ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムとは、2023年5月12日に発売されたNintendo Switch向けオープンエアアドベンチャーゲームである。
![]() |
|
ゲーム情報 | |
---|---|
ジャンル | オープンエアアドベンチャー |
開発元 | 任天堂 |
販売元 | 任天堂 |
機種 | Nintendo Switch |
発売日 | 2023年5月12日 |
価格(税込) | 7,920円 [パッケージ版] 7,900円 [ダウンロード版] 14,520円 [コレクターズエディション] |
対象年齢 | CERO:B(12才以上対象) |
その他 | amiibo対応 2本でお得 ニンテンドーカタログチケット対応 |
ゲームソフトテンプレート |
Nintendo Switchと同日に発売され、世界中で高く評価された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(以下『BotW』)に続く『ゼルダの伝説』シリーズ完全新作。これまでのような時間軸の繋がりにとどまらず、ゲームシステムや世界観、ストーリーを引き継ぎつつ、前作の知見を活かして大幅に深化させた「時のオカリナ」に対する「ムジュラの仮面」に該当する正統な続編となる。
ストーリー開始時に発生した天変地異の結果、広大なハイラルの大地はその多くを前作から引き継ぎつつもかなり変化しており、さらにそれに加えて「空」と「地底」が追加された3層構造となり大幅に拡張されている。空と大地は(一応は地底も)完全シームレスで繋がっており、空のどこからでも地上へスカイダイビングできる。
さらに、シーカーストーンがないことと、天から降ってきたゾナウ文明の能力を手に入れた影響でリンクの持つ能力が一新された。
今作で実装されたとんでもない特殊能力(後述)より、前作とは全く異なる遊び方が可能となっている。
2019年6月に放送された「Nintendo Direct: E3 2019」のラストで発表され、世界中のファンを沸かせた。
続報はその2年後、「Nintendo Direct | E3 2021」で発表。前作で実現した自由な冒険は空へと広がり、より立体的なハイラルの大地を探索できることが明らかとなる。
その後、2022年内の発売を目標に開発が進められていたが、2022年3月29日に「『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編の発売時期に関するお知らせ」が公開され、いつもの延期が発表された。
半年後の「Nintendo Direct 2022.9.13」にて、タイトルと発売日が判明した。
ゲームの発売に先駆けて、特別なデザインをあしらった「Nintendo Switch(有機ELモデル)ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムエディション」が4月29日に発売される。この他にも、オリジナルデザインのProコントローラーやキャリングケースがソフトと同日に発売される。
本作ではオープンエアー、がんばりゲージを消費する壁登りやパラセールによる滑空などのアクション、武器やアイテムの現地調達など主なゲームコンセプトやシステムの多くを前作『BotW』から引き継いでいる。そのためこの項では『BotW』と比較して特徴的な点について記す。
本作の舞台は前作『BotW』と同じ広大なハイラルの大地に加え、ハイラルの「空」「地底」にも広がることとなる。それぞれの階層で環境や入手可能アイテムなどが大きく異なっており、それぞれでかなり違う冒険が繰り広げられる。
ゾナウ文明の浮島が点在するハイラルのはるか上空、空に浮かぶ島々には多くの謎解きが待ち構えている。
延床面積は広くないものの地上とシームレスに繋がっている文字通りのオープンエアーとなっており、様々な方法で地上からアクセスできる他、逆にここからパラセールやゾナウギアで自作した飛行機などで飛ぶことで地上の広い範囲にアクセスできる。
各々の浮島にはパズル要素があるものがあり、またゾナウギア製造機が置いてあることが多いので、新たな部品を手に入れられるかもしれない。
チュートリアルが終わればいつでも地上へ落下移動できるため、ここから飛ぶことで地上の広い範囲へ行くことができるが、地上には洞窟(後述)があったりするため空から見れば解るというわけでもない。
他方、広い範囲が見えるためメインチャレンジに一つである「地上絵」を探す時にはここから見ると探しやすい。
前作BotWで探索していたあのハイラル。
前作と同じハイラルなので当然基本地形はそのまま使いまわされているが、天変地異と天から降ってきたゾナウ文明の残骸による破壊と、前作以降の人間の復興活動による再生によって大分雑然としており、あらゆるところに様々な変化が起きている。
各地で天変地異が起きているほか、怨念の沼及び祠やガーディアンなどのシーカー文明の遺物は無くなっており、そのかわりに空のレイヤーへのアクセスを見越して「鳥望台」と呼ばれるシーカータワーの後継が用意されており、マップを提供してくれる他、一瞬で空に飛び立つことが可能でパラセールを広げれば当然地上の探索にも役に立つ。
新要素の「洞窟」に行き当たるためこちらでも歩いて走って馬乗って乗り物乗って探索しまくろう。前作を遊んでいたデータがあれば、馬宿に預けていた馬が残っているなどの引き継ぎ要素もある。愛馬と共に再び冒険に繰りだせる。ただ、今作はエアロバイクなど便利な移動手段が豊富にあるため、序盤以降はほぼ空気となる。
馬宿は利用に関してポイントが付くようになったので、乗馬を楽しみながら活用していきたい。
事前告知では隠されていた広大なハイラルの地下空間、一部区間が区切られているものの総体としては地上とほぼ同じ面積があり、多数の敵と危険地帯が犇めいている危険な階層。
アクセス手段は地上で不気味に真っ赤に染まった「大穴」から飛び込むこと。
初期状態では発光している物以外は1寸先も見えないほど真っ暗であるため、新アイテム「アカリバナの種」を使うなどして明かりを確保していかないとまともな探索は難しい。各地にある「根」を開放すると周辺のマップが表示され、その範囲は前が見える程度には明るくなる。
また、地底には赤黒い色の『瘴気』が充満しており、瘴気のある地形に長くとどまったり、瘴気を纏った敵の攻撃を食らうと最大ハートがひび割れ、地上に戻るまで最大HPが減ってしまう。
「根」の近くで休む、ヒダマリ草を使った料理を食べるなどでも戻すことができる。また、瘴気によるひび割れそのものを防ぐ手段も用意されている。
探索をしようにも暗すぎて全く遠くが見通せないが、地底の地形は地上の地形と深い関連がある。
例えば、地底の「根」は地上の祠と全く同じ位置にあり、また地上に重要な施設があった場所、特に古くからの建物やその廃墟がある場所には地底にも何かがある傾向がある。
瘴気地形は何か(自作のマシン含む)の上に乗っていればダメージを回避でき、また地上にはないゾナニウムが全域で大量に手に入るので、ウルトラハンドでたくさん工作をしたい人は探索する価値が大きい。
一方で"地底の根"と"空の祠"には位置で全くの相関が無い。ローメイ遺跡を3つのレイヤー全てで探索すると気付ける。これが何を意味するかと言うと、今回の祠の数は単純な3倍数分あるわけではなく…152個存在する。
本作では主人公リンクの能力が一新されている(「ウツシエ」を除く)。
前作で便利だった能力をかなり失っている反面、モノさえあれば前作以上に応用範囲が広く、プログラマーやデバッガーが見たら卒倒するであろう自由で荒唐無稽な能力が揃っている。
今作の目玉要素「ウルトラハンド」で使用する部品となるゾナウギアと、それを動かすためのエネルギーになるゾナウエネルギーなどが追加されている。ゾナウカプセル製造機はほとんどが空にあり、逆にバッテリーの材料になるゾナニウムはほぼ地底にしかないため、上手く使うには天地両方を探索する必要がある
具体的なコツは「ハイラル料理研究会」の記事を参考にするとして、要点と新要素をご紹介。
本作では探索範囲が大幅に増えたため、ゴーゴー薬を手っ取り早く作成できる「ゴーゴーガエル」が最序盤で重要になる。カエル4・魔物の爪1とかでも充分な薬が製作可能。この制作方法をベースにヒンヤリ薬を作っておくと序盤の冒険に役に立つ(火消し薬は優先順位が下がった)。レシピ料理はミニチャレンジで具体的なレシピのヒントが用意されたり、カバンダなどの人物がたまにくれる。
前作に比べて料理の素材も幅も増えている。例えば新顔の「ハイラルトマト」はまとめて煮込むと煮込みトマトになり、回復量が煮込み果実よりも段違いに高い。また、何故かフルーツケーキの具に指定することも可能(フルーツトマトなんですか?)。ただ、「マックスドリアン」はリンクが狩り尽くしてしまったのか今作からは消え去ってしまっている。
今作では「今まで作ったり人から貰ったりした、薬やレシピ料理のレシピそのもの」が閲覧できるようになっている。同じレシピでも効果量が違った場合は、その効果量の差も見ることができる。
今作から追加されている瘴気に対抗する効果を持った料理や、前作で悩ませられた雨天時の崖スベりの頻度を軽減してくれる料理が追加された。いずれも前作にはない新しい素材が必要となるため、未開の地を探索してみよう。
前作『BotW』の登場人物のほか、本作の謎に関わる新たな登場人物も登場する模様である。
本作も含め、ゼルダの伝説シリーズ共通の主人公。シリーズ全般を通しての詳細については、記事「リンク(ゼルダの伝説)」を参照。
ハイリア人の男性でハイラル王国の近衛騎士。100年前、厄災ガノンに立ち向かう英傑の一人に選ばれるも「大厄災」の中で瀕死の重傷を負い、その傷を治すために古代シーカー族の遺跡である「回生の祠」で100年間の眠りに就く。厄災復活の兆しに際して目覚めた彼はガノンに乗っ取られた古代兵器「四神獣」を解放するため、そして眠りの影響で失われた自身の記憶を取り戻すための『BotW』の冒険(全部すっ飛ばしてクリア可能)ののち、ガノンに100年間囚われていたゼルダと共にガノンを封印した。
今作ではオープニングで復活したガノンドロフに右手ごとマスターソードを朽ちさせられたことで弱体化、再生する際に初代ハイラル王のゾナウ人であるラウルの右腕を移植されたため、その腕の持つゾナウ文明の力を所持している。今作でも諸々の過程全てをすっ飛ばしてガノンドロフに挑むことが可能。
ゼルダの伝説シリーズを通してのヒロイン。シリーズ全般を通しての詳細については、記事「ゼルダ」を参照。
ハイリア人の女性でハイラル王国の王女。女神の力を受け継ぐ姫巫女でもある。100年前の大厄災から『BotW』に至るまでガノンの力を封じ続け、リンクが目覚めた後は彼を声によって導いた。
リンク同様本作のゼルダも青い英傑の服を身に着けているが屋外調査の為か長かった髪を短くしており、また薄型化された(というより、モデルがwiiUゲームパッドからswitchになった)新しいシーカーストーンのようなもの、プルアパッドを所持している。
オープニングでハイラル城の地下の大穴に落下して何処かへと消えてしまったが…
多くのゼルダの伝説シリーズ作品においてハイラルの支配を目論みリンクとゼルダの前に立ちふさがる魔王「ガノン」の人間としての姿。シリーズ全般を通しての詳細については、記事「ガノンドロフ」を参照。
女性ばかりのゲルド族において100年に1度だけ生まれる男性。先述した文字通りラウルの手によってハイラル城の地下に極めて長い間封印されていたようだがついに復活してしまった。その後の居場所についてはチュートリアル終了時点まででは解らず(このためゲーム開始当初は最終目的地が解らない)、今回の天変地異や厄災ガノンとの関係性は不明。
詳細は記事「シド(ゼルダの伝説)」を参照。
ハイラル東部ラネール地方に住む魚人種族ゾーラ族の王子。100年前に命を落とした英傑の一人ミファーの弟で、『BotW』ではハイラルを襲う水害の危機を食い止めるため、暴走した神獣「ヴァ・ルッタ」にリンクと共に立ち向かった。
本作でもかつて姉が振るった王家秘伝の槍「光鱗の槍」を手にリンクと共にハイラルの危機に立ち向かう。
ハイラル南西部ゲルド地方に住むゲルド族の族長を務める少女で、100年前に命を落とした英傑の一人ウルボザの子孫。『BotW』では暴走しゲルドの民を脅かす神獣「ヴァ・ナボリス」の無力化の為にリンクと共に戦った。
本作ではかつてウルボザが操った武具「七宝のナイフ」を手にリンクと共にハイラルの危機に立ち向かう。
ハイラル北西部ヘブラ地方に住む鳥人族リト族の少年で、『BotW』で暴走した神獣「ヴァ・メドー」にリンクと共に立ち向かった戦士テバの息子。
『BotW』では飛行訓練中の幼児だったが本作では逞しく成長し、かつての英傑リーバルしか扱えないとされた大弓「オオワシの弓」を手にリンクと共に戦う。
ハイラル北東部オルディン地方に住むゴロン族で、『BotW』では暴走した神獣「ヴァ・ルーダニア」を止めるためにリンクと共に戦った。
『BotW』では、成長と共に鉱山開発会社であるユン組を立ち上げているが…?
今作ではゴロン族伝統の武器「巨岩砕き」を手にリンクと共に戦う。
前作『BotW』に登場した魔物のほか、その他の過去作に登場した魔物や新登場の魔物が多数追加されている模様である。
掲示板
5697 ななしのよっしん
2025/03/15(土) 15:28:09 ID: JMC65KYUdG
海ゼルダの話に便乗するけど、ブレワイってバグ使って地面のポリゴンの下に潜り込むと、とても非現実的な構造の水柱や水流がずっと続いているんだよね
アレが印象深いからなんだけど、現実に即さないファンタジックな水の世界を描くゼルダは見てみたいなとちょっと思ってる
重力に逆らって存在する水柱、水流、水球(これはティアキンにもあったな)、見たいぜ
5698 ななしのよっしん
2025/03/17(月) 12:29:22 ID: oTfAiGvSUs
>>5697
そういったギミックは大体ゼルダよりマリオでやる…
ていうかやってた領分だな(大体マリオギャラクシーで見かけた)
ゼルダでも見てみたいのは同感だけど
5699 ななしのよっしん
2025/03/21(金) 21:02:18 ID: 964yM85zNT
>>5691
今更だけど、時のオカリナをSwitchでプレイするとイマイチに感じるのって、昔のゲームだからというよりもコントローラーの問題もだいぶある気がする
64系は特にジョイコンだととにかくボタン配置の問題で操作がややこしいのよ、特にCボタンの一部に至ってはジョイコンだと同時押しで再現っていうゲームのボタン配置としてはありえないことをやらされるし
64って特に3DゲームだとCボタンで視点変更とか移動をやるゲームが多いから余計に問題が多い気がする
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/23(日) 22:00
最終更新:2025/03/23(日) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。