軌道組合 単語

1件

キドウクミアイ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

軌道組合とは、熱海にかつて存在した鉄道運行のための共同組合組織である。

概要

当記事では説明のために熱海鉄道の誕生から終わりまでも合わせて記述する。

熱海名前からもわかるように古くから温泉地として有名であったが、東海道本線はその初期において熱海を通らずに今でいう御殿場線を経由することとなった為、地元から鉄道を引いてほしいという要望が湧き上がった。

小田原町までは鉄道がすでに通っていたため、そこから連携する形にて普通鉄道を引こうとしたが資が思うように集まらなかった。そこで事業である雨宮敬次郎の提案で規格を人力で押す人に変更。1895年から工事をはじめ1900年になんとか全線開通させたのである。

1907年には熱海鉄道に名、軽便鉄道仕様を変更し機関車運行へと変えた。だが営業成績は芳しくなく、最終的には上記の雨宮した大日本に買収されることとなった。 その後、東海道本線が御殿場経由が熱海経由に変更されると大日本はすべての設備と車両に売却、有物となった。

その頃、難工事であった丹那トンネル熱海駅函南駅間)の建設作業員の輸送手段が必要とされた。そこで工事要員を運ぶための鉄道運用組織として工事作業員を組合員とする熱海軌道組合を新たに設立、施設をが同組合に貸し付け職員は組合が雇用する形となった。これは現代でいうところの上下分離方式であり、が保持する設備を協同組合が借り受ける形である。

新しい東海道本線小田原駅から真鶴駅間が1922年に開業すると、その並行区間を止、残存区間でのみ営業を継続していたが関東大震災(1923年)で壊滅的な被害を受け、そのまま止となった。

余談ではあるが止された翌年に熱海線は熱海駅まで事に開業、1934年には丹那トンネルが開通し熱海線は東海道本線へと変更された。

東海道本線の建設を支えた協同組合形式の熱海軽便鉄道、その機関車の1両である7号機(準鉄道記念物)は今も熱海駅の仲見世通り入り口に静かに保存されている。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
踊ってみた[単語]

提供: カカポ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/03(金) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/03(金) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP