・緋色の3種のハガネで作られた刃と夢幻の砂時計が融合して作られている。その形はマスターソードに酷似している。ファントムを始めとする今まで倒せなかった敵を倒すことが出来るようになる。
- ロコモの剣
- 『大地の汽笛』に登場する聖剣。夢幻のつるぎとデザインが似ているが、微妙に異なる。
神の塔のファントムには光の雫を集めなくても打撃を与える事が出来る。
- ガーディアンナイフ/古代兵装・剣/ゾナニウムの剣
- ガーディアンナイフと古代兵装・剣は『ブレス オブ ザ ワイルド』で、ゾナニウムの剣は『ティアーズ オブ ザ キングダム』で登場する。ガーディアンナイフは片手剣(両手用の斬撃武器としては「ガーディアンアックス」が存在する)だが古代兵装・剣とゾナニウムの剣には両手用のものも存在する。
- いずれも古代シーカー族やゾナウ族によって謎の素材で作られており、燃えることも感電することもない。納刀時は刃を持たないように見えるが、構えた際に古代エネルギーによるものと思われる青く輝く半透明の刃が現れる。また、ゾナニウムの剣はゾナウ文明に関連する素材を取り付けた際にその力を大きく引き上げる特性を持つ。
- ガーディアンナイフとゾナニウムの剣は小型ガーディアンやゴーレムといった古代文明に関連する敵や宝箱から入手できるが、古代兵装はアッカレ古代研究所に設置されているチェリーちゃんシーカーレンジに素材とルピーを投入して作ってもらう必要がある。その分耐久力はかなり高い。逆にガーディアンナイフは脆い。
- 瘴気の剣
- 『ティアーズ オブ ザ キングダム』にてファントムガノンが振るっている剣。リンクが装備すると振る度に瘴気ダメージを受け最大体力が一時的に減少してしまうが、スクラビルド素材として他の武器に取り付けることでその力を安全に利用する事ができる。
- メガトンハンマー
- 『時のオカリナ』に登場したアイテム。本来は剣ではないのだが、剣の代用として使用することが出来る。特にダークリンク戦では非常に効果的である。
この縁あってか『ソウルキャリバー2』で武器として登場。ダイゴロン刀をも越える非常に高い攻撃力を誇るが、重さのためか横切りを縦切りで潰されやすくなってしまう。さらにリーチが短いという弱点もあり、SC2内ではあまりリーチが長いほうではないリンクにとってはかなり重いハンデになる。しかし、ソウルエッジや特製片手用ダイゴロン刀のようなライフゲージ周りのデメリットは持たないため、ジリ貧になるリスクを回避しつつ圧倒的なパゥワーでのゴリ押しを狙える。なお『特製片手用メガトンハンマー』とかいう名前には別になっていない。
他に『ソウルキャリバー2』には本来リンクの周りにバリアを張るアイテムであるバイラの杖、敵キャラであるアモスが装備している剣と盾など、何故選出したのか不可解な武器もいくつか存在する。リンクが剣と盾だけで戦う戦士ではなく、様々なアイテムや魔法をも使う勇者である証左かもしれない。
- ソウルエッジ
- たびたび言及している『ソウルキャリバー2』で登場。そう、ゼルダの伝説シリーズからの出典ではなくゲスト先でのオリジナル装備。ソウルエッジとはあるときは最強の剣、またあるときは救国の剣などと人々の間で語られる幻の剣であるが、その正体は人の魂を食らい世に災いをもたらす意思を持った邪剣である。その時手にした者にとって最適な形態をとる性質を持ち、剣というのも仮の形に過ぎない。本作内では、全プレイアブルキャラクターに合わせたソウルエッジが実装されているが、その一つとしてリンク用の片手剣と盾の形態をとったソウルエッジも登場する。他にも刀だったりヌンチャクだったりジャマダハルだったりするソウルエッジだが、共通の特徴として血肉のように生々しい赤い刀身に生物的な目玉がついているという非常におどろおどろしい外観を備える。正に邪剣という威圧感を持つ恐るべき得物である。
- ゲーム内では威力、リーチともにマスターソード以上の高い水準で備えるが、対戦中常に体力が減り続けるという大幅なハンデも抱える。あるいは、真の勇者であればこの邪なる力も制することができる、のかもしれない……!?
- 虫取り網
- 文字通り虫を捕まえるためのアイテムであり剣ではないが、『神々のトライフォース』におけるマスターソードと関係があるので解説する。
『神トラ』のボスの一人であるアグニムを倒すにはマスターソードで相手の魔法弾を跳ね返す必要があるのだが、虫取り網でもこの魔法弾を跳ね返すが出来る。しかもマスターソードよりリーチが長いため非常にやりやすい。このことはアグニム本人とあわせてよくネタにされる。
この縁あってか『ソウルキャリバー2』で武器として登場。装備するとCPUが弱くなるのだがその長所を差し引いても非常に弱く、はっきり言って全く役に立たない。
ちなみに『ソウルキャリバー2』には、このような非常に弱いネタ武器が各キャラクターごとに用意されている。CPUが弱体化するのも共通である。
その後『スカイウォードソード』に再登場。虫などを捕まえるのに使用するほか、ラスボスの衝撃波を跳ね返せる。
マスターソードで跳ね返すのが難しいわけではないが虫取り網を振る動き、風切り音が無い(リンクも無言で振り回す)点が最終決戦の場面と非常にミスマッチである。
- 『神トラ』の正当な続編である『神々のトライフォース2』にも登場。
今作では普通に敵を攻撃出来るが威力は低め。
が、なんと今作では『痛快!大バトル道場』という施設で最高難易度の50階まで勝ち抜くコースを2度クリアすることで通常の虫取り網の8倍の攻撃力を持つ虫取り網を手に入れることが出来る。
振る速度が遅いためマスターソードに比べると扱いづらい点はあるが、慣れれば十分戦えるので使ってみるのも悪くない。
その他、蜂や妖精の他ハートやリンゴなどを虫取り網で捕らえビンに収納することも出来るようになっており、実用性は大幅にアップしている。
- デクの棒
- 『時のオカリナ』に登場。これも剣ではないのだが、なんと攻撃力はマスターソード並で、俗にデクスカリバーとも呼ばれる。しかも子供でも装備できる。デクババというモンスターから収穫できる。武器としてだけでなく、火をともしたりもできる。もちろん使いすぎると折れたり、燃え尽きたりしてしまうが。
- 『ブレス オブ ザ ワイルド』及び『ティアーズ オブ ザ キングダム』には「木の枝」が武器として登場する。こちらは見た目通りの性能だが、それでも弱い魔物を倒すくらいはできる。
- たいまつの剣
- 『ブレス オブ ザ ワイルド』に登場する、普通のたいまつである。にそっくりな見た目の剣。「湿原の馬宿」の従業員の一人ヨレールがその持ち主である。自分の才能を固く信じており、リンクが退魔の剣の持ち主であると言っても信じない。
関連項目