単語

12件

ホコ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

鉾とは、古代日本で用いられた武器の一種である。矛とも書く。

概要

(広い意味での)の一種である。全長は3m~4m程度。

古墳時代から平安時代前半にかけて使われた長柄の武器であり、南北朝時代に出現し、戦国時代に流行した鑓(広義のと区別するため「鑓」と表記)とは直接的な関係性はないとされる。

鑓との違いは一般的に、穂先と柄の接合方法が鑓は中子を設けて柄に差し込んで釘(ビス)で固定するのに対し、鉾はキャップ状の接合部を柄にかぶせ、ビスで固定するという形式を取っていることであるとされている。(ただし、鑓であっても予備の穂先は鉾と同様の形式を取っている。)

この他の相違点としては鉾は柄に滑り止め用に紐が巻いてあるが、鑓は柄が滑らかである。これは鉾はセットで片手で使うことが多く、鑓は両手で用いるものだったからである。また穂先の形状も鑓とべて細く、断面形状も鑓はらな三角形だが、鉾は三角形に近いというのもある。

逆に共通点としては、大規模な集団戦法で用いられることと、柄の材質が打柄(と木の複合素材)であることである。この他にも鑓のバリエーションの1つに穂先の根元付近に枝状に穂先が片方だけのように飛び出た片鑓というものがあり、同様に鉾にもそのような形式のモノがあり、敵に引っかけるように使ったとされる。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP