宗匠頭巾 単語

ソウショウズキン

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

宗匠頭巾(そうしょうずきん)とは、歴史ドラマとかイラスト漫画とかで俳人・人・易者が登場するときに頭にかぶっている、円筒形のアレ。茶人帽ともいう。

こういうの:ノーベル医学生理学賞に大村智氏 写真特集:時事ドットコムexit

概要

辞書的な説明ではこうある。

デジタル大辞解説

そうしょう‐ずきん〔ソウシヤウヅキン〕【宗匠頭巾】

円筒形で頂がらな頭巾。連歌・俳諧・茶道などの宗が用いた。

出典 小学館デジタル大辞

大辞 第三版の解説

そうしょうずきん【宗匠頭巾】

頭巾の一種。縁(ふち)がなく頂がらな円筒形のもの。連歌・俳諧・茶道の宗が好んでかぶった。茶人帽。

出典 三省堂大辞 第三版

(以上2つは「宗匠頭巾(ソウショウズキン)とは - コトバンクexit」より引用

それ以上の情報は乏しい。いつ頃から使用されたのか、この名前が付いたのはいつなのか、この形状の帽子が俳人や人の間でいつ頃なぜ流行ったのか等の詳細については、さすがに辞典の簡潔な説明では何も教えてくれない。

千利休小林一茶松尾芭蕉などの有名人・俳人らについて、同時代人が描いた肖像画を確認すると確かに帽子や頭巾を被っている姿で描かれていることが多い。だが、々がイメージする典的な「よく人や俳人がかぶってる円筒形のアレ」とはちょっと異なるようにも思える。

慶応2年に羽織の装束商竹内兵衛オランダ人着用の帽子をみて、まねて作る。蓮華帽子・大帽子・利休帽子を発明。このなかの利休帽子明治20年頃人に大流行した

といった情報もある[1]。慶応2年は幕末であり明治元年の2年前で、千利休小林一茶松尾芭蕉の時代よりかなり時代が下る。この「明治20年頃に大流行した」という「利休帽子」の当時の姿を確認したいところである。

あと俳人や人だけでなく易者イメージとしても定着している理由は、どうもよくわからなかった。上記の辞書的な定義にも易者なんて言葉は出てこないし。これを読んでいるあなたたちが解明してここに追記してください。

関連項目

脚注

  1. *東京帽子協会『東京帽子二十年史 明治大正昭和』(冬至書房 2005年)63。ただしウェブサイト谷中のこ屋根会 | 月刊のこぎり屋根exit」で開されている論文「欧化主義の中心地、東京の明治のリボン産業 – 2016 年3月 産業考古学会 第153号exit」より孫引き
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
平沢進[単語]

提供: 雪ネズミ二号

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/29(月) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/29(月) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP