20000系 単語

15件

ニマンケイ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
曖昧さ回避 この記事は曖昧さ回避の要素を含みます。

当記事においては、20000系(20000形)という、鉄道車両の系列・形式を表す呼称について記述する。

概要(日本の鉄道車両)

おもに私鉄の旅客用電車に使用されるが、国鉄でも貨車に付番の事例がある。もっとも5ケタ番自体、付番する事業者は限られており、10000より更に大きい20000の付番事例は多くはない。

付番がかったのは南海で、高野線山岳区間で運行可車両20000番台が付番された。但し20000系の登場は21000系より後であった。現在ズームカー特急用が30000番台、一般用が2000番台を付けていて、20000番台き番である。近鉄では団体用車両20100系1962年に導入したが、なぜ20000系ではなかったのかは不明。その後アーバンライナー以降に有料特急車両にも20000番台を付けるようになった。

他の事業者では昭和末期~21世紀に至っての導入で、小田急でも近鉄と同じく有料特急車両に、逆に西武東武では一般通勤車両に5ケタ番を付番するようになり、20000番台も付番されている[1]。ちなみに小田急西武東武は新車両の導入に際し10000単位番を刻んでいるが、相鉄南海1000単位番を刻んでいる。近鉄の場合は100単位でも刻んでいるが、10000番台ほど種類は増えなかった。

20000系(形)の一覧

太字は個別記事のある車両

20000番台の系列

1000刻みで付番されている車両のみ。太字は個別記事のある車両

21000系

22000系

23000系

26000系

関連項目

系列・形式
100系 - 200系 - 300系 - 400系 - 500系 - 600系 - 700系 - 800系 - 900系
1000系 - 2000系 - 3000系 - 4000系 - 5000系 - 6000系 - 7000系 - 8000系 - 9000系
10000系 - 20000系 - 30000系

脚注

  1. *西武10000系特急車両
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/02/26(水) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2025/02/26(水) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP