鉄道車両の形式表記の読み方 単語

テツドウシャリョウノケイシキヒョウキノヨミカタ

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

旅客車の表記(事業用を含む)

各分類ごとに左上の略号が優先して表記される。

国鉄式表記方法

まず、最初の記号は、その車両がどのようなものなのかを示す。

なお、JR四国の新形式は、そもそも国鉄方式を採用していない。

国鉄式表記の使い方

動力→等級→設備の順に表記する。

例:動力・運転台付きの普通・荷物合造の電車クモハ

電車
  • 運転台と動力を持ち併せる場合は「クモ」となる。これは、元々電動が運転台を標準的に装備しているという前提があり、気動車同様に運転台の有無視して「モ」を名乗っていたのを、理やり分離した結果で、中間電動を標準とした日本ならではの発生ともいえる。
気動車
  • 動力、運転台の有に関係なく、頭に「キ」を付ける。

私鉄における形式表記

基本的には国鉄式に準じるが、細かい表記方法は会社毎に異なる。大きな違いとしては、国鉄では基本的に見られない濁点付きの文字を使用する場合がある。代表的なものを挙げる。

私鉄の場合は、客には無条件で「ハ」を付与している会社や、等級表記をしないケース地下鉄に多い番号のみの表記、さらに会社名およびその略称を織り込んだケースもある。

分類 表記 意味
動力 電動
気動車
ボギー

 

関連動画

鉄道形式の読み方に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

鉄道形式の読み方に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: さとやん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/27(日) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/27(日) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。