単語

13件

トウ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、踏むという意味の漢字である。

漢字として

Unicode
U+8E0F
JIS X 0213
1-38-7
部首
𧾷部
画数
15画
音読み(常用)
トウ
訓読み(常用)
ふむ、ふまえる
Unicode
U+8E4B
JIS X 0213
2-89-44
JIS X 0212
64-13
部首
𧾷部
画数
17画
Unicode
U+8E79
JIS X 0212
64-30
部首
𧾷部
画数
19画
𨅵
Unicode
U+28175
部首
𧾷部
画数
19画
意味
ふむ、ふみつける、足踏みでリズムをとる、調べる、ふみあるく、履物
説文解字〕の本字は蹋で、〔説文・巻二〕に「(ふ)むなり」とある。踏は蹋の異体字で、〔康煕字典〕に「今文、踏に作る」とある(通用する別の字としている書籍もある)。
字形
符は沓。
沓に踏みつける意味があるとする説や、沓も蹋の符である𦐇も、祝器を汚す意があり踏むことに呪的な意味があるとする説(白川静)などがある。
音訓
音読みは、トウ(音、音)、訓読みは、ふむ、ふまえる。
規格・区分
常用漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。JIS X 0213第一準。
・踏踏・踏翻・踏踏切

異体字

  • 蹋は、〔説文〕の本字。形符は𦐇。JIS X 0213第四準。JIS X 0212補助漢字
  • 蹹は、〔干字書〕に蹋の通用の字とある。〔集韻〕に蹋・踏の異体字とある。JIS X 0212補助漢字
  • 𨅵は、〔字彙補〕にある異体字。
  • 𨆀は、〔正字通〕に蹋の譌字だろう、とある字。
  • 𣥂は、〔漢語字典・異体字表〕にある異体字。〔説文〕などには、止の左右逆さまの字として載っている。

他漢字からの書き換え例

  • 蹈: 蹈歌→踏歌、蹈常襲故→蹈襲→踏襲、蹈→踏、蹈破→踏破、蹈舞→踏舞、舞蹈→舞踏
  • 沓・・遝: 雑沓・雑・雑遝→雑踏
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP