水とは、もっとも身近で重要な液体である。H2O。
水はまた、以下のことを表す。
自然界に安定して存在する無味無臭透明の物質である。常温では液体か固体。とくに液体を水といい、固体は氷、気体は水蒸気という。気体、液体、固体(氷)、どれも生物にとって身近であるし、地球全体の71%は海洋、人体の約60%は水分である。(ちなみに血液は約8%)
種類や用途とひとくちに言っても飲料水、生活用水、工業用水、農業用水と幅広く
枝分かれしていけば調理、原料、処理、洗浄、冷却、船体のバラストまで書ききれないほど。
人間の生存に不可欠であり、地球全体では海洋が大きな割合を占めているとはいえ、海水(塩水)のままでは飲用に適さず、災害発生時の断水をはじめ、水自体が汚染されていたり井戸がなく水場が遠かったりと「水資源」というように実生活で苦労を強いられる人間は多い。水道自体があっても断水が多かったり汚染されている場合もあるため、「水道を捻ればいつでもきれいな水が飲める」という国は多くない(日本を含め12か国しかない)点にも留意したい。
古くは基本的な元素として扱われていた。化学的性質についてはDHMOを参照。
また薬にもよるが、薬を飲むときはお茶よりこちらのほうが良いと言われている。
また冷水よりも白湯のような「温めた水」のほうが胃腸への負担は少ない。(高温である必要はい)
「運動中に水を飲むな!」と昔はよく言われ未だに頑なに信じている古い人もいるが、元は「戦時中にジャングルなどで(煮沸されていない)不衛生な生水は腹を壊す=死に直結するから飲むな!」という言葉が伝言ゲームで勝手に曲解されて伝わったもので、全く科学的根拠がない。熱中症は死亡や重篤な症状を引き起こすため確実な水分補給を行ってほしい。ちなみに現在の軍人さんも国を問わず水筒を携帯している。
特に汚染されていなければ煮沸すればほぼ安全になるし、海水を飲めば飲んだ量の2倍の水分を失って危険な状態になる…と知っておくといざという時のサバイバルでも役に立つ。
㊌、⽔はUnicodeにおいて水と互換とされる字である。⽔は部首としての水を表す。
水のためには(他人の)命をも厭わぬ世紀末救水主の悲しみに満ちた音楽である。
[日]水 - [英]water - [仏]eau - [独]Wasser - [伊]acqua - [西]agua - [羅]aqua
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/31(金) 02:00
最終更新:2023/03/31(金) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。