オトコ
この語を使用する場合は、生物学上の雄個体であるというような意味よりは寧ろ、勇猛さ、大胆さ、潔さ、堅い信念など、古来より男たるものが持つべきとされている美徳を備えている男前に対して贈られる称号である。
言葉の起源は中国の「漢民族」であり、「漢民族」の「男」を「漢児」と呼んでいたことが由来らしい。
漫画において「漢」と書いて「おとこ」と読ませる例は、『魁!!男塾』(1985年- 宮下あきら作)や『花の慶次 -雲のかなたに-』(1989年- 原哲夫画)などに見られ若者に広まった。
また、この記事の掲示板に以下ような書き込みがある:
20 : ななしのよっしん:2011/11/06(日) 20:59:16 ID: xr998f0J0t
私の実際に読んだ作品に関する限り、「漢」という漢字に「おとこ」と 読み仮名を振ったのは、
小説版宮本武蔵(1935~1939朝日新聞連載)が 最古。
探せばもっと古い作品が見つかるかも
・・・とのことで、どうやら「漢」と書いて「おとこ」と読ませるのはそれなりに歴史があるようである。
この号は、男として持つべき物を備えていれば称号として呼称されるため 見た目や通常時がショタや男の娘であったり、生物学的に女性であってもこの称号を取得することはあり得る。 いわゆる「男伊達」「女伊達(→姐さん)」に相当する。
ボーイッシュ等と異なり、表面は関係なく内面の深層が重要であり「ボクは女の子だよっ!」とかそういう次元の話ではなく、本当にいざという時に頼れるもの、自分の信念を貫き通し、見る者の目に「漢」を焼き付けた者こそが漢なのである。また、「男女(おとこおんな)」などのように女性性が欠落したという意味は持っていないため蔑称の意味はない、同時に乙女でもいいのである。
掲示板
39ななしのよっしん
2020/09/02(水) 05:09:32 ID: GS+gNknjJj
長渕剛「今の日本はアメリカかぶれが酷くてやたら横文字を使ったりする。
英霊が護った美しき国土と文化を破壊する行為。
60年前の戦いに殉じた日本の男たちに対する鎮魂歌
『クローズ・ユア・アイズ』
聴いてくれ
40ななしのよっしん
2020/09/22(火) 12:43:12 ID: 3/yzguXeIg
>>37
一理ある。
お前自身が日本人らしく頭が固い辺りが特に。
まあ、その物乞いみてえにみみっちい気質が本当に生粋の日本人だってんなら、さっさと汚染だろうが衰退だろうがしちまった方が子々孫々の為になるだろうな。
それこそ『漢らしく』生きられるってもんだよ。
41ななしのよっしん
2021/11/03(水) 21:16:50 ID: toE4TMeq1m
例え「へっぴり腰のヘタレ」であっても、面倒事から逃げずに立ち向かい、「結果的にブチのめされた男」は「漢」として讃えられるべきである
急上昇ワード改
最終更新:2022/06/30(木) 17:00
最終更新:2022/06/30(木) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。