隹とは、鳥を表す漢字で、部首である。
漢字として
- 意味
- 鳥、尾の短い鳥の総称。(惟と通じて)発語として使われ、これ、と読む。介詞として使われ、所有格や並列を表すのに使われる。また雖と通じる。
- 字源
- 鳥の象形。〔説文解字・巻四上〕には「鳥の短尾なるものの緫名なり」とあり、尾の短い鳥の総称とある。〔説文〕は、鳥について長尾の鳥の象形とあるが、必ずしも尾の長さによって隹・鳥を使い分けるわけではない。李陽冰は、雉の字は隹に従うのに尾が長いじゃないか、と突っ込んでいる。
- 金文では、発語として用いられ、この用法については後に、唯、惟、維の字も使われるようになった。
- 音訓
- 音読みは、スイ(漢音、呉音)、訓読みは、とり、これ。
- 規格・区分
- 常用漢字ではない。JIS X 0213第二水準。
- 部首
- 隹は部首隹部を作る。部首としてふるとりと呼ばれる。鳥を表す意符として用いられる。
互換文字
関連項目
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/21(木) 08:00
一覧をみる
ほめられた記事
最終更新:2021/01/21(木) 08:00
一覧をみる
- この記事について
-
-
- 編集コメント:スタイル修正
キャンセル