2000系 単語


ニコニコ動画で2000系の動画を見に行く

ニセンケイ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
曖昧さ回避 この記事は曖昧さ回避の要素を含みます。

当記事においては、2000系(2000形)という、鉄道車両の系列・形式を表す呼称について記述する。

概要(日本の鉄道車両)

おもに私鉄の旅客用電車に使用されるが、国鉄でも蒸気機関車貨車に付番の事例がある。

鉄道車両番号は多くの場合小さい番号から付番されるため、1000系(形)に続けて付番される機会が多いとみられる。つまり事業者の導入車両としては割とい段階で付番されるため、すでに引退してしまった2000系(形)も相当あり、相鉄京王東武京成の各社は当該車両引退後はき番となっている。

逆に1周して2代目が導入されている(小田急2000形、東京メトロ2000系など)事例もある。
東急は戦時中「大東急」になったのち、各線区ごとに大規模な改番整理を行い、2000番台には旧京王電軌の車両を充てた。このため大東急から京王独立した際き番となり、1992年に2000系(のち9020系に改番)が導入されるまでき番期間が長かった。

阪神戦前までの1000番台から、初の大特急に「3011形」と付番し、2000番台快に飛ばした。もっとも阪神は4000はもちろん6000も飛ばしており、偶数をあまり付けたくなかったようである。1990年に7001形・7101形などを改造して「2000系」が付番されたが、2011年引退したため、再びき番となっている。

2X00系(南海2300系ほか)、20X0系(京王2010系ほか)など、の位や十の位が0ではない系列・形式も存在する。

個別記事のある2000系(形)

個別記事のない2000系(形)

etc.

関連項目

系列・形式
100系 - 200系 - 300系 - 400系 - 500系 - 600系 - 700系 - 800系 - 900系
1000系 - 2000系 - 3000系 - 4000系 - 5000系 - 6000系 - 7000系 - 8000系 - 9000系
10000系 - 20000系 - 30000系
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/15(日) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/15(日) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP