97
91 ななしのよっしん
2020/05/30(土) 08:10:13 ID: tSbw2eCE++
プログラミングで複文の条件文とか作るときに論理学をちょっとかじっててよかった〜とは結構思う(同値変形で見た目をスッキリ整理できる)
でも日常生活で役立つのは論理学よりもクリティカルシンキングとか文章作法とかのほうかな
92 ななしのよっしん
2020/07/04(土) 11:09:21 ID: rFxpKWUlEc
https://
93 ななしのよっしん
2022/02/13(日) 18:51:21 ID: R8GCis5Pul
ロジカルシンキングとクリティカルシンキングとマインドフルネスとファクトフルネスとなんたらシンキングとうんたらフルネスが必要とされているんだよな
94 ななしのよっしん
2023/01/31(火) 15:10:17 ID: BSp2bartoC
(何かについて)思考する方法と(なにかを)充足させる方法なんだから、学問問わず重要では?
95 ななしのよっしん
2023/02/14(火) 20:33:23 ID: 9rrV4nifb8
既にスレにもあるけど、義務教育レベルでやっといた方がいいと思える
基礎中の基礎なら、理屈自体はそんな難しくないしね
論理学は考えるということの基礎であると言えるならば
ただ覚えるばかりの勉強ではなく、考える勉強の始まりには必須と言えよう
まあ問題は義務教育でやったことをちゃんと出来るようになってる人間がどれほどいるかはまた別って障壁もあるのだが
96 ななしのよっしん
2023/02/14(火) 22:47:48 ID: lfaPYck3pZ
高校数学の中の命題と集合と真理値とかは論理学の基礎と同じ
初歩的なプログラミングの真理値は論理学の基礎と同じ
ただし日本の義務教育プログラミングが正確なプログラミングを生徒へ教育できているかは不明
97 ななしのよっしん
2023/09/05(火) 08:07:53 ID: k+Y96GQn4J
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。