てっていこうせん 単語

2件

テッテイコウセン

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
ポケットモンスター > ポケモンのわざ > てっていこうせん

てっていこうせんとは、ポケットモンスターに登場する技の一種である。

基礎データ
名前 てっていこうせん タイプ はがね
英語 Steel Beam 効果範囲 一体選択
分類 とくしゅ コンテスト -
140 アピール
ポイント
-
命中 95 ポイント -
PP 5~8 世代 第八世代
直接攻撃 × わざマシン なし
てっていこうせんを覚える
ポケモン
ドータクンギルガルド

ギギギアルジュラルドン

ぜんしんから あつめた はがねを
ビームとして はげしく うちだす。
じぶんも ダメージを うけてしまう。

技説明

ポケットモンスターソード・シールド
ぜんしんから あつめた はがねを ビームとして はげしく うちだす。 じぶんも ダメージを うけてしまう。

概要

第八世代から登場した鋼タイプの特殊技。鋼タイプポケモンの大半が技教えで習得可

ラスタカノンを大きく引き離す140鋼タイプ最高クラスなのだが、使用時に最大HPの半分を失うというどこぞの花火頭専用技ビックリヘッドと同じ大きな欠点を抱えている。しかも単純性ビックリヘッド下位互換(ただししめりけで不発にならないし、複数戦での範囲も異なる)。技が外れたり相手に守られたりしてもHPは削れてしまう。だいばくはつ同様この技で相討ちになった場合はてっていこうせんを使った方が負けとなる。ダイスチルにすれば体力消費しなくて済むが威140のままである。

ただしこのデメリットも悪いことばかりというわけではない。例えばリフレクタートリックルームを展開した後にてっていこうせんを打ち自退場すれば相手に大ダメージを与えた上でターン消費を抑えつつ後続のエースに繋ぐことができる。また先攻で自滅することにより後攻で相手が使うダイマックスわざ等の追加効果を不発に終わらせるといった使い方もできる。

ちなみに、この技の名前ソード・シールド発売前にコロコロコミック上で行われた募によって決まったものである。体力を削ってでも底的に抗い戦う姿を表現し、「線」のような言葉遊びも含んでいる等、技の性質にぴったりなネーミングと言えるだろう。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
原神[単語]

提供: satoya

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/31(金) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/31(金) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP